fc2ブログ

小松菜のけんちん風炒め

特に理由はないのだが、今日は小松菜を食べたくなった。

そこで「きょうの料理ビギナーズ」2022年1月号で見た、小松菜のけんちん風炒めを作ることにした。
調味料は砂糖、しょうゆ、酒だけなので楽だし。

調味料は足りているが、調理用具の木べらがない。
引っ越し前には持っていたように思うのだが、見つからない。

木べらにこだわることもないが、どうせなら購入しようということで、スーパーマーケットに行く前に無印良品に寄った。
390円の木べらがあったので、すぐに購入した。

牛肉を買うのは久しぶりだ。
牛肉生産の環境負荷を考慮しているわけではないが、いつもは鶏肉や豚肉を食べている。

牛切り落とし肉 150 g を中火で炒めて、木綿豆腐を加えて崩しながら混ぜてゆく。
小松菜を加えて、菜箸と木べらで返しながら、しんなりするまで炒めた。
調味料を加えて炒め合わせて完成。

並行して、今日もカボチャの煮物を作った。
緑とオレンジで、少しはまともな食事に見える。

これからも週に1品ずつでもよいので、簡単に作れる料理を増やしていこう。


小松菜のけんちん風炒め

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

UNHCRウクライナ緊急支援のため11,000円寄付

今日の夕方、国連UNHCR協会からメールが届いた。
ウクライナ緊急支援の寄付金を募るものだ。

毎月の寄付 4,000円をしているが、緊急事態なので、協会のウェブサイトから 11,000円の寄付の申し込みをした。
www.japanforunhcr.org/
www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine (ウクライナ緊急支援のキャンペーンページ)

この金額で毛布15人分とのことだ。
極寒の中で避難する人々のために、支援が確実に届くことを祈りたい。

クレジットカードで決済したので、実際の支払いは4月になる。
今回の 11,000円は、本日売却した豪ドル建て債券から、または3月末に米ドル翻訳料金を換金してまかなう予定。
豪ドル預り金は約 A$1,018、米ドル翻訳料金は約 US$1,300で、約23万円分もある。

それならもっと寄付しろと言いたい人もいるだろうが、火災保険や個人年金保険の支払い、教会の献金などもあるので、今回のウクライナ緊急支援は 11,000円にした。

寄付するためにも翻訳の仕事を増やしたいところだが、無理して健康を健康を害しては支援もできなくなる。
ポイントでの寄付も考えてみよう。

奨学金返済が終わり、1月末にPaypal残高が$2000を超えたので、外貨建て債券の投資を再開することにした。当初は、2018年12月に三井住友銀行グリーンボンド(豪ドル)を購入する予定であったが、SMBC日興証券でも、三井住友銀行でも、すぐに完売してしまった。SMBC日興証券で豪ドル外貨MMFを購入して準備していたが、次の債券が出るまで、そのまま残すことになった。そして本日2月8日から、クレディ・アグ...
豪ドル建て債券を久しぶりに購入した

テーマ : 寄付・ドネーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

【科学ドイツ語】 II 動詞 5-1 分離動詞と非分離動詞1 三基本形

【科学ドイツ語】 II 動詞 5-1 分離動詞と非分離動詞1 三基本形

II-5-1 分離動詞と非分離動詞1 三基本形


語幹の前に接頭辞(前綴り)が付いている動詞(複合動詞)は、前綴りにアクセントがある分離動詞と、前綴りにアクセントがない非分離動詞とに分類される。

        不定詞       過去基本形      過去分詞
単純動詞      kommen   kam      gekommen
複合動詞
 分離動詞   
vorkommen   kam ... vor   vorgekommen
 非分離動詞  
bekommen  bekam      bekommen

分離の前綴りを明示するときは、vor|kommen と書く。
定動詞第1位文および定動詞第2位文では、分離動詞は前綴りを文末に残して分離する(副文では分離しない)。

分離動詞の過去分詞では、前綴りの後に -ge- を加えて一語で書く。
非分離動詞の過去分詞では、ge- を付けない(例外: miß- では ge- が付く場合もある (gemißachtet))。
アクセントがない前綴りの前に分離する前綴りが付いても、分離動詞ではあるが過去分詞に -ge- を付けない (vor|bereiten - vorbereitet)。

例文II-5-1a (Chemie der Heterocyclen, p. 253):
Cyanidinchlorid kommt in den Blütenblättern der Kornblume (Centaurea cynanus) vor.
シアニジンクロリドはヤグルマギク(Centaurea cynanus)の花弁に存在する。


例文II-5-1b (Organische Chemie, p. 927): 副文の例
Cardiolipin ist ein höhermolekulares Phospholipid, das u. a. im Herzmuskel vorkommt.
カルジオリピンは、とりわけ心筋にみられる高分子量リン脂質である。


例文II-5-1c (O, p. x):

例文II-5-1d (Organische Chemie, p. 306):
Dabei hat die Carbonyl-Gruppe Priorität: sie bekommt also die kleinstmögliche Bezifferung.
その場合、優先順位はカルボニル基にある。したがって、カルボニル基が最も小さい番号となる。


例文II-5-1e (Organische Chemie, p. x):

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

家庭裁判所の面談

今月初め、母を担当する介護事業所で COVID-19 陽性者が続出した。
ということで、母に対する家庭裁判所による面談は、ケアマネージャーが同席できなくなったため延期となった。

そして約2週間経過した今日の午前中に、自宅で家庭裁判所の面談が30分ほど行われた。
質問に対して短く答えればよいのだが、母は関連する思い出話などを始めてしまったそうだ。

これだけでは決定とはならないものの、賃貸用アパートの管理もあるので、司法書士に成年後見人を依頼する方針になりそうだとのこと。

毎月の手数料が3万円と仮定すると、家賃収入で払うことが可能だ。
そして年金はそのまま母の生活費にすればいいだろう。

ところで、トイレの水回りのトラブルということで、業者に来てもらった。
料金 10,560円は現金払いではなく、振込のみ受け付けるとのこと。
郵送で母に届いても対応できないので、私宛てに送ってもらい、私が代わりに払うことにした。

こういった日常の支払いも大変なので、成年後見人に管理してほしいのだ。

前にも書いたが、私が実家に戻ってフリーランスとして翻訳しながら面倒をみることにすると、翻訳の時間は半減すると思う。

年収が半減しても実家ならば家賃はなくなるので生活できそうだが、納期がのんびりした案件のみ受注することになって、先細りしてゆくおそれがある。

それに私が実家に戻ると、母が罪悪感を持ってしまうのでできない。
介護プランを作成したし、訪問診療も契約したので、既存のシステムで可能なことをしてあげたい。

今日の勤務終了後、家庭裁判所から電話があった。昨年末に書留で郵送した、母の後見開始等申立書に関する問い合わせだった。手続きを開始する前に、書類の内容だけではなく、母の日常生活や介護サービスの利用状況について、また同居するダウン症の姉(母からみて長女)の状況についても確認の質問ということであった。生活費が足りていることは安心してよいのだが、銀行の届出印が不明であることや、アパート入居者の家賃支払いが...
母の後見開始等申立について家庭裁判所から電話があった

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-10 不規則変化動詞2 三基本形

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-10 不規則変化動詞2 三基本形

II-4-10 不規則変化動詞(強変化動詞)2 三基本形(不定詞 - 過去基本形 - 過去分詞)


不規則変化動詞の過去基本形と過去分詞では幹母音が変化する。
幹母音以外の綴りも変化する場合があるので注意。

1) 不定詞と過去分詞の母音が同じ例
fahren  fuhr  gefahren
geben   gab  gegeben
kommen kam  gekommen
sehen   sah   gesehen
essen   aß   gegessen


2) 過去基本形と過去分詞の母音が同じ例
bleiben blieb  geblieben
stehen  stand gestanden
tun   tat   getan
ziehen  zog  gezogen


3) 三基本形それぞれの母音が異なる例
finden fand gefunden
gehen ging gegangen
sitzen saß   gesessen


4) 混合変化動詞 9例のみ
brennen brannte gebrannt
bringen  brachte gebracht
denken  dachte  gedacht
kennen  kannte  gekannt
nennen  nannte  genannt
rennen  rannte   gerannt
senden  sandte   gesandt 
「放送する」の意味の場合は規則変化(弱変化)
wenden wandte  gewandt 「裏返す」の意味の場合は規則変化(弱変化)
wissen   wusste  gewusst

5) sein、haben、werden
sein   war  gewesen
haben  hatte gehabt
werden wurde geworden


例文II-4-10a ():


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語 Kinderkrankheit 小児疾患/初期不良

ドイツ語和訳の仕事を副業で始めたのは 2004年11月であった。
それ以前から研究に必要なドイツ語の化学論文や専門書を読んでいた。

毎日ではなくても30年ほどドイツ語を読んできたわけだ。
それでも、分野が自然科学に偏っていたこともあり、知らない言葉は多いので、辞書を引くことは怠らない。

最近出会った単語は、精密機械メーカーのパンフレットに出てきた Kinderkrankheit だ。
医療分野であれば、主に伝染性の小児疾患/子どもの病気である。

それで、機械の Kinderkrankheit とは何の比喩だろうか。
DUDEN にも独和辞典にも2番目の語義としてあるように、製品や機械などの初期不良/初期トラブル/初期段階の問題である。

初期不良の意味では、複数形Kinderkrankheiten を使うことが多い。
DUDEN には明記してあるが、独和辞典で書いてあるのは大修館書店のマイスター独和辞典。
この点でも、複数の辞書を引くことの大切さがわかる。

「機械の小児疾患」という和訳はありえないので、もしこの比喩表現を知らなくても、人間翻訳者ならば他の意味があるはずだと調べるから、「初期不良」という正しい訳語にたどりつくことだろう。

それでは、機械翻訳ではどうなるだろうか。
Google翻訳と DeepL に、次のドイツ語文を入れてみた。

Typischerweise sind dies Auslegungsfehler oder Qualitätsprobleme in der Produktion, die sogenannten Kinderkrankheiten.

訳例:通常、これらは設計上のエラーまたは生産における品質問題、いわゆる初期不良のことです。

Google: 通常、これらは製造における設計エラーまたは品質の問題、いわゆる歯が生える問題です。

DeepL: 一般的には、設計上のミスや生産時の品質問題、いわゆる歯がゆい思いをすることが多いようです。

機械翻訳でどうしてこのような和訳になるのか、それはドイツ語をまず英訳しており、その英訳から和訳しているからだ。
英語以外の外国語を入れて日本語出力を見るとき、英語を仲介する二段階変換をしているため、エラー率が掛け算で増大していることに注意してほしい。

初期不良の意味での Kinderkrankheiten の英訳は、teething troubles / teething problems とすることが多い。
英語の比喩表現としても「初期不良/初期に起こる問題」などの和訳例があるのだが、どちらも学習が足りないためか誤訳になっている。

では単語だけを入力するとどうなるだろうか。

Google では、単数形の Kinderkrankheit は「子供の病気」、複数形の Kinderkrankheiten は「歯が生える」になった。
複数形の英訳は teething だったので、それから和訳すると「歯が生える」になってしまう。

それに対して DeepL では、単数形も複数形も「小児疾患」になった。
複数形の他の和訳候補も下に表示されているが、「初期不良」は登録されていない。

今回の事例でも、機械翻訳の出力をそのまま使用できないので、人間によるポストエディットが必要だと理解できるだろう。

これからも機械に負けないように、地道に1個ずつ覚えていこう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

今月も母の医療費を代わりに払うことにした

母は病院に通うのも困難になってきたので、昨年9月に訪問診療を契約した。
ただし、 
契約書の内容を理解できないと思われたので、私が代理人となって重要事項などの説明を受けて署名した。

医療費の支払いは銀行口座引き落としのみとのことだったが、母が押した銀行の届出印は間違っていたという。
それで病院から、引き落とし不能の連絡があった。

別の印鑑で出し直したが、それもだめだった。
母を銀行に連れて行って改印届を出せばよいのだが、成年後見人が選定されるまでの間は、私が銀行振込で支払うことにした。

立替払いというよりも、母から事前にいくらか預かっているので、支払いの代行というものだ。

先月は9月からの滞納分をまとめて支払った。
認知症の診断書をもらうための検査もあったので、3万円を超える金額を支払った。

そして今週は1月分の請求書が届いた。
金額は 6,526円。
今月末までに振り込みしよう。

ところで、3回目のワクチン接種券が届いたとのことで、訪問診療をしている病院が3月に接種できるように手配するとのこと。
高齢者は早めにということだったが、スケジュール調整も必要とのことで約1か月も待つことになる。

母の世話をしている介護事業所でも職員や利用者がコロナ陽性となってしまったので、先週までは電話での確認のみで、訪問はできなかった。

どうして日本は、事前に対策を打てないのだろうか。

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

ブロッコリーを食べたかったので

三連休だが、どこかに出かけようという気にはならない。
日曜日は教会に行って高齢者に会うので、COVID-19 にならないように人混みは避けたいからだ。

それでも食料品の買い物は必要なので、自宅近くのマルエツに行った。
駅前のスーパーは人数も多いし、マスクをしていない人も入ってくるので選択肢には入っていない。

買い物客が比較的少ないマルエツではあるが、今日は嫌な体験をした。
詳しくは改めて投稿するかもしれないが、話が通じない人がいるのだな、という解釈にしておきたい。

手の込んだ料理も面倒だったので、ブロッコリーを使った簡単なものを選んだ。
「きょうの料理ビギナーズ」2022年1月号の焼きブロッコリーのホットサラダだ。

バターで焼いたブロッコリーに、チーズを入れたスクランブルエッグを乗せただけ。
茎の部分もできるだけ使っている。

バターで焼くのは初めてだ。
いつもはサラダに追加するために電子レンジで蒸していた。

ブロッコリーをたくさん食べたいときには合っている簡単な料理だと思う。

バターの使用量は 10 g と書いてあったので、10 g ごとに切れ目がある雪印メグミルクの商品を使った。
これなら 5 g などになっても測りやすいので楽だ。

時間もかからないし、卵の賞味期限が来週なので、もう一回作ってみよう。

焼きブロッコリー

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-9 不規則変化動詞1 現在人称変化での幹母音の変化

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-9 不規則変化動詞1 現在人称変化での幹母音の変化

II-4-9 不規則変化動詞(強変化動詞)1 現在人称変化・単数二人称と三人称での幹母音の変化


不規則変化動詞(強変化動詞)の中には、現在人称変化において単数二人称と三人称で、幹母音(語幹の母音)が変化するものがある。

1) a → ä
fahren  fallen  laufen  lassen  laden  schlagen  tragen  waschen など


 fahren fallen laufen lassen laden
 ich fahre falle laufe lasse lade
 du fährst fällst läufst lässt (läßt) lädst
 man fährt fällt läuft lässt (läßt) lädt
 wir fahren fallen laufen lassen laden
 ihr fahrt fallt lauft lasst ladet
 sie fahren fallen laufen lassen laden

注:i) lassen では単数二人称と三人称が同形となる。( ) 内に旧正書法の綴りを示した。
     ii) laden の場合、語幹が -d で終わるが、単数二人称と三人称で -e- を入れない。

例文II-4-9a ():

2) e → i / e → ie
ふつう短い e は i となり、長い e は ie となる。
  2-a) e → i の例 brechen  geben
(長い e) helfen  sprechen  treffen  werfen など
  2-b) e → ie の例 empfehlen  lesen  sehen など

 geben sprechen empfehlen lesen sehen
 ich gebe spreche empfehle lese sehe
 du gibst sprichst empfiehlst liest siehst
 man gibt spricht empfiehlt liest sieht
 wir geben sprechen empfehlen lesen sehen
 ihr gebt sprecht empfehlt lest seht
 sie geben sprechen empfehlen lesen sehen

注:i) lesen では単数二人称と三人称が同形となる。
     ii) 規則変化動詞 fehlen、verfehlen などの幹母音は変化しない。不規則変化動詞の例は befehlen など。

例文II-4-9b
(Organische Chemie, p. 787):
Im Bereich zwischen pH = 4 und 7 gibt es einen pH-Wert, bei dem neben Zwitterionenform gleiche Mengen an Kationen und Anionen vorhanden sind.
pH = 4と7との間の範囲内に、双性イオン型と同時に同量のカチオンとアニオンが存在するpH値がある


3) o → ö
stoßen: du stößt, man stößt


4) ö → i
erlöschen: du erlischst, man erlischt


注:löschen は他動詞(…を消す)のときは規則変化。雅語の自動詞(消える)のときに不規則変化動詞で、erlöschen と同じ幹母音変化をする。

5) 特に綴りに注意を要するもの
braten  nehmen  halten  treten  gelten  raten  schelten など

 nehmen raten halten treten gelten
 ich nehme rate halte trete gelte
 du nimmst rätst hältst trittst gilst
 man nimmt rät hält tritt gilt
 wir nehmen raten halten treten gelten
 ihr nehmt ratet haltet tretet geltet
 sie nehmen raten halten treten gelten


例文II-4-9c ():

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

長ねぎが豊作なので

野菜の価格は常に変動するので、そのときに安いもので献立を考えることが多い。
以前も、ズッキーニを食べたいなと思って買い物に行ったが、1本200円を超えていたので買わなかったことがある。

スーパーマーケットに行ってから考えることもあるが、事前にチラシを見て、安売りを確認してから献立を考えることもある。

今週は長ねぎが安くなっていると話題だったので、昨日は2本買った。
そして夕食の味噌汁は長ねぎとワカメで、長ねぎをいつもの倍量にしてみた。

今日の昼食をどうしようか考えていたところ、チラシで生だら切り身がセール品と知った。
ということで、「きょうの料理ビギナーズ」2022年1月号に載っていたねぎとたらのワイン蒸しを作ることにした。

長ねぎとタラがあれば、これまでは鍋物で使うだけだったが、白ワインも残っていたし、レパートリーを増やすためにも作ることにした。

生だら切り身の他に、自宅になかった材料のベーコンとチキンスープの素を購入した。
ところで、買い物した時間帯が昼だったからなのか、平日夕方とは違って買い物客はマスク着用者のみで安心した。

帰宅して説明に従って下ごしらえし、オリーブ油でねぎとタラを焼いた。
ベーコンを散らして白ワインを加え、煮立ったところでスープを注ぎ入れた。
ふたをして、煮立ってから弱火で3分間蒸し煮、そしてふたを外して中火で3分煮詰めた。

ここで教会の人から電話があり、30分ほど話を聞いた。
ということで、作り立てを味わうことができず、電子レンジで温めなおしてようやく昼食。

初めて作った割には、予想よりもおいしい。
生だら切り身が安売りのときには候補に入れておこう。


ねぎタラ20220205

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR