fc2ブログ

Veemの為替手数料は片道5円?

翻訳会社の都合で、Veem を使って翻訳料金を受け取ることになった。
昨日 $187.45 が入金したので、実際の受け取り金額がどうなるのか、PayPal だった場合も含めて計算してみた。

本日11月30日17時頃の為替レートで計算した。
三菱UFJ銀行のインターネットバンキングでのリアルタイム TTB と比較すると、Veem では5円も為替手数料がかかっている。

      Veem から日本円で  PayPal から日本円で  Veem から三菱UFJ銀行 US$ 口座
口座入金額  $187.45       $187.45        $158.45 (引出し手数料 $29)
為替レート  107.5493525     109.5906        112.65(インターネットバンキング)
日本円換算  20,168円      20,542円         17,849円
引出し手数料    0円       -250円             0円
受取金額   20,168円      20,192円        17,849

結局、Veem にしても PayPal とほとんど変わらないことがわかった。

アメリカドルのまま引き出すこともできるが、手数料が $29 もかかるので、円安が進むまで放置することになりそうだ。
経費にできても毎回手数料を払うのは嫌なので、$1,000 程度貯まるまで待つことにしようと思う。

Veem の登録で $10 もらえたが、この 1,126円分を加えても2万円に届かない。

三菱UFJ銀行の TTB を 112円と仮定すると、$1,000 は手数料 $29 を引いて $971 となり、108,752円だ。
Veem の為替レートを 107円と仮定すると、107,000円なので、アメリカドルで引き出す方が得をする。

この場合、帳簿に記録するときの為替レートを三菱UFJ銀行の TTB に変えて、売上を再計算する必要がある。
年末年始に作業しよう。

(最終チェック・修正日 2021年11月30日)海外の翻訳会社から、PayPal の代わりに Veem を使うという連絡があった。手数料を考えると、受け取る側の私にとっても有利だと思えたので、Veem の利用について合意した。PayPal だと、5万円未満の金額を引き出すときに250円の手数料が必要だ。そのため通常は、$500 程度たまるまで待ってから引き出している。それに為替手数料が、三菱UFJ銀行の TTB と比較して 2円を超えるので...
Veemで翻訳料金の受け取り

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

Veemで翻訳料金の受け取り

(最終チェック・修正日 2021年11月30日)

海外の翻訳会社から、PayPal の代わりに Veem を使うという連絡があった。
手数料を考えると、受け取る側の私にとっても有利だと思えたので、Veem の利用について合意した。

PayPal だと、5万円未満の金額を引き出すときに250円の手数料が必要だ。
そのため通常は、$500 程度たまるまで待ってから引き出している。
それに為替手数料が、三菱UFJ銀行の TTB と比較して 2円を超えるので、日本円換算での売上が減る。

27日未明、アメリカ西部では26日夕方に、翻訳会社からの送金依頼について Veem からメールが届いた。
翻訳料金はアメリカドル建てで請求しているが、送金時には日本円に換算されているようだ。

為替レートは 112.327813円と表示され、為替手数料は 1円程度なので、PayPal よりも有利だ。
そのため、TTB - 1円のレートであると仮定して、帳簿の記録も修正した。

【追記:アメリカドルで入金したので、日本円での引き出しを試みたところ、為替手数料は三菱UFJ銀行のTTBと比較して約5円だった。
PayPal で引出し手数料 250円を払う場合とほぼ同じだ。
入金予定のメールにあった為替レートはTTBだったようだ。
少し円安になるまで待ってみよう。】

Accept Payment をクリックして、Google アカウントを使って登録した。
銀行口座の登録も済んで、受取手続きをすると、ステータスが In Transit に進んだ。
週明け29日に入金するだろう。

今回は、ちょうど円高に動いた日に送金依頼があったので、予想より1円ほど円高のレートになってしまった。
それでも、請求書作成時点よりは円安であり、為替差益は 123円となった。

今回受け取る金額から2万円は、クリスマス献金になる予定だ。

20211127_Veem.jpg

海外の翻訳会社との取引で翻訳料金を受け取るには、手数料が安くて済む送金サービスが指定されることが多い。A社では PayPal を利用していて、US$ のまま入金するので、ある程度たまってから日本円に両替して、日本の銀行口座に引き出している。B社では Wise を利用していて、日本の銀行口座に直接日本円で入金される。A社からは2年ほど前に、PayPal よりも手数料が安いサービスに切り替えるという通知が来たことがある。ある...
翻訳会社からVeemを使うとの連絡

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

ロック・フィールドの積立が300株に到達

特許翻訳の仕事で無関係の銘柄の1つとして、ロック・フィールド株を保有している。
カブドットコム証券(当時)で100株保有していたが、NISAを始めたときにそのまま移管できないので一度売却した。
そのときに積立投資の見直しをして、毎月の積立で新たに100株を目指すことにした。

2014年1月に始めて、毎月1~6株を積み立てて、約2年後の2016年2月に80株となった。
4月に20株を購入して100株として、5月の分割で200株となった。

株主優待の権利を得たので積立を停止した。
というよりも、医薬メーカー子会社の閉鎖で退職して収入が減ったので、停止しなければならなかった。
その後も、弟への仕送りがあったので、積立を再開したのは2020年3月だ。

毎月3~6株の積立で、本日ようやく300株に到達した。
再開時の目標としては500株にしていたが、とりあえず300株で積立を停止することにした。

母の介護の件で交通費が毎回約3万円かかるし、アパートの賃貸契約更新料などの支払いもあるので、無理をしないことにした。
他の銘柄も積立金額を減らして、毎月1株ずつ積み立てる設定にした。

300株の買付金額は合計で 408,331円だから、1株当たり 1,361.10円。
配当金が年20円とすると、配当利回りは 1.47%になる。
株主優待のおそうざい券が 2,000円分もらえるので、これを加えると 1.96%だ。

年 8,000円と少額だが、私が働かなくてももらえるものなので、単純にうれしいものだ。

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

翻訳会社からVeemを使うとの連絡

(最終チェック・修正日 2021年11月30日)

海外の翻訳会社との取引で翻訳料金を受け取るには、手数料が安くて済む送金サービスが指定されることが多い。

A社では PayPal を利用していて、US$ のまま入金するので、ある程度たまってから日本円に両替して、日本の銀行口座に引き出している。
B社では Wise を利用していて、日本の銀行口座に直接日本円で入金される。

A社からは2年ほど前に、PayPal よりも手数料が安いサービスに切り替えるという通知が来たことがある。

ある設定金額以上の場合に新しい送金サービスを使い、私のアメリカドル口座に直接入金されるという説明だった。
ただ、受取手数料として US$10 が必要とのことで、概算すると $500 未満では PayPal 経由よりも損をする。

ところが、この新しい送金サービスは一度も利用されず、PayPal での受け取りが続いた。

今月も入金日が近づいたので、PayPal での換算レートを気にしていたところ、Veem を使うというメールが届いた。
A社の PayPal アカウントに問題が発生したようで、今月の支払いが遅れるため、臨時に Veem にしたいという。
今週23日に日本で発生した PayPal のシステムエラーによる誤送金との関係は不明だ。

1週間くらいで復旧するなら待ってもよいが、それは未定なので、Veem の利用を承諾した。
Wise と同様に、日本の銀行口座に日本円で直接入金されるという。
為替レートが気になるところだが、請求書作成時点よりも4円以上円安だから、差損にはならないだろう。

PayPal の代わりに Veem を使って、アメリカドルのまま受け取ることも可能だという。
日本円での受け取りでは為替手数料のみだが、アメリカドルのままだと $40 の手数料が必要だという。

ネット上で Veem を利用している人の記事を探してみると、$20 だという人もいて、よくわからない。
Veem のサイトを見ると、Cross Boder のところに RECEIVERS UDS Abroad $29 とある。
実際にはどうなのか。

【追記:アメリカドルでの引き出しを試みたところ、手数料は $29であった。】

翻訳用に利用している三菱UFJ銀行のアメリカドル普通預金口座で受け取れば、インターネットバンキングの優遇で為替手数料が少なくて済む。
しかし、$20~40 も手数料を取られてしまうと、為替手数料優遇のメリットがなくなってしまう。

手数料は経費にできるので、1回だけでもアメリカドルで受け取って確認してもよいかもしれない。
今回は送金の通知メールが来たら Veem に登録して、その指示通りに受け取ることにしよう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

登記情報提供サービスを利用した

母の成年後見人選定の申立について、まだスケジュールは決まっていない。
戸籍謄本の有効期限もあるので、できれば年内に書類を集めて、来年1月には家庭裁判所に提出したい。

先日、母の両親が死亡していることを証明するために、関西の市役所に依頼したとき、確認の電話があった。
そのときについでに、母の名義になっている不動産の登記状況を調べてもらった。
すると、母が相続したのは土地のみであって、空き家になっている建物は、すでに死亡した伯父の名義のままだった。

その建物の登記をどうするかは後回しにして、母の財産目録を作るために、登記情報を集めることにした。

今では便利な登記情報提供サービスがあり、自宅からオンラインで登記情報をダウンロードできる。
そのサイトのリンクは次の通り。
www1.touki.or.jp/gateway.html

今後も使うことになるだろうから、一時利用ではなく個人利用で登録することにした。
利用申請から1週間くらいで、ユーザーIDの通知が届いた。

申請時に決めたパスワードを使ってログインし、相続前の資料にあった地番を入力して検索した。
そして今住んでいる実家についても、土地と建物、そして敷地内のアパートを検索した。

全部表示されたことを確認してから申請して、手数料をクレジットカードで支払い、PDFをまとめてダウンロードした。
全部で11通となり、手数料は332円 x 11 = 3,652円。
利用登録料300円と合わせても4千円以内で、しかも自宅にいながら必要な登記情報を集めることができた。

財産目録に記入しながら、空き家が残っている宅地、誰も耕作していない田や畑、そして原野について、現況をどのように書くのか迷っている。

申立について相談している地域包括支援センターで聞いてみよう。

母の診断書は、訪問診療をしている病院で書いてくれることになった。
ただ、新型コロナ対策で、県外の人と直接会うことはできないとのことで、電話で依頼して郵送してもらうことになるだろう。


母本人の同意が得られなくても、成年後見人の選定申立を行う予定だ。認知能力の低下のため、アパートも含めた財産管理はできないし、リフォーム詐欺に遭うのではないかと心配している。母に後見人制度を説明しても理解できないので、アパート管理を代理してくれる弁護士の先生を探している、と話しておこうと思う。実際には家庭裁判所が選定するが、可能であれば私と同じ高校か大学の出身者にしてもらって、母に説明しやすくなれば...
母に関する戸籍謄本を申請したついでに

テーマ : 不動産
ジャンル : ファイナンス

かながわPayでポイント支払いを試してみた

かながわPayを11月6日から使い始めて、昨日までに2,302 ポイントが付与された。
10,000ポイントに到達するかどうかはわからないが、できるだけもらっておこうと思う。

今日も20%還元の有隣堂で雑誌を購入してポイントを増やそうと思ったが、まずは近くの店舗で、移動中に読みたいAERAと東洋経済をポイントで購入することにした。

合計で1,170円だから、20%還元だと234ポイントもらえて、auPAYの決済でもポイントが付く。
ただし今日はポイント支払いを試すことにした。

支払い画面で金額を入力して、ポイントでの支払いを選択した。
スマホ決済に遷移して戻ってくる時間がなくなるので、スムーズに決済できたように思えた。

移動して別の有隣堂に行った。
ノーベル賞特集記事が掲載されている「化学」と「現代化学」が置いてある店舗だ。
合計で1,760円なので、352ポイントとなった。

さらに京急百貨店に移動して、RF1でサラダを1,369円購入し、10%還元なので136ポイントとなった。

今日まで京急プレミアポイントが5倍キャンペーンだったので、衣類や靴でも買えばもっとポイントは増えるのだが、必要ではなかったので無理しなかった。

やはり20%還元の有隣堂を活用する方がよいと思う。
書籍の他にも文房具やコピー用紙を購入するからだ。

これまでは紀伊國屋書店でauPAYを使っていたのだが、紀伊國屋書店や商業施設のポイントも含めて考えても、かながわPayの期間中は有隣堂にまとめた方が得だ。

ということで、定期購読していた「英語教育」と「きょうの料理ビギナーズ」を解約した。
月刊誌なので期間中にそれぞれ2号分しか買わないわけだが、近くの有隣堂に置いてあるので利用して、少しでもポイントを稼ごうと思う。

また今日は、他の買い物でもポイントを利用して、合計で4,321円分をポイントで支払った。

東急ストアでは TOKYU POINT の交換日だったので、1,900ポイントを2,000円分の買い物券に交換した。
2,979円の買い物で、この2,000円に加えて楽天ポイントで479ポイントを使用し、支出は500円で済んだ。
この500円はauPAYゴールドカードで支払ったので、1%分の5ポイントもらえる。

紀伊國屋書店では、5,672円の書籍代のうち、672円分を紀伊國屋ポイントと商業施設のポイントで支払った。
そして、紀伊國屋ポイントの2倍キャンペーン期間中なので、本体価格の合計5,157円に対して、1%分の基本ポイントと合わせて153ポイントもらえた。

ただ、店舗取り寄せサービス分の51ポイントが付与されていないので、現在問い合わせ中だ。
複数のキャンペーンや特典があると、どれかひとつを忘れてしまうことが以前もあった。

紀伊國屋ポイントに加えて、商業施設でもポイント2倍キャンペーンだったので103ポイント付与された。
他のポイントも加えると、もらったポイント合計が交通費を100円以上も上回っていた。
少額ではあるが、こういうケチケチ精神が倹約生活には大切かもしれないが。

Tポイントも貯めているのだが、これはマルエツお買物券に交換して、弟へ仕送りの代わりに渡している。
毎月3,000~10,000円分になるので、できれば自分で使いたいものだ。

ところで、紀伊國屋書店が入っている商業施設のポイントサービス規定が改定されることになった。

現在はauPAYで支払うと、商業施設の会員ポイントカードでも1%分のポイントが付与されるが、改定後は紀伊國屋書店などの専門店や地下の食料品売り場ではゼロになる。

現金や商業施設発行のクレジットカードなど、特定の支払い方法のみポイントが付与されることになるそうだ。

auPAY残高にauPAYゴールドカードからチャージして支払えば、2.5%分のPontaポイントがもらえるので、1%しかもらえないクレジットカードを新規に契約する必要はない。

紳士服など還元率が高い店舗もあるので、年に数回買い物するだけでもクレジットカードを持っていてもよいかもしれない。
今年は2社のカードで審査が通らなかったので、この商業施設もだめかもしれない。

母の成年後見人選定の準備で忙しいが、年末年始に時間があるときに他の商業施設も比較しながら、ポイントの集め方を考えてみよう。


COVID-19 の新規感染者数が減ってきたということで、人々に外食や旅行、買い物をさせようというキャンペーンが開始されているようだ。私もワクチンを2回接種済みではあるが、ブレークスルー感染はあるし、無症状感染者が把握されていないため、積極的に外食をしようとは思わない。すいているカフェで1人だけ、またはテイクアウトならば利用するかもしれないが、年内はまだ様子を見ながら、慎重に行動する予定だ。教会では高齢者...
かながわPayを使ってみた


テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

ブロッコリーが98円だったので

昨日は鶏肉が安いので東急ストアに行ったのだが、ブロッコリーが98円だったので、ついでに買うことにした。
自宅には味の素 CookDo きょうの大皿「うま塩海老ブロッコリー用」があるからだ。

味の素の商品紹介サイトは次のリンクから。
www.ajinomoto.co.jp/cookdo/oozara/lineup/ebibroccoli.html

新発売のときの安売りで1個購入していたが、一度も作っていなかった。
この日は冷凍えびも20%引きだったので、この機会に作ることにした。

えびは冷凍むきえびにして、背ワタ取りをしなくて済むようにした。
解凍した後はキッチンペーパーで水気を除いた。

ブロッコリーは茎の中心部分も薄切りにして加えてある。
ホタテの海鮮あんかけがおいしい。

ブロッコリーの他に入れてもよい野菜は何だろうか。
次回はチンゲン菜を加えて試してみようかと思う。

おいしいかどうかよりも、一皿で野菜をたくさん食べられる方法を考えている。
自分だけが食べるのだから、もし失敗しても誰にも迷惑がかからないからかまわない。

ところで、自宅で卵を使う料理は数年ぶりだ。
特に理由はないが、引っ越してからは卵を使わなかった。
卵が3個残っているので、来週は目玉焼きを作って一品増やそうかと思う。


えびブロッコリー

今日は東急ストアで鶏肉が20%引きなので、夕食では鶏肉を使うことにした。肉類の中では、鶏肉が一番好きだ。数日前に購入した S&B の新商品、気ままにグルメ「シュクメルリ」を作ることにした。商品のサイトは次のリンクから。www.sbfoods.co.jp/products/detail/17332.htmlシュクメルリという料理名を初めて聞いたので、試しに購入してみた。ジョージアの伝統料理ということだが、これまで食べたことはない。鶏肉とタマネギを...
鶏肉が2割引だったので

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

鶏肉が2割引だったので

今日は東急ストアで鶏肉が20%引きなので、夕食では鶏肉を使うことにした。
肉類の中では、鶏肉が一番好きだ。

数日前に購入した S&B の新商品、気ままにグルメシュクメルリを作ることにした。
商品のサイトは次のリンクから。
www.sbfoods.co.jp/products/detail/17332.html

シュクメルリという料理名を初めて聞いたので、試しに購入してみた。
ジョージアの伝統料理ということだが、これまで食べたことはない。

鶏肉とタマネギを炒めた後に約8分間煮込むなど、全体で20分くらいかかるが簡単だ。

このままでもおいしいのだが、ジャガイモを入れたくなった。
次回は、薄くスライスするか、あらかじめ電子レンジで加熱してから入れてみよう。

まあ、ジャガイモを入れるなら、アレンジレシピのようにグラタンにしてしまうのもよいかもしれない。

シュクメルリ

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

住友生命VitalityアクティブチャレンジFRIENDで2000コイン

住友生命Vitaltyのアクティブチャレンジでは、いつも歩数によるポイント加算のみだ。
主に土日の外出で加算され、1日当たり9千歩から1万7千歩で、毎週80~120ポイントをもらっている。

スマートフォンの歩数計アプリのみを使用しているので、サイクリングなどの運動を計測できない。
アップルウォッチなどの割引販売もあるが、新しいアプリが出ることを待っている状況だ。

もっとポイントをもらって保険料の割引率も増やせば、2~3年でウェアラブルデバイスの購入費分を取り戻せるだろう。
賃貸契約の更新など、いろいろと支払いが済んだ年明けに考えよう。

ポイントはそれほど増えなくても、アクティブチャレンジFRIEND のおかげで Vitalityコインがもらえた。
この会員限定のイベントの説明は以下のリンクから。
vitality.sumitomolife.co.jp/special/reward_cp2106.html

アクティブチャレンジを達成した人数が多くなるほど、参加者全員がもらえるコインが増える特典だ。

下の獲得履歴に示したように、1回目は9月に 1,000コイン、2回目は今日 2,000コインもらえた。
週末に合計2万歩くらい歩くだけで、2回合わせて 3,000円もらえたのだから、少額でもうれしいものだ。

今回の 2,000コインは Edy に交換した。
今月の Edyスタンプラリーでは、牛角で支払うとコンプリートになるので、買い物のついでに弁当でも買ってみよう。


Vitalityアクティブチャレンジ

住友生命 Vitality では健康的な生活を応援するために、アクティビティに応じた特典がある。私はスマホの歩数計アプリだけなのでそれほどポイントは増えないが、それでもほぼ毎週、設定された週間目標をクリアして特典をもらっている。スターバックスのドリンクチケットを希望しているのだが、ルーレットの結果はローソンのドリンクチケットばかり。それでも外出時に喉を潤したいときにローソンに立ち寄って、チケットでマチカフェ...
住友生命Vitalityコイン獲得のためにイオンで野菜を買う


テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

弟のことで警察から電話があった

弟のことで警察から電話があった。
最初は交通事故に遭ったのかと思ったが、まったく違った。

詳しくは書けないが、街で見知らぬ人とトラブルになってしまい、警察で事情聴取をしたという。
ただし、事件にはなっていないので、弟は加害者でも被害者でもない。

トラブルになった原因について、弟の精神状態の不安定さがあるかもしれないため、行政機関を通じてカウンセリングなどの対応を要請することになったそうだ。

ここから先は警察は関与しないので、区役所の医療・福祉関係の部署から、私に連絡があるとのことだ。
頼れる親族は私だけなので、何か同意が必要な場合には、行政機関や病院に協力することになる。

それで、日曜日に教会に行くというメールがあったので、午後の礼拝後に相談することにした。
精神的な問題は、私に話せないこともあるだろうから、主治医とソーシャルワーカーに任せよう。

弟が派遣社員として働き始めたので、あとは母の介護とダウン症の姉のことをなんとかしようと思っていたが、また3人の対応をすることになってしまった。

ただ、それぞれ、行政や福祉団体の協力が得られるので、私が倒れないようにストレスマネジメントに気を付けよう。

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR