fc2ブログ

機械翻訳サービスDeepLの高評価はヨーロッパ言語間の結果

翻訳者の SNS で Forbes 日本版での DeepL の記事が話題となっているようだ。
記事のリンクは次の通り。
forbesjapan.com/articles/detail/45199

記事では PDFファイルの翻訳など、便利な新機能についても紹介している。
それはここでは触れないので、リンク先の記事を読んでほしい。

興味があるのは翻訳精度だ。
機械翻訳後の修正作業、つまりポストエディットは絶対に必要だが、その修正量が少なければ、大量の文書を読むときにストレスは減る。

記事中では、他の機械翻訳サービスとの比較が示されている。
翻訳者を対象にしたブラインドテストで、テストしたすべての言語ペアで DeepL が高評価だったという。

それで気を付けてほしいのは、示された言語ペアは、どれもヨーロッパ言語間であることだ。
日本語とのペアでどうなるかは全く不明である。
英日や独日などでも、DeepL の方が優秀かもしれないと期待してもよいが、きちんとした検証結果を待たねばならない。

DeepL は大量の対訳データベースで学習しているようで、EU の大量の翻訳資産を使えば、加盟国の公用語間で精度を上げてゆくことは可能だろう。

ただ、学習に使う英日ペアの対訳データベースがまともであるかどうかが気がかりだ。
なんでもかんでも読み込めばよいというわけではない。

特許の機械翻訳の会合でも、特許庁に出願された和訳であっても、誤訳の有無を再チェックしないと使えないと指摘があった。
私が専門の化学でも、今では絶対に使わない用語を平気で使い続けている出願人もいるので、困っているし。

それに加えて、英語以外の場合、間に英語をはさんだ二段階翻訳だと思われるので、エラーが増加するリスクがある。
独日翻訳の場合、いくら独英ペアが優秀でも、英日ペアの精度が低ければ修正量が増えてしまうだろう。

ということは、ドイツ語やフランス語などを日本語ではなく、英語に翻訳させて、自分ではその英訳を読んで内容把握するのが安全ではないか。

それでも、その英訳が正しいという前提なので、とんでもない誤訳を見逃してしまうリスクは残る。
やはり最終的には、人間の翻訳者が各ステップに関与しないといけないのではないか。

人間もミスするのだから、機械翻訳のエラーばかりを批判はできないかもしれない。
ただ、仕事で使えると鵜呑みにした人たちが増えると、ポストエディットすらしなくなり、とんでもない損失を被る事態を招きそうだ。

とりあえず、個人的な興味の範囲で、記事に何が書いてあるのか概要を知りたいときに試すだけにしておきたい。
責任が伴う業務に使うのは避けたいものだ。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

PayPal経由でドイツの団体に寄付

ある海外翻訳会社からの US$建て翻訳料金の受け取り方法が、PayPal から Veem に変更となった。
そして PayPal の日本円残高約 400円をどうしようか困っていた。

PayPal では、5万円未満の引き出しでは手数料が 250円かかる。
ただし、アカウントに残してある日本円はアンケートなどのポイントを交換したものなので、手数料がかかっても気にしない。
それでも、何かに有効活用できないかと考えてみた。

すると、これから参加する Zoom での無料セミナーを主催する団体が、PayPal 経由での寄付金を受け付けていることに気付いた。
アフリカでの小学校運営費用に使うという。

ということで、アンケートのポイントを少し換金して、残高を 2,090円とした。
これをユーロに換算すると 15.57ユーロ。
送金の結果はすぐにメールで届いた。

銀行振込よりも使いやすいと思う。
これからも PayPal で寄付できる団体を探してみて、ポイント交換後の利用先として検討しよう。


PayPal送金

テーマ : 寄付・ドネーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

今回の確定申告もログインで苦労した

今年の確定申告も e-Tax を使って、青色申告の控除65万円を使うことにした。
e-Tax が始まってから毎回、ログインするまでに苦労している。

初回はログイン方法がわかるまで数日かかった。
国税庁のサイトを見ても書いていない、マイナポータルでの設定が必要だった。

その設定ができてから去年までは、スマートフォンをICカードリーダー代わりに使って申告できた。

そして今年も、これまでと同様にスマートフォンをICカードリーダー代わりに使おうとしたら、マイナンバーカードを読み込まない。
事前設定をやり直したり、Bluetooth の設定を再確認したり、ブラウザを変えてもだめだった。

ということで次に試したのが、二次元バーコードを使ったログインだ。
マイナポータルのサイトに遷移して、表示された二次元バーコードを、マイナポータルアプリで読み込んだ。
そして利用者証明用の4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み込んで本人確認をした。

するとようやく申告書の作成が可能になった。

ここからは主に数字を次々に入力することになる。
寄付金控除などの情報も去年と同じなので、特に苦労することはなかった。

作業を始めて約1時間後、今回は還付ではなく、4,800円の納税が必要だと判明した。
海外翻訳会社との取引では源泉徴収していないので、青色申告で65万円控除があっても税金を払うことになった。

家賃や光熱費の経費を計算したり、寄付金をもう少し出しておけばよかったかもしれないが、この程度の納税額ならすぐに取り戻せるので気にしない。

申告書の作成は1時間程度でできるのに、ログイン可能な方法に当たるまでのトライ&エラーの時間が無駄だと思う。

ところで、今年は確定申告以外でマイナンバーカードを使う機会はあるだろうか。

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

ドイツ語 beziehungsweise (bzw.) または/もしくは/ないし?

翻訳に限らず多義語を使うときには、できるだけ誤解されないようにしたいものだ。

ドイツ語の接続詞で oder と簡単に書けばいいのに beziehungsweise、略して bzw. を使っている場合がある。

トラックバックした記事に示したように、oderbeziehungsweise も複数の意味があるが、beziehungsweise の方が誤解を招きやすいという。

ただ、ドイツ語ネイティブに聞いても、たいていは oder と同じ意味で使うことが多いので、またはと和訳することがほとんどだ。

ところが、独和辞典の語義説明が様々なので、またはとする人もいれば、もしくはとして oder と区別しようとする人もいる。

特許翻訳のチェックでもしくはが出てくると、要素などの説明が入れ子式になっていると思って、対応関係を確認しようとしてしまう。

例えば、「置換基Rは、メチル基もしくはメトキシ基で置換されたフェニル基であり、」と書いてあると、その上位の「または」がどこにあるのか探してしまうのだ。

そして今年のドイツ語和訳チェックでは、bzw. ないしと和訳しているものに出会った。

接続詞ないしには2つの意味がある。
「…から…まで」という範囲を示す意味と、「または」と同じ、どれかが選択可能という意味。

今回チェックした文章では、前後を見れば「または」の意味であることはわかる。
それでも、「または」よりも優先して、わざわざ2つの意味がある「ないし」を選択する理由があるだろうか。

これは、翻訳者が使っている独和辞典で、最初に載っている語義ではないかと思った。
ということで、いくつかの独和辞典での beziehungsweise の語義説明のうち、「または」の意味に相当する箇所を引用しておこう。

1. 小学館独和大辞典第2版 または,もしくは,ないしは
2. アクセス独和辞典第4版 あるいは
3. クラウン独和辞典第5版 ないし,もしくは
4. 郁文堂独和辞典第2版  もしくは,ないしは
5. ドイツ語不変化詞辞典  または,もしくは,ないし


このように記載は多様だ。
どれが間違いだというのではなく、独和辞典で調べた後に国語辞典で確認したり、その分野の用例を調べる必要があるだろう。


ドイツ語の特許を読んでいると、並列の接続詞として beziehungsweise (略 bzw.)がよく出てくる。たいていの場合、oder (または、言い換えると)と同じ意味のこともあるが、文意を正しく把握しないと、誤訳してしまうことになる。特許翻訳のブログで説明している記事があったので、ここに引用しておこう。blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/30096790.html今回受注したドイツ語特許和訳でも、二種類の意味の beziehungsweise、...
ドイツ語の並列の接続詞 beziehungsweise (bzw.) の使い方に気をつけよう


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

母の後見開始等申立について家庭裁判所から電話があった

今日の勤務終了後、家庭裁判所から電話があった。
昨年末に書留で郵送した、母の後見開始等申立書に関する問い合わせだった。

手続きを開始する前に、書類の内容だけではなく、母の日常生活や介護サービスの利用状況について、また同居するダウン症の姉(母からみて長女)の状況についても確認の質問ということであった。

生活費が足りていることは安心してよいのだが、銀行の届出印が不明であることや、アパート入居者の家賃支払いが遅れていることなども伝えた。

所有する不動産のうち、母の実家の田畑などについても質問があった。
相続の経緯を説明して、今は耕作放棄地になっていることを説明した。
宅地で登記している土地には、既に他界した伯父の名義のままの空き家があることも伝えた。
後見人が決まれば、そのような利用価値がほとんどない土地の扱いも協議できることだろう。

後日、母の様子を確認するために訪問するという。
ケアマネージャーにメールで連絡して、家庭裁判所から訪問日について打ち合わせの希望があることを伝えた。

審査が通るとは限らないので何とも言えないが、けがの保険金の申請を本人ができない状態なので、できれば後見人を認めてほしいものだ。


有給休暇を取得して実家に帰り、母の成年後見人を選定するための申立書を作成した。地域包括支援センターで書類の確認後、自宅に戻ってから再度確認してコピーし、家庭裁判所に書留郵便で提出した。実家がある地域を担当する家庭裁判所は、成年後見人の必要性について厳しく審査するのでどうなるかはわからない。母のためにも、来年春までに結果が出ることを祈ろう。実家に戻って預金通帳の記帳などをするつもりだったが、最初の作...
母の後見開始等申立書を郵送で提出した

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

auカブコム証券で米国株式投資

(最終チェック・修正日 2022年01月25日)

COVID-19 の影響で、今日は教会を閉鎖してオンライン礼拝となった。
自宅からなので神聖な雰囲気は足りないものの、讃美歌を歌えるという利点はある。

そして昨日に引き続き、食料品の買いだめのために外出した。
これで金曜日まで外出しなくても大丈夫だ。

何か足りないものがあれば、一番近いマルエツに行くことにしよう。
レジを通らずにスマホでのスキャンのみで決済できるので、他人に接触する機会をほとんどゼロにできるからだ。
ただ、マスクをずらして総菜やパン売り場で話をしている人もいるので、リスクを感じたら避けることにしよう。

新聞を一通り読んだ後で、auカブコム証券にログインして外国証券口座の開設をした。
明日1月24日から米国株式の取引が開始するので、前日の本日23日に口座開設と注文ができるようになったのだ。

auカブコム証券の説明は次のリンクから。
kabu.com/company/lp/lp190.html

また、売買手数料のキャッシュバックキャンペーンもあるのでエントリーした。
少額でも戻ってくるのはうれしいものだ。

それで何を注文したのかというと、iシェアーズ グローバル・クリーンエネルギー ETF (ICLN) を2口だ。
ブラックロックの日本語サイトでの説明は次のリンクから。
www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/239738/ishares-global-clean-energy-etf

水素関連の特定の企業を選んでもよかったのだが、エネルギー関連で分散したかったのでETFを選んだ。

基準価額を US$ 20 程度と想定して、auじぶん銀行から少し多めの 6,000円を入金した。
これを外国証券口座に振替し、買付可能額に表示されてから2口注文した。

投資額は少なくても、とにかく始めることが大切だ。
そしてコツコツと積み立てていこう。

続きを読む

テーマ : 海外投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

横浜市「レシ活チャレンジ」も試すことにした

COVID-19 の新規感染者数がかなり増加してきた。
そのため教会も明日は閉鎖して、オンラインで礼拝することになった。

来週はどうなるか予測できないので、今日と明日のうちに食料品を買いだめすることにした。

少し人出が減ったように感じたが、相変わらずマスクをしない人もいるし、まだウレタンマスクや布マスクだったり、不織布マスクなのに鼻を出している人の割合は変わらないように思えた。

レジに並んでいるときに、なぜか近くを通って体をぶつけてくる人もいて、オミクロン株は重症化しにくいという話が間違って理解されているようだ。

なるべく他者に近づかないように避けながら買い物を済ませて、帰宅前にスターバックスに寄った。
コーヒー豆を買うためと、Vitality の特典でもらったチケットを使うためだ。
ついでに昼食用にソイハンバーグイングリッシュマフィンも購入した。

そしてスタバでのレシートについて、ONE というアプリで撮影して買取申込をした。
横浜市では飲食店の支援として、利用金額の一定割合を還元する「レシ活チャレンジ」という事業をしている。
まん延防止措置になった 1月21日からはテイクアウトとデリバリーのみ対象だが、還元率が20%に加算された。

横浜市のサイトは次のリンクから。
www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/syogyo/covid-19/syouhi/reshikatsu-challenge.html

かながわPay が使えない飲食店でも、このアプリを利用することで少しは節約になるのかもしれない。
還元されたポイントが使いやすいのかどうかはわからない。
何もないよりはましだと思っておこう。


テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

ケアマネージャーが訪問したら母は不在だった

北国にある実家では暖房に灯油を使っている。
電気の方がクリーンかもしれないが、氷点下になる環境では灯油ストーブの方が暖まると思う。

部屋ごとに据付型のファンヒーターでは、外のタンクから配管が通っているので楽だ。
脱衣所などで使うために移動できる小型のファンヒーターは、個別に給油しなければならない。

ケアマネージャーが昨日訪問したとき、灯油のポリタンクを確認したところ、2個のうち1個は既に空だった。
残りの1個も、あと1回給油したら空になりそうだった。

ということで、ケアマネージャーが近くのガソリンスタンドまで買いに行くと申し出たが、なぜか母は断った。

暖房ができなくなるとヒートショックなど危険になるので、ケアマネージャーが今日も訪問する予定にしていた。
私にメールが届き、朝のうちに電話して、ケアマネージャーが灯油を買うことを伝えてほしいという。

姉がまだ在宅している朝8時頃に電話すると、ちょうど姉が出たので伝言してもらった。
ところが、夕方にケアマネージャーから届いたメールでは、訪問時に母は不在だったという。

それで19時頃に電話して姉に聞くと、母は自分でポリタンクを台車に積んでガソリンスタンドまで買いに行ったという。
ケアマネージャーが買いに行くということは理解できていなかったようだ。
あるいは、灯油を買いに行くようにと、伝言を理解したのかもしれない。

そのガソリンスタンドでは、灯油はポリタンク3個から配達してくれるという。
3個にすると置き場所に困るかもしれないが、雪道を歩いて買いに行くよりは、配達してもらった方が楽だ。

でも母は電話で注文できるのだろうか。
遠いので私には対応できないので、姉に頼めるだろうか。
注文するだけならばケアマネージャーに頼んでもよいのかもしれない。
または、外のタンクに補充する業者にポリタンクにも入れてもらえれば楽だ。

やはりそういった細かいことも心配になるので、介護ヘルパーを家に入れることを認めてほしいものだ。

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

ロック・フィールドの株主優待が届いた

サラダが好きだから、そして神戸の企業だからという理由で、ロック・フィールド株を保有している。
コロナ禍の影響で配当金は減ってしまったが、年2回の株主優待が楽しみな銘柄である。

株主優待の説明は次のリンクから。
www.rockfield.co.jp/ir/stock/yutai.html

私は300株保有しているので、おそうざい券を7月下旬に 1,000円分、1月下旬に 1,000円分もらえる。

昨日1月19日に配当金 2,655円が入金し、今日1月20日は株主通信と一緒におそうざい券が届いた。
さっそく夕方の買い物で1枚 500円分を使って、サラダなど 1,333円の支払いに使った。
残り1枚は別の店舗で来月使うことにしよう。

今年の4月末で保有期間が5年となるので、7月には 2,000円分もらえる。
配当金が増えるのはまだ先だと思うので、その代わりにおそうざい券の金額が増えるのはうれしい。

次の目標として、5年くらいかけて積立して500株まで増やしたいものだ。

ところで、おそうざい券が1枚で 500円分なのは使いやすいと思う。
私が初めてもらったのは 2003年だったと記憶している。
そのときは1枚で 1,000円分だった。

このときの株主アンケートに、「1枚 500円分にしてほしい」と書いた。
その理由は、私のような単身者の場合、例えば、神戸コロッケで買い物をすると購入単価は 1,000円未満が多いから。

私の意見が採用されたのかどうかは不明だが、その後、利便性向上の目的ということで1枚 500円分となった。
これで 1,000円未満の買い物でも使えるようになり、さらに、よく行く店舗2か所で使えることになった。

このように株主も大切にされていると感じているから、売らずに長期保有したくなるのだ。


RF株主優待202201

特許翻訳の仕事で無関係の銘柄の1つとして、ロック・フィールド株を保有している。カブドットコム証券(当時)で100株保有していたが、NISAを始めたときにそのまま移管できないので一度売却した。そのときに積立投資の見直しをして、毎月の積立で新たに100株を目指すことにした。2014年1月に始めて、毎月1~6株を積み立てて、約2年後の2016年2月に80株となった。4月に20株を購入して100株として、5月の分割で...
ロック・フィールドの積立が300株に到達

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

かながわPayは4月30日まで延長

かながわPay は予算の消化が半分にも満たないため、ポイント付与期間が4月30日まで延長されることになった。
サイトのお知らせのリンクは次の通り。
70cp.pref.kanagawa.jp/info-17.html


かながわPAY期間延長

今日の勤務後、有隣堂に行って雑誌と文房具を購入したとき、支払い画面に期間延長のメッセージが出て気付いた。
あと3か月以上あるので、20%還元の有隣堂で本と文房具を継続して購入すれば、上限の 30,000ポイントを達成できるかもしれない。

できれば大型連休終了までポイント付与期間にしてほしかった。
それでも5月と6月はポイントで書籍を購入できるだろうから、得したと思うことにしよう。

COVID-19 の新規感染者数が急増しているが、食料品の買い物は必要なので午前中に出かけた。以外と混雑していなかったものの、電車に乗るときは周囲の状況を確認して、気になるときは車両を移動した。マスクをずらして缶コーヒーを飲みながら車両に乗ってきて、そのまま座って飲み続ける人もいる。不織布マスクの着用が呼びかけられているのに、未だにウレタンマスクの人も多く、それに鼻出しも多いからだ。外出はいつも緊張するが...
かながわPayを期間延長してほしい ⇒ 4月30日まで延長

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR