fc2ブログ

教会から地元のフードドライブに飲料を寄付する予定

食品ロスをなくそうということで、各自治体ではフードドライブの活動をしている。
集められた食料品は、生活困窮者などの支援をしているNPO法人などから配布していることも多い。

また、東京や横浜などでは、無印良品の店舗が受付窓口になっているので、行政の窓口が休みのときでも寄付できるので便利になった。

そして私が役員をしている教会では、実は何もしていないに等しい。
年度予算では対外献金として、キリスト教主義の学校や福祉団体に寄付している。
しかし、コロナ禍で困窮している人々を助けるための活動を何かしたいという意見は出ていたのに、人手不足もあってか、何もしていない。

会員からの献金が潤沢にあるわけではないので、予算にないことを急に始めることは困難である。
困難であるということは、不可能ではないので、何かのきっかけで始めることはできるはずだ。

台風や地震などの被害に対して臨時で寄付を募ることもあるので、例えば、第5日曜日の礼拝献金をひとり親家庭を支援するNPOに寄付するということも可能だろう。

ただ、お金を寄付するとなると、会計担当者を入れて慎重に審議することになるので、なかなか進まない。

ということで、フードドライブに余剰食料品を寄付することから始めようと計画している。

12月24日のクリスマスイブ礼拝では、ペットボトル飲料とお菓子詰め合わせを出席者に配った。
280 mLのペットボトル60本を、レンタルしたウォーマーに入れて45℃くらいに温めて提供した。

そして20本が残ったので、伝道委員会で取り扱いを協議した。
私からの提案として、地元自治体のフードドライブに寄付して、NPOに利用してもらうことにした。
炊き出し活動をしている団体の場合、一度に100人から150人に配るので、20本の飲料では足りないということで断念した。

寄付について担当する社会委員会の役員に提案して、1月の役員会に共同で議案を提出し、承認してもらうことにした。
機動性がないと思われそうだが、クリスマス予算で購入した飲料なので、会計も含めた役員会で審議して議事録に残す必要がある。

今回は余った20本に加えて、私の自宅にある飲料も提供しようと思う。
歩数計アプリのポイントで交換したローソンの600 mLペットボトル飲料だ。

1月中に日曜日でも開いている受付窓口に運ぶ予定だ。
これをきっかけとして、やがては教会を受付窓口にしたり、NPOに配布場所として無償で貸し出してもよいだろう。

やはり誰かが言い出さないと、組織は動かないものなのだと実感した。

明日12月19日は、教会のクリスマス礼拝である。実際のクリスマスは24日の夜、つまりクリスマスイブから始まり、その後の日曜日は26日になる。26日もクリスマスの期間ではあるのだが、教会の暦としては、直前の日曜日をクリスマス礼拝にしている。教会ではクリスマス献金もしていて、一部はキリスト教主義の学校などに寄付される。そして今年は、コロナ禍で苦しんでいる人たちを援助したいという声も挙がっている。来年に...
フードドライブと弟に食糧支援

テーマ : 私たちにできること
ジャンル : 福祉・ボランティア

古い紙幣を両替した

母の介護の相談と成年後見の申立の準備のため、実家で預金通帳や保険証券、年金の通知などの資料を探した。
特に、ゆうちょ銀行の通帳を
10月に見つけられなかったため、あらゆる引出しを開けて確認した。
ゆうちょ銀行の通帳は、内科からもらっている薬の引出しに入っていた。

その捜索の途中で、古い紙幣を発見した。
下の写真に示したように、4,800円分あった。

岩倉具視500円札と伊藤博文1,000円札は使っていた。
板垣退助100円札は、見たことはあったが、使った記憶はない。

古銭の買取業者に見せることも考えたが、しわがあって状態は悪いし、記番号も珍しいものではなかった。

古い紙幣のままではATMで入金できないし、スイカなどのチャージにも使えないだろう。
ということで、通帳の記帳に行ったついでに、銀行窓口で現行紙幣に両替することにした。

円貨両替でも手数料がかかる銀行が多いが、この地元の銀行では、合計50枚までは無料であった。

10分以上待つことになったのは、真券であることの確認があったためだろう。
野口英世1,000札4枚、500円硬貨1枚、100円硬貨3枚を受け取った。

今後も実家で探し物をするときに、何か出てくるかもしれない。
沖縄海洋博覧会などの記念硬貨があったはずなので、見つかったらまた両替してみよう。


旧紙幣

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

母の後見開始等申立書を郵送で提出した

有給休暇を取得して実家に帰り、母の成年後見人を選定するための申立書を作成した。
地域包括支援センターで書類の確認後、自宅に戻ってから再度確認してコピーし、家庭裁判所に書留郵便で提出した。

実家がある地域を担当する家庭裁判所は、成年後見人の必要性について厳しく審査するのでどうなるかはわからない。
母のためにも、来年春までに結果が出ることを祈ろう。

実家に戻って預金通帳の記帳などをするつもりだったが、最初の作業は、実は雪かきであった。
そして目の定期健診があるというので、タクシーを呼んで母を連れて行った。

母がタクシー代を出そうとして財布を開けると1,500円くらいしかなかった。
私が代わりに auPAY で払った。
母は「便利になったね」と、スマホ決済を初めて見て感心していた。

眼科から戻ってから、預金通帳の確認をした。
ゆうちょ銀行の通帳は、前回確認時の10月に見つからなかったのだが、内科からもらっている薬の引出しに入っていた。
見ると最後の記帳は2020年11月であった。

まずは家に近い銀行3か所を回って記帳し、コンビニでコピーして、スーパーで昼食を買って帰宅した。
ゆうちょ銀行では未記帳期間が合算になったため、窓口で出力してもらった。
これで国民年金の入金と光熱費などの口座引き落とし状況が判明した。

次いで、徒歩で30分以上かかる銀行2か所に行って記帳した。
この2行で預金全体の約70%を占めるので、自宅に一番近い銀行に資金移動したいものだ。

年金の通知などと共に再びコンビニでコピー。
これで財産目録と収支予定表の作成が可能になった。

帰宅前に合同庁舎に寄って、母が後見登記されていないことの証明書を作成してもらった。
途中でバスに乗ることもあったが、歩数は約1万8千歩となった。

翌日に地域包括支援センターで相談した。
ケアマネージャーから本人情報シート、診断書、介護保険被保険者証の写しをもらい、書類の確認をした。

後見人が決まったら、まずは利用する銀行を自宅近くにまとめることと、アパートの管理と確定申告の手続きをしてもらおうと思う。


【最終チェック・修正日 2021年12月06日】母の介護プランを担当するケアマネージャーからメールが来た。訪問診療スタッフからの報告で、キッチンにある据付型ファンヒーターが動かないという。部屋側から掃除ができるフィルターをきれいにしても、数分するとエラー表示が出て止まるという。点検・清掃を依頼していた電気屋さんのことは私は知らない。母も忘れてしまったようだ。ということで、ケアマネージャーがメーカーに電話を...
母の成年後見人選定について進めることにした

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

16年振りにスーツを購入した

私のこれまでの職種では、スーツを着ることはほとんどなかった。
研究の発表や取引先での説明の他、転職の面接くらいだろうか。
それでスーツは1着だけあれば十分で、最後に購入したのは2004年だった。

昨年11月、教会の役員に選出されてから、日曜日だけだが、夏季以外はスーツを着るようになった。
持っていたスーツは春夏向けの薄い生地なので、真冬では少々寒く感じた。

吸湿発熱繊維を用いた下着があるので、なんとかしのげるのだが、やはり真冬用に1着持とうと思った。
それに、好きな色であるネイビーのスーツを着たいという気持ちもある。

ということで、近くの商業施設内のスーツセレクトに行ってみた。
身長 185 cm、ウエスト 100 cm でも店頭に商品があった。
希望のネイビーのスーツがあったので、試着して購入を決めた。

ついでにネクタイを2本、ワイシャツ1着も購入。
合計で約5万円の買い物となり、ボーナス一括払いを選択した。
夏のボーナスはないが、8月までに貯まるであろう米ドル建ての翻訳料金を換金して払うことにしよう。

書店で雑誌を購入している間に裾上げも終わった。
これで24日夜のクリスマスイブ礼拝に着て行ける。

今回の買い物でも、複数のポイントが得られた。
スーツセレクトのポイントの他に、auPAYクレジットカード利用で Pontaポイント、楽天ポイント、そして商業施設のポイントだ。

その商業施設ではクリスマスの時期なので、ポイントが3倍になっていた。
ということで、合計で約3千円分のポイントを得た。
少額ではあるが、もらえるものはなんでももらっておこう。

テーマ : 男性ファッション全般
ジャンル : ファッション・ブランド

フードドライブと弟に食糧支援

明日12月19日は、教会のクリスマス礼拝である。
実際のクリスマスは24日の夜、つまりクリスマスイブから始まり、その後の日曜日は26日になる。
26日もクリスマスの期間ではあるのだが、教会の暦としては、直前の日曜日をクリスマス礼拝にしている。

教会ではクリスマス献金もしていて、一部はキリスト教主義の学校などに寄付される。
そして今年は、コロナ禍で苦しんでいる人たちを援助したいという声も挙がっている。
来年になってしまうかもしれないが、集まった献金の中から、フードバンクなどの NPO法人に寄付するかもしれない。

私が担当する伝道委員会では、クリスマスイブ礼拝で配る飲料とお菓子が余った場合にどうするかも議論した。
教会の玄関前に机を出して、そこに飲料とお菓子を並べて、自由に持ち帰りできるようにとも考えた。

ただし、食品を外に並べることには心理的抵抗もあるので、代わりに区役所のフードドライブに寄付することも検討した。
数量が少なくてもよいとのことだが、少ないと配布しにくいのではないかという意見も出た。
ということで、まだ決まっていない。

コロナ禍で外出できないことを想定して、飲料やレトルト食品などを買いだめしてあったので、できればこの機会にフードドライブに寄付したい思っていた。

教会では、やはり役員会で話し合ってから、会員の合意が得られやすい方法を慎重に実行しなければならない。
無料で寄付することもよいが、バザーを開催して売って、そのお金に追加して寄付すれば、NPOが欲しい品物を購入することもできるから。

教会で実現するには時間がかかりそうなので、私が住む地域で、個人でフードドライブに寄付しようと思った。
区役所では平日日中の受付なので、仕事をしていると寄付できない。
土曜日に開いている回収場所もあるが、隣の駅なので交通費も時間もかかってしまう。

たまたま駅前の商業施設にある無印良品で買い物していたら、フードドライブに寄付する食品の回収場所になっていることを知った。

そして、どのような食品を寄付するのか仕分けをしてみた。
ついでと言ってはなんだが、弟に支援する食品も併せて仕分けすることにした。

今日はまず、弟に送るものを検討した。
昨日2割引セールで購入した無洗米 2 kg、レトルト食品(カレー5種類、中華丼)、ふりかけ、インスタントのスープ、クッキー、パウンドケーキ、せんべい、鮭茶漬け。

調理をしなくても済むものばかりで、これで重さは 7.6 kg。
クロネコメンバーズのサイトで送り状を印刷して、ドライバーに集荷を依頼した。
送料は 1,326円で、Edyで決済。
弟は明日は仕事をしているので、休みの月曜日20日を指定した。

無印良品に持っていくものは、主にペットボトル飲料だ。
これにはクリスマスイブ礼拝で配る飲料の見本として購入してものも含まれる。
そのため教会からの寄付として考えていたのだが、上述のように決まっていないので、代わりに無印良品に持っていくことにした。

他の食品としては、Bistro Do などの合わせ調味料、パスタやパスタソース、ごま油やオリーブオイルにする予定。
週明けに持っていくことにしよう。

買いだめしたものを年末年始に食べて、新しいストックに入れ替えてもよいのだが、クリスマスに何かをしたいという気持ちを優先したい。

個人的には、教会をフードドライブなどの拠点として無償で貸与してもよいと思っている。
日曜日は礼拝や行事があるので無理だが、土曜日や祝日に貸して、カフェや子ども食堂をやってもよいかなと思う。

キリスト教を伝道しようとする前に、教会では普通の人たちが活動していることを知ってもらうことから始めたいから。


弟のことで保健所から電話があった。先月、駅前で見知らぬ人とトラブルになって警察に保護された後、精神的な問題があるのではないかということで、保健所が担当することになったのだ。これまでの経緯を簡単に説明してもらい、こちらかも情報提供をした。保健所で相談した後の日曜日、弟が教会に来て、私と今後について相談したことも伝えた。職場での人間関係が原因なのか、10月初めに、また仕事を辞めていたそうだ。1か月以上...
弟のことで保健所と話をした

テーマ : 私たちにできること
ジャンル : 福祉・ボランティア

弟のことで保健所と話をした

弟のことで保健所から電話があった。

先月、駅前で見知らぬ人とトラブルになって警察に保護された後、精神的な問題があるのではないかということで、保健所が担当することになったのだ。

これまでの経緯を簡単に説明してもらい、こちらかも情報提供をした。
保健所で相談した後の日曜日、弟が教会に来て、私と今後について相談したことも伝えた。

職場での人間関係が原因なのか、10月初めに、また仕事を辞めていたそうだ。
1か月以上無職で生活費にも困るようになったので、保健所などでの相談後に仕事を探すことを決めたという。

私と会った時には、同じ通販会社の別の倉庫での仕事に応募すると言っていた。
そして先週末から再び働き始めた。
通勤時間は1時間半を超えるようだが、生活するためにはこの程度は我慢して続けるしかない。

給与を週払いでもらえないか派遣会社に相談すると言っていたが、それは確実ではない。
そこで、教会に来た時に1万2千円を渡し、オリエンテーションの日に1か月分の定期券代プラスアルファとして1万円を振り込んだ。

先週はマルエツのお買物券 4,000円分を郵送した。
今月末には、無洗米 2 kg 、コロナ対策で買いだめしてあったレトルトカレーやお菓子などを送る予定。

今月は母の介護の相談で帰省するし、個人年金保険料年払い、アパート更新費用もあって私も出費が多いので、弟の生活費を負担することはできない。

保険所職員の話では、弟は安定した生活のために正規雇用で職探しをしたいと言っているそうだ。
それで今後は区役所の福祉課や就労支援担当で相談することになるという。

同時に生活支援も考えるということで、派遣会社で社会保険に加入するまでは、とりあえず国民年金保険料の免除申請をするそうだ。
健康保険も派遣期間が2か月過ぎないと加入しないそうなので、国民健康保険料の7割免除を申請することになるだろう。

もしかすると、1~2か月だけ生活保護を受けて、家賃と光熱費だけは支払えるようにするかもしれない。
住民税非課税世帯への給付金はいつになるだろうか。
日本はもう自己責任論を持ち出すのをやめて、人にやさいし社会に転換してほしいものだ。

弟のことで警察から電話があった。最初は交通事故に遭ったのかと思ったが、まったく違った。詳しくは書けないが、街で見知らぬ人とトラブルになってしまい、警察で事情聴取をしたという。ただし、事件にはなっていないので、弟は加害者でも被害者でもない。トラブルになった原因について、弟の精神状態の不安定さがあるかもしれないため、行政機関を通じてカウンセリングなどの対応を要請することになったそうだ。ここから先は警察...
弟のことで警察から電話があった

テーマ : 仕事探し
ジャンル : 就職・お仕事

東急ストアでスマートレシートを利用して500ポイント

よく使うスーパーマーケットは、東急ストアとマルエツだ。

東急ストアでは TOKYUポイントと楽天ポイントを貯めている。
キャンペーンがあるときはなるべく登録しており、楽天ポイント10倍キャンペーンでは、11月末に 900ポイントをもらった。

また、auPAYで決済することが多く、今月は Pontaポイントの 20%還元もあるので、auPAYカードからのチャージ分も含めると、実質的に約25%引きで購入しているようなものだ。

そして昨日は、スマートレシートのアプリと TOKYUポイントカードを連携したので、来月末に 500ポイントもらえる。

先月、テレビの経済番組で、東急ストアのレシートをスマートフォンで受け取るサービスの開始を知った。
マルエツでもすでに、Scan & Go で購入履歴をスマートフォンで受け取っているので、東急ストアでも利用しようと思った。

ただ、いろいろと忙しかったので、利用している店舗で確認してはいなかった。
そして一昨日、店舗入り口に 500ポイントプレゼントの告知があったので、帰宅後すぐにアプリをインストールした。

昨日は東急ストアのサービスカウンターに行って、アプリとポイントカードの連携をしてもらった。
これだけで 500ポイントもらえるし、今後もキャンペーンがあるようなので、紙のレシートにこだわらないならば登録した方が得だろう。

翌日から有効になるということで、今日の夕方に買い物をしてみた。
auPAY で支払った後、紙のレシートは出てこなかった。

サッカー台に移動してからアプリを見ると、紙と同じ形式のレシートが届いていた。
これまでは紙のレシートを、auPAYカードの口座引き落とし日まで残していたが、これからはアプリでいつでも確認できる。

これで、レジでレシート用のロール紙がなくなって、交換するのを待つということもなくなるだろう。

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

母の成年後見人選定について進めることにした

【最終チェック・修正日 2021年12月06日】

母の介護プランを担当するケアマネージャーからメールが来た。
訪問診療スタッフからの報告で、キッチンにある据付型ファンヒーターが動かないという。

部屋側から掃除ができるフィルターをきれいにしても、数分するとエラー表示が出て止まるという。
点検・清掃を依頼していた電気屋さんのことは私は知らない。
母も忘れてしまったようだ。

ということで、ケアマネージャーがメーカーに電話をして、メンテナンスに来てもらうか、代理店を紹介してもらうことになった。

メンテナンス費用が発生することなので、ケアマネージャーが勝手に依頼はできないため、私に一度相談するのだ。
母は、周りが心配しすぎだ、などと支援は不要だ言っているが、介護付き高齢者住宅に移ってもらうしか方法はないと思う。

ということで、様々な契約や支払いのこと、そしてアパートも含めた不動産の管理のために、成年後見人を選定することにした。
母に説明しても理解できないので、年金などの手続きやアパートの管理をしてくれる弁護士を探しているという話にしている。

これまで戸籍謄本や登記情報などの資料を集め、指定の収入印紙と切手も用意し、申立書を途中まで作成した。

弟の同意書は提出できないかもしれない。
書類を郵送しておいたが、今月中は職探しで忙しいからだ。

【追記(12月5日):今日の午後礼拝に弟が来たので、礼拝後に家族会議のようなものをした。
 親族の同意書を持参していたので、内容を確認して記入すべき箇所を指摘し、押印してもらって受け取った。】

ダウン症の姉は、私が言った通りに記入するはずだが、それでは本人が制度を理解して記入したわけではない。
ということで、親族の同意書なしで申立する予定。

母の診断書を作成するために、ケアマネージャーが本人情報シートを作成し、病院で脳のCT検査と認知機能テストをした。

12月28日に地域包括支援センターで申立の打ち合わせをすることになった。
往復の新幹線代は、えきねっと予約での割引適用でも合計約2万5千円。

それに実家には泊まれないので、駅前のホテルを ANAマイレージクラブのキャンペーンで予約した。
私が母の介護に関わっていることを、母は嫌がっているので、前回も実家には泊まらないことにした。
2泊朝食付で1万5千円。

交通費と宿泊費の合計約4万円は、クレジットカードで払ったので1月に請求される。
積立定期を解約して払うことにしよう。

申立後のことだが、鑑定費用として家庭裁判所に10万円程度を支払う必要があるという。
これは3月満期の定期預金を充当しよう。

申立書を完成させるために、12月27日に母の通帳を全部記帳して最新の残高を確認し、年金の入金額と様々な口座引き落としの内容を把握する予定。
また、生命保険と火災保険の証書も探さないといけない。

加えて、前回見つけられなかった、約20年前に契約したクレジットカードを探さないといけない。
当時、商店街のポイントカードだと思って申し込んだら、実はクレジットカードだった。
私が帰省したときに、たまたま更新時期で新しいカードが届いたので気付いた。
母は、クレジットカードが何を意味するのか知らず、カードの裏にサインすることも理解していなかった。

解約方法についてカード会社の問い合わせフォームを利用して連絡したところ、状況の詳細を知りたいとのことで、電話をすることになった。
成年後見人が決まってからでもよいが、空き巣がカードを盗んで悪用するかもしれないから、すぐ解約してほしいものだ。

【追記2(12月6日):多分このカード会社だろうと電話してみたが、母の名前で契約者の登録はないそうだ。
カード会社が不明なので、実家での郵便物捜索を継続することになる。】

母が認知症になって困っていることは、関西にあるお墓と、母の実家の土地だ。
お寺にお金を送ればお墓は管理してもらえるからまだよいが、実家の宅地、畑や田、そして原野はどうしたらよいのか。

固定資産税がかからないほどの評価額なので損はしないが、宅地には亡くなった伯父名義の空き家が残っているので面倒だ。
土地の登記だけでも、親族30人くらいの相続放棄の意思確認をしなければならなかったから、空き家に対しても行うと、手続き費用だけでもまた35万円くらいかかる。

成年後見人が管理することになるだろうから、相続人候補の私と一緒にどうするのか考えてほしいものだ。

介護は大変なのだが、できるだけ専門家に任せて、自分の生活が破綻しないようにしたい。
翻訳の仕事も、今後収入が増えるとは思えないし、自分の年金も心配だから。

今日の午前中、実家の地域を担当する地域包括支援センターで、母の介護とダウン症の姉の今後について話し合った。母は高齢者福祉ということでケアマネージャーが参加し、姉は障害者福祉ということで現在働いている福祉団体の施設長が参加した。母の訪問診療を担当する病院も参加予定であったが、担当看護師のお子さんが体調不良ということで不参加となった。当初は打ち合わせ直前に抗原検査をすることになっていたが、看護師がいな...
母の介護と姉の糖尿病の対応について話し合い


テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

2021年の株式配当金は合計13,405円

本日12月2日に東急の配当金 195円が NISA口座に入金した。
これで今年は全部なので、auカブコム証券の取引画面で一覧を表示して確認した。

以下に示すように、合計で 13,405円だった。

配当金2021

この金額では、配当金で生活しているとは言えない。
それでも1か月分の教会献金を得たと思うようにしよう。

配当金は入金日の17時過ぎに一度 auじぶん銀行の口座に移動するが、積立のときに再び auカブコム証券に移動するので、全額が積立投資に使われていると言ってもよいだろう。

せっかく NISA口座に入金するのだから、来月から Pontaポイントと併せてプチ株投資を予定している。

来年1月にはロック・フィールドの配当金が 2,655円入金する予定だ。
また、Pontaポイントは毎月 3,000ポイント以上が加算される予定。
これで1月決算のモロゾフを1株購入してみようと思う。

決まった積立でもよいが、このように毎月、その月の決算企業に1~10株ずつ投資して、来年後半には毎月少額でも配当金が入金するようにしてみたい。

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR