fc2ブログ

「初級ウクライナ語文法」増刷中

不定期ではあるが、主に仕事で使う英語とドイツ語、そして興味のある言葉に関する書籍を探している。

今日はドイツ語関連の新刊がないかどうか、三修社のサイトにアクセスしてみた。
すると、初級ウクライナ語文法(黒田 龍之助 著)が品切れで増刷中だと知った。
www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384058642/

3月17日付けのお知らせは次の通り。

【現在お問い合わせを多数いただいております『初級ウクライナ語文法』は、品切れのため増刷対応中です。
増刷出来は4月中旬頃を予定しております。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
〈電子版〉もございます。】

この1か月間、戦争という望まない状況ではあるが、ウクライナ語を見聞きする機会が増えた。
画面に映る言葉であったり、話している言葉であったり、ロシア語との違いであったり、興味を持つ人が増えたのだろう。

私は現時点では、ウクライナ語に手を伸ばす余裕がない。
それでも Google立ち読みにアクセスしてみた。

すると 22ページの例文にある「砂糖」цукор の発音「ツーコる」が、ドイツ語の Zucker 「ツッカー」 に似ていると感じた。
語源はどうなのか、生活必需品なら似ているのか、いろいろと興味がわいてくる。

翻訳の仕事に直接関係ないことでも、資料として手元に置いて、常に刺激を受けたいものだ。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

母の成年後見人が選定された

今日、家庭裁判所から通知が届いた。
母の成年後見開始の申立てが認められ、成年後見人が選定された。

先日の面談の後で聞いたように、司法書士が成年後見人となった。
賃貸アパートの契約書作成であったり、母の実家の農地をどうするかという問題もあるので、登記もできる司法書士がふさわしいだろう。

審判決定は3月18日で、異議申立はしないので、約2週間後には確定となる。
そして後見開始について法務局で登記が終われば、4月下旬には打ち合わせをすることになるだろう。

これでようやく、訪問診療の医療費を立替払いしなくても済むようになる。
今日は2月分の 6,226円を払ったが、これが最後だろう。

また、来週からは週1回1時間、ごみ出しのヘルパーを依頼することになり、1回 418円とのこと。
この支払いも成年後見人が行うことになるだろう。

母は知らない人でも家に入れてしまうので、お金を盗まれないかなど、まだ心配なことはある。
今後は高齢者住宅に姉と一緒に入居できるかどうかを検討しよう。




母後見開始


今月初め、母を担当する介護事業所で COVID-19 陽性者が続出した。ということで、母に対する家庭裁判所による面談は、ケアマネージャーが同席できなくなったため延期となった。そして約2週間経過した今日の午前中に、自宅で家庭裁判所の面談が30分ほど行われた。質問に対して短く答えればよいのだが、母は関連する思い出話などを始めてしまったそうだ。これだけでは決定とはならないものの、賃貸用アパートの管理もあるので、司...
家庭裁判所の面談

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

「理工系のAI英作文術」を予約した

5月発売予定の理工系のAI英作文術(西山 聖久 著、化学同人)を注文した。
www.kagakudojin.co.jp/book/b603807.html

大学を離れてから英語論文を書くことはなかったし、多分これからもないだろう。
ただ、最近発展している機械翻訳を利用することをテーマにしているので興味がある。

予告と目次だけでは詳細を判断できないのだが、機械翻訳の欠点にも触れているので、機械翻訳への過大な期待による誤解は、ある程度防ぐことができそうな書籍である。

それでも、Chapter 4 の記述を無視する人もいるのではないかと、少々危惧している。
Chapter 4 AI自動翻訳にできないこと

私が大学院時代に英語論文を書いたときには、同じ研究分野の論文を大量に読んで学んだ表現を使った。
英語論文の書き方の書籍もたくさん読んだ。
そして教授の添削を受けてから投稿し、場合によっては、学会誌編集部が依頼したネイティブ校閲を参考にして書き直した。

そして私の研究室では、それまで博士論文は日本語で書いていたのだが、私が博士を取るときから英語で書く方針に変わった。
英語が苦手な学生にはハードルは高かったようだ。

その後、大学院では外国人教授が英語で講義したり、英語での学会発表練習も行われるようになった。
それでも英語が苦手な学生はいるので、機械翻訳に頼りたい人もいるだろう。

下書きとしては使えるのかもしれないが、英語能力があまり高くない学生は推敲できないので、そのまま教授に見せて怒られそうだ。

それよりも気がかりなのは、うっかりして、ネット上の無料の機械翻訳サービスを使ってしまうことだ。
入力したデータは、そのまま機械翻訳サービスの学習用データに使われてしまう。
下書き原稿であっても、未発表のデータを含むのだから、機密保持の観点から勧められない。

書籍が届いてから、そのような注意事項の記載を確認してみよう。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

母のために冷蔵庫を手配した

東北地方で大きな地震があったが、実家の被害はなかった。
電話で無事を確認したものの、念のため、母を担当するケアマネージャーにも確認を依頼した。

実家のある地方都市からのニュース映像では、棚から物が落ちて散乱している様子が紹介されていたから。
ただしそれは、マンションなど高層の建物で揺れが激しくなったためのようであった。

今週は地震のことよりも、母のために冷蔵庫を探すことが重要であった。

昨年から問題となっていたのは、認知機能が低下した母は、冷蔵庫の中身も確認せずに買い物に行き、スーパーで手当たり次第に買ってしまうことだ。

賞味期限を過ぎた食品を捨てることもなく、冷蔵庫は満杯になっているから、テーブルの上などに食品を置くことになる。
そしてカビが生えたりして捨てることなる。

以前から冷蔵庫の中身を整理しようと説得していたが、母が冷蔵庫を見せることを拒否していたのでできなかった。
昨年末に帰省したときは、成年後見の開始申立書の作成のための作業があり、テーブルの上にあった食品を捨てる程度しかできなかった。

今月になってようやくケアマネージャーの話を聞くようになり、先週母はケアマネージャーと一緒に期限切れ食品の廃棄をした。

冷蔵庫の内部は黒く汚れていて、多分カビが生えているのだと思われる。
清掃業者に依頼すると2万円弱かかるという。

ということで、中古でもいいので冷蔵庫を買い替えることを提案した。
姉との2人暮らしなので、今の大きな冷蔵庫は不要だし、容量を少なくすれば食品の回転もよくなるだろうから。

姉がお世話になっている福祉団体のリサイクルショップで探すことにした。
電話して事情を伝えて、希望に合いそうな冷蔵庫が入荷したらすぐに確保する約束をとりつけた。

そして昨日、下の写真に示した中古の冷蔵庫を買うことになった。
価格は少し割引してもらって 11,000円。
古い冷蔵庫の処分費用が追加されるが、予算の2万円で収まりそうだから、清掃費用と同じくらいだ。

見た目もきれいなので、これなら母も反対せずに、納得してくれることだろう。
新品を買うことにしていたら、もったいないと言って反対したかもしれない。

今年はエアコンの設置やリフォームに賛成してくれるだろうか。

冷蔵庫

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

Veemから日本円に交換して引き出してみた

(最終チェック・修正日 2022年08月26日)

ある海外翻訳会社から受け取る US$建て翻訳料金は、Veem のアカウントに入金する。

日本の銀行の US$普通預金口座あてにドルのままで引き出すこともできるが、引き出し手数料が $29 かかる。
日本円に交換してから引き出すと、引き出し手数料はかからないが、為替手数料がある。

三菱UFJ銀行ネットバンキングのレートと比較すると、今年初めは約3.2円の差があった。
この差を元に計算すると、引き出し手数料 $29 がかかっても、$1,041 を超える場合はドルで引き出す方が有利であった。

ただし、この為替レートの差は変動しているようで、今月になって確認すると約2.3円まで縮まっていた。
これだと $1,475 を超える必要がある。
【追記(8月26日):$1,000以上だと為替レートの差が約2円程度になることがわかった。】

5月末まで待てばよいのだが、急に円安になって今日の時点で約2,700円の為替差益が発生しているので、現在のアカウント残高の $1,029.17 を日本円に交換して引き出し手続きをした。

Veem のレートは 115.739780 で、119,115.9円になった。
【追記(3月17日)入金額は 119,116円と切り上げになっていた。】

ちなみに三菱UFJ銀行ネットバンキングのレートは 118.10で、手数料を引いた後の $1,000.17 は 118,120円になるから、約1,000円の違いがある。

銀行口座の確認は済んだので、今週中に入金するだろう。
今月入金する日本円の翻訳料金と合わせて、5月に支払う個人年金保険に充当しようと思う。

次回はどうするかまだ決めていないが、$500 を超えた時点で為替レートを見てから判断しよう。

ある海外翻訳会社からの US$建て翻訳料金は、12月も Veem 経由で受け取った。PayPal のアカウントに問題があるというので 11月に臨時で Veem にしたのだが、継続して Veem を使うことにした。11月に受け取ったときに、Veem アカウントから日本の銀行口座への引き出しについて検討した。このとき、日本円に換金してから引き出す場合と、US$ のまま引き出して手数料 $29 を払う場合を計算した。そのときは、三菱UFJ銀行US$普...
Veemで受け取ったUS$翻訳料金の扱いをどうするか

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

【聖書でドイツ語】 Amt und Beruf (務めと召命) → irdische Aufgaben (地上での使命)

私が所属するプロテスタント教会では、毎週水曜日に聖書研究会を予定している。
内容によって3種類に分けられているのだが、コロナ禍の現在は2種類に減らしている。

そのうち、私が参加している聖書研究会では、「ハイデルベルク信仰問答」を学んでいる。

実際には吉田隆訳を使って日本語で読んでいるのだが、原文がドイツ語で書かれていることもあって、たまに私に質問が来ることもある。
1563年に印刷・発刊されたものだから、現代ドイツ語のみを学んだ私にとってはハードルは高い。

16世紀ドイツ語に関する書籍やルター関連の研究図書を読む必要があるかもしれない。
それでも私にできる範囲で調べてみて、一緒に考える時間を共有している。

先日は、問124を学んだ。
問は、主の祈りの第3の願い、「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ」について。

その答の後半に、務めと召命という表現が出てくる。
16世紀のドイツ語では Amt und Beruf だ(当時の綴りでは ampt vnd beruff)。

「召命」の説明では、ドイツ語では Beruf で、「職業」と同じ単語であるという解説がよくなされる。

「天職」と和訳されることもあり、どのような職業も神から与えられたものであるという「使命としての職業」、「職業召命観」の考え方を示している。

ルターは召命と職業の両方の意味で使っていたのだが、現代ドイツ語では「(世俗的)職業」の意味の方が一般的になっている。

そのような語感が主な理由ではないかもしれないが、1997年の改訂版では、Amt und Beruf irdische Aufgaben に変更された。

これは地上での使命とでも和訳しようか。

16世紀の古い表現から、20世紀後半の現代ドイツ語による表現に変わっても、「神から託された務め」という神学的な意味は保持していると思われる。

現時点ではこの程度にとどめておこう。
ルターの聖書翻訳であったり、職業召命観の話になると、大量の文献を読む必要があるから。

ところで、日本語訳は1563年版から翻訳しているので、日本人クリスチャンの方が、1997年の現代ドイツ語版を読んでいるドイツ人クリスチャンよりも、宗教改革当時の考え方を学べるということだろうか。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

JISは「日本産業規格」

(最終チェック・修正日 2022年09月29日)

法律や規則の改正に伴って用語が変更されることもある。
ただし、新しい用語がすぐに浸透するわけではなく、新旧用語の併存状態が続くこともある。

日本の標準化規格の JIS (Japanese Industrial Standard) は、以前は日本工業規格と呼んでいた。
最近、日本産業規格に変更されたという話を聞いたことがあった。

いつもは略語の JIS ばかり使っていて、うろ覚えだったので、経済産業省のサイトで確認してみた。
すると、JIS法改正に伴って、2019年7月1日から新名称の「日本産業規格」を使うことになっていた。
www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/jisho/jis.html

標準化の対象範囲がデータやサービスなどに広がったため、「日本産業規格」に変えて対応したということだ。

もう2年以上経過しているが、2021年出願でも「日本工業規格」と書いてある特許を見た。
既に対応して「日本産業規格」と書いている特許もあるので、現時点では併存している状況だ。

それで、最近発行された三省堂国語辞典第8版を見ると、日本工業規格と日本産業規格の両方が見出し語になっている。

日本工業規格の説明では、日本産業規格を参照するように書いてある。
そして日本産業規格の説明には、「日本工業規格を改めたもの」とあるので、今は日本産業規格を使うことが明らかになっている。

それでは、Japanese Industrial Standard から英文和訳をする人は、どちらを選択するだろうか。

例えば、研究社のオンライン辞書サービス KOD で JIS を検索すると、「日本工業規格」のみだ。
データは随時更新されているが、「日本産業規格」はまだ採用されていない。

私が有料で契約している化学情報協会の JAICI Science Dictionary Pro でも、残念ながら「日本工業規格」だった。
【追記(9月29日):本日夕方に検索してみると、「日本産業規格」が登録されていた。】

では、英辞郎ではどうかというと、「日本産業規格」になっている。
名称の変更についても記載がある。

有料サービスの方が古いというのも困るので、「日本産業規格」の採録の要望を出さないといけないのかもしれない。
とりあえず、「日本工業規格」と書いている人に出会ったら、「日本産業規格」に修正するように提案しよう。

テーマ : 雑学・情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR