fc2ブログ

所得税の督促状が届いたのでペイジーで払った

昨年分の確定申告は e-TAX で1月26日に提出した。
4,800円の納税になったのだが、これまでは還付だったので、どのように納付するのか知らなかった。

納付書が届くのかと思っていたら、督促状が届いた。
e-TAX の通知を確認したところ、1月28日に納付額 4,800円が確定しており、オンラインで納付手続きをすることになっていた。

それで夕方の買い物のときにコンビニで払ってもよいが、今回はペイジーで納付することにした。
というのも、ペイジー20周年記念のキャンペーンをしているから。
キャンペーンのリンクは次の通り。
www.pay-easy-campaign.com/

まず、キャンペーン対象の支払いであることを確認し、対応している横浜銀行のインターネットバンキングで支払った。
6桁の納税用確認番号を覚えていなかったが、e-TAX の登録時のメモが残っていたので支払いまで進めた。
e-TAX の通知に納付済みの連絡が来たのを確認した。

次にキャンペーンにエントリーして、e-ギフトに応募した。
1,000名に当たるとのことだが、確率は低いと思うので期待はしていない。

来年は期限までにオンラインで支払うことにしよう。
滞納20221年分


今年の確定申告も e-Tax を使って、青色申告の控除65万円を使うことにした。e-Tax が始まってから毎回、ログインするまでに苦労している。初回はログイン方法がわかるまで数日かかった。国税庁のサイトを見ても書いていない、マイナポータルでの設定が必要だった。その設定ができてから去年までは、スマートフォンをICカードリーダー代わりに使って申告できた。そして今年も、これまでと同様にスマートフォンをICカードリー...
今回の確定申告もログインで苦労した

テーマ : 確定申告
ジャンル : 株式・投資・マネー

国立天文台で初めてのクラウドファンディング

不定期にチェックしている国立天文台のツイートを見たところ、水沢観測所がブラックホール研究を支援するクラウドファンディングを始めていた。
readyfor.jp/projects/naoj-mizusawa

私は今年から収入が減っているのできついが、できれば期限までに1万円の寄付をしたいと考えている。
現在作業中のドイツ語和訳のレビュー案件は、6月末に翻訳料金が入金予定なので、1万円ならば対応できるだろう。

寄付方法としては他にも、天文学振興財団を通じた指定寄付も可能だ。
この財団を通じて一度、ハワイすばる望遠鏡を指定して1万円の寄付をしたことがある。
www.fpastron.jp/

どちらも寄附金控除の対象になるが、クラウドファンディングの方が手続きがネット上で完結するので楽だろう。
また、グッズがもらえるなどの特典もあるので、クラウドファンディングを選ぶ方が楽しいと思う。

日本は基礎研究費を少しずつ増やしているのだが、まだ全然足りない。
予算がついても、国立天文台の内部でどこに振り分けるかで揉めてしまう。

観測機器の維持費も高額になるので、若手研究員の人件費にはほとんど回せない。
大学院生の奨学金も全員がもらえるわけではないので、クラウドファンディングを利用するのが賢明だろう。

水沢緯度観測所での木村榮によるZ項発見から今年で120年になる。
www.miz.nao.ac.jp/kimura/c/description/article-02

X線天文学やブラックホールの研究も含めて、日本は世界の天文学をリードする発見を重ねてきた。
この伝統を次世代につなぐためにも、「役に立たない」基礎研究であっても、継続的に資金援助をすべきだ。

未知の領域を探索するという冒険心こそが、人間の本質かもしれない。

お金持ちセレブの生活がテレビ番組などで紹介されることがあるが、こういったお金儲けとは無縁の世界に寄付してほしいものだ。




私が博士後期課程に進んだ頃、「アメリカ並みに博士を増やせば日本はよくなる」と言っていた人がいた。その後、博士取得者やポスドクの就職先が足りないという問題が深刻になった。そうするとその人は、「私も3年くらい無職のようなものだった。がんばれ」と言った。私は博士の3年間に奨学金と研究費をもらい、2年間のドイツ留学では年間約450万円支給されて、それ以前と比べれば優遇されていた。そして帰国後にポスドクを2年...
冷遇されるポスドク(神戸新聞NEXT 2022年04月21日)


テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

冷遇されるポスドク(神戸新聞NEXT 2022年04月21日)

私が博士後期課程に進んだ頃、「アメリカ並みに博士を増やせば日本はよくなる」と言っていた人がいた。
その後、博士取得者やポスドクの就職先が足りないという問題が深刻になった。
そうするとその人は、「私も3年くらい無職のようなものだった。がんばれ」と言った。

私は博士の3年間に奨学金と研究費をもらい、2年間のドイツ留学では年間約450万円支給されて、それ以前と比べれば優遇されていた。

そして帰国後にポスドクを2年続けたが、実験廃棄物不法投棄の内部告発が原因で推薦状をもらえなくなり、民間企業で派遣社員として働くことにした。

医薬メーカー子会社で契約社員となったものの、事業再編で退職することとなり、今は特許翻訳をしている。
研究経験を活かせる職種の1つではあるが、国費でポスドクを4年間続けたのに、最初の目標であった大学や研究所でのポストは得られなかった。

支援策は少しずつ増やしているようだが、ノーベル賞受賞者が警鐘を鳴らしても、日本が科学研究を本気で支援しようとしない国であることは確かなようだ。

新型コロナウイルスワクチン開発の状況でも明らかとなったように、日本は先進国ではなく、周回遅れの後進国である。

そして今日、神戸新聞NEXT に掲載された記事のように、理研のポスドクなど約600人の任期付き研究員が雇い止めの危機にある。
www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202204/0015238222.shtml

【理研は職員の8割が非正規雇用。また研究系職員には10年の雇用上限があり、本年度末には、神戸事業所の職員を含む約600人が雇い止めとなる可能性があるという。】

プロジェクトが終了しても新たなチームを編成して、最先端の研究を継続できるようにしてほしいものだ。
加えて、終身雇用でベテラン研究員を確保して、緊急課題対応の研究チームを即座に発足できるようにしてほしい。

ただ、ノーベル賞受賞者への質問で、「何の役にたつのですか」が毎回出てくる日本なので、淡い期待を持たせないように、基礎研究をしない国だと宣言してはどうだろうか。

年収は期待できなくても、私のように翻訳をしたい研究者がいれば、アドバイスをするつもりだ。
最先端の特許の内容を理解するには、やはり最先端の研究の経験者が向いていると思うから。


本日1月22日の日本経済新聞電子版に、博士課程の学生やポスドクの支援策についての記事が掲載された。www.nikkei.com/article/DGXMZO54653250R20C20A1MM0000/【政府がまとめる若手研究者支援の総合対策案が明らかになった。博士課程の大学院生を対象に、希望すれば奨学金などで生活費相当額を支給して研究に集中できるようにする。企業に協力を求め、理工系の博士号取得者の採用者数を2025年度までに16年度比で1千人増やす。若...
「ポスドク」を採用したい企業は現れるだろうか


テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

母の成年後見人から電話連絡があった

先月、実家のある地方を管轄する家庭裁判所から、母の成年後見人が選定されたという通知が届いた。
私から不服申し立てをすることはないので、そのまま4月に登記が行われて、後見開始となる見込みだった。

ケアマネージャーから、後見人と一緒に母と面談する日を決めたと連絡があった。
そして、知人の葬儀で外出中に、後見人から私に電話があった。

改めて本日午後に電話があり、申立書では足りない事項の一部について相談した。
登記がまだ完了していないが、母と面談して生活状況の確認をするとのこと。

訪問診療を契約している病院からは、すでに後見人宛に請求書が届いているという。
これで私が立替払いをする必要はなくなった。

後見用に銀行口座を新しく1つ作ることになるが、現在の口座の解約手続きに母の印鑑は不要とのことで、後見人に一任する。

賃貸用アパートについて、入居者の家賃支払い状況が不明で、母は滞納があると言っていると伝えた。
母が帳簿をつけていたかどうかも不明で、家賃の現金払い用の封筒にある記載を信じるしかない。
確定申告も2年前からしていないはずなので、代理で申告の必要があることも伝えた。

一番心配していることとして、これは近所の人の話なのだが、見知らぬ人が訪ねてきても母は自宅に簡単に入れてしまうことだ。
母は、盗まれる物などないと言っているが、リフォーム詐欺にあうと困るので、銀行口座などの手続きをできるだけ早く進めてほしいとお願いした。

実際に後見が始まってから、高齢者住宅への入居についても相談する予定だ。
ダウン症の姉には、候補となるグループホームが見つかったので、入居が決まれば、次は母をどうするか決めることになる。

住み慣れた自宅を離れたくないと言うかもしれないが、持病の悪化や火事などが怖いので、できれば高齢者住宅に移ってほしい。
後見人が契約内容を確認してくれるので、私が実家に戻らなくても大丈夫だろう。

こうやって心配事を一つずつ解決していこう。
次は関西にある母名義の田畑の処分になるだろうか。
誰か農業をやってみたい人はいないだろうか。


今日、家庭裁判所から通知が届いた。母の成年後見開始の申立てが認められ、成年後見人が選定された。先日の面談の後で聞いたように、司法書士が成年後見人となった。賃貸アパートの契約書作成であったり、母の実家の農地をどうするかという問題もあるので、登記もできる司法書士がふさわしいだろう。審判決定は3月18日で、異議申立はしないので、約2週間後には確定となる。そして後見開始について法務局で登記が終われば、4月...
母の成年後見人が選定された

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

モデルナ製ワクチン接種3回目第1~3日:第2日に発熱わずかにあり

(最終チェック・修正日 2022年04月20日)

自治体からコロナウイルスワクチン3回目の接種券が届いた。
6か月経過以降に接種可能ということで、4月中旬以降で、モデルナ製ワクチンで医療機関のスケジュールを検索した。
集団接種会場で18日午後に空きがあり、すぐに予約した。
今回も体温の記録と共にメモしておこう。

接種前日

4回体温を測定して、テルモ電子体温計の平衡予測値での平熱を把握した。
予診票に必要事項を記入した。

3回目第1日(4月18日)

接種前の体温を念のため4回測定した。
午後に昼休みと有給休暇を合わせて外出にあてて、集団接種会場の病院に行った。
受付開始5分前に到着したところ、既に10名ほどが来ていたようで、すでに接種が始まっていた。
受付と問診を経て、すぐ接種したので、到着から15分もかからずに終了。

15分の経過観察時間を経て帰宅。
モデルナ製ワクチンの3回目は、接種量が半分になったためなのか、接種部位の痛みは1時間経過してもなかった。
もし副反応が強かった場合を考えて、病院近くのスーパーで水曜昼までの食料品を買った。

このスーパーはあまり混まないので利用しているのだが、今日は総菜売り場の前で、マスクを外してくしゃみをしている高齢男性に出会った。
以前も、マスクをずらして電話をしながら買い物をしている人もいたので、感染対策を期待通りに実行できない人もいることを再認識した。

接種後4時間くらい経過してから、接種部位が少し痛むようになった。
腕を肩よりも上にすると少々違和感がある程度で、ダンベル体操をしても大丈夫だ。
発熱もないので、解熱剤を飲まずに寝る。

3回目第2日(4月19日)

起床時の体温は 36.2℃で、発熱はしていないと判断した。
接種部位の痛みに加えて少し腰痛があるが、日常生活や仕事には影響しない程度だ。

10時に測定した体温が 36.7℃と少し上昇しており、首回りが熱く、腰痛も気になってきたので、解熱剤を服用した。
寝る前には 35.8℃まで下がった。
2回目とは異なり発熱も関節痛も弱く、解熱剤も一度だけだった。

3回目第3日(4月20日)


発熱はないので午前中で測定をやめた。
副反応の個人差はあるものの、接種量が半分ということで、発熱は弱かったのだと思う。


体温の記録 t/℃(テルモ電子体温計による平衡予測値)
解熱剤の1回分はイブクイック2錠
  前日      第1日     第2日     第3日
07:00 35.5  07:00 35.6  07:00 36.2  08:30 36.1
10:25 35.8  09:40 36.0  10:00 36.7  
                10:05 解熱剤 
        11:00 36.0  11:10 36.6  11:35 35.9
        13:00 36.1  13:20 36.4
        14:08 接種   
        15:15 35.8  15:00 36.6
18:40 36.0  18:40 35.8  18:10 36.0
        21:10 36.1  21:00 36.3
22:05 35.9  22:30 35.9  22:50 35.8

(最終チェック・修正日 2021年10月07日)今日はモデルナ製の新型コロナウイルスワクチン接種2回目。副反応について知りたい人もいるだろうから、今回も記録しておきたい。体温の記録と解熱剤を服用した時刻について、一番下にまとめた。平熱を超えると判断した 37.0℃以上を赤色で示した。ちなみに、ファイザー製ワクチンを接種した弟は、2回目の翌日が一番だるくて、一日中寝ていたそうだ。2回目第1日(10月4日)8月31...
モデルナ製ワクチン接種2回目第1~4日: 第2日朝に発熱あり


テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

元素名や化合物名は困難なのだろうか

昨年末、ワード数が多いドイツ語和訳のチェックについて打診があった。
50日くらいかけてもかまわないとのことだ。
週末や空き時間で対応可能と思ったので受注することにした。

ワード数から概算し、現在の為替レートで日本円換算すると約20万円だ。
このうち10万円を書籍とスーツの支払いのほか、教会の夏期献金などに使おう。
残り約10万円は残しておいて、クリスマス献金や保険料の支払いに使おう。

翻訳には約3か月かかり、3月末からチェックを始めることになった。
5月の連休明けに納品する予定だ。

とりあえず最後まで通してチェックして、目立つミスを直すことにした。
そして細部を確認する2回目のチェックを連休中に行えば大丈夫だろう。

大型案件ということで、その分野に慣れている翻訳者が担当したと思っていた。
ただ、半分ほどチェックが進んだところでは、5%程度の修正が必要であった。
漢字変換ミスだけではなく、用語の不統一、化合物名などの間違いが目立った。

私は化学者なので、元素名や化合物名の間違いを特に気にしてしまう。

まずは化合物名のタイプミスの例。
Kohlenmonoxid 誤)胃酸化炭素 ⇒ 正)一酸化炭素

次は慣用名なので誤訳とまでは言えないが、できれば正式な化合物名にしてほしい例。
これは、独和辞典の訳語が「ナフタリン」のみだから仕方ないのかもしれない。
Naphthalin 誤)ナフタリン ⇒ 正)ナフタレン

これも化合物名の間違いだが、一般的な独和辞典にもない訳語を選択した例。
Benzol 誤)ベンゾイル ⇒ 正)ベンゼン

「ベンゾール」と入力するつもりで「ベンゾイル」になったのか。
それとも、もしかすると、「科学技術独和英大辞典」を参照したのかもしれない。
「Benzol, Benzoyl-, Benzyl- ベンゾール,ベンゾイル基,ベンジル基の総称……」とあるから。

元素名の例では、よく話題になるのだが、ケイ素シリコンと書いてあった。
「シリコン」は半導体関連で高純度ケイ素の意味で使うのが望ましい。
そしてまたもや、ポリマーのシリコーンまでシリコンと書いてあった。

また、漢字表記ではなくカタカナ表記をする元素名もある。
例えば、50番元素はスズと書き、ではない。

他にも、数値の書き方に違和感があった。

やはり日本では教育が文系と理系で分断されているためなのか、独学だけでは足りないことも多い。

こんなことを書くと嫌がる人もいるかもしれないが、取扱説明書の専門用語が間違っていると、クライアントの信用がなくなってしまうので正式な名称を使うことにしている。


(最終チェック・修正日 2021年02月05日)ベンゼン環2個が縮環した化合物の名称は naphthalene (ナフタレン)で、ドイツ語では Naphthalin。以前は「ナフタリン」という日本語名称も使われていたが、現在はナフタレンのみだ。ただ、検索すれば明らかなように、21世紀になっても「ナフタリン」で特許申請が行われているので、和訳されたドイツの特許にナフタリンが出てきても、誤訳と決めつけることはできないかもし...
ナフタレンをナフタリンと呼ぶのもやめよう


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Vitalityのステータスがシルバーになった

住友生命の Vitality を契約してから、ステータスが初めてシルバーになった。
歩数のポイントだけでは無理だと思っていたが、主に土日休日に多めに歩くようにしてようやく達成できた。

4月8日の時点であと60ポイントまで来ていた。
今日は1万2千歩を超えて、ちょうど60ポイントが加算されて到達した。

これで来年の保険料割引率は、ブロンズの15%にプラス1%となり、16%の割引率となる。
1%増加しても、毎月100円程度の割引にしかならないが、毎年シルバーを継続していけば加算される。
歩数だけでは上限の30%割引は無理だと思うが、20%割引を目指そうと思う。

ウェアラブルデバイスを購入して使えば、サイクリングなどでも、もっとポイントが貯まるはずだが、現在の家計では優先順位は低い。

今年もたくさん歩いてポイントを貯めることにしよう。
そして健康を維持しよう。



Vitalityポイント202204

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

「刊記」について初めて調べた

(最終チェック・修正日 2022年05月23日:アポロン独和辞典第4版の引用を追加)

日本に住んでいて、毎日日本語を使っていても、知らない言葉は多い。
翻訳をしていると、辞書に採録されている訳語にも、初めて出会う日本語がある。

広く使われている英和辞典や独和辞典に載っていても、意味がわからない訳語をそのまま使うことはできない。
そのため国語辞典や漢和辞典を調べることになる。
専門用語の場合は、学会のウェブサイトで用語集を確認したり、化学辞典などの書籍を調べて確認している。

そのような手間がかかる作業なので、翻訳料金を安易に下げてはいけないと思う。

そして今月初めて出会った言葉は、刊記(かんき)である。

この用語には、あるドイツ語和訳のレビュー案件で出会った。
あるドイツ企業のウェブサイトの説明で、問い合わせ先は「刊記」を参照するように書いてあった。

この「刊記」を見るのは初めてで、国語辞典と漢和辞典を調べてみた。
三省堂 国語辞典第八版    昔の書物の奥付。
三省堂 新明解現代漢和辞典  昔の版本で、刊行の年月日・刊行者・刊行地などをしるした部分。今の書物の奥付などにあたる。

「古い書物」の話なので、現代のウェブサイトに使うには違和感がある。

ドイツ語原文で対応する名詞を探すと Impressum であった。
この会社かどうかは忘れたが、これまでのウェブサイト翻訳では、この単語をサイト管理者情報と和訳していた。

それで念のため、ドイツやスイスの企業のウェブサイトで、日本語ページでは「刊記」と「サイト管理者情報」のどちらが多いか検索してみた。
すると、「刊記」の使用例もあるが、「サイト管理者情報」の方が圧倒的に多かった。

昔の和漢書籍に使う言葉を、現代のウェブサイトにまで使用を拡大するのは、まだ一般化していないと考えた。

ということで、「刊記」を削除して「サイト管理者情報」に修正した。
加えて、納品時に添付するシートに、この修正のことを記載した。

既に納品したので今日は、翻訳者がどうして「刊記」を使ったのか考えてみた。
とりあえず、Impressum について、所有する独和辞典の記載を調べることにした。
すると以下に引用するように、「刊記」を挙げている独和辞典がある。

1) 小学館 独和大辞典第二版    [印](書物の)奥付,刊記(発行者名・印刷者名・発行年月日など.洋書の場合にはふつう扉裏に印刷されている).
2) 三省堂 クラウン独和辞典第5版 〘印〙(本・雑誌の扉裏にある)刊記,奥付.
3) 郁文堂 独和辞典第二版     (書物の)刊記
4) 三修社 アクセス独和辞典第4版 (書籍・雑誌などの)奥付
5) 三修社 新現代独和辞典      インプリント(ふつう扉に刷った著者名・発行所名・発行年など;日本の奥付に当たる).
6) 大修館書店 マイスター独和辞典  奥付⦅書物の発行年,出版社,印刷所など⦆
7) 同学社 アポロン独和辞典第4版  ⦅書籍⦆刊記(発行者名・印刷所名・発行年など)

私も見ていたはずだが記憶がない。
ウェブサイトは書物ではないので、カッコ書きの本に関する用語というところで、参考にするのをやめたのだろう。

今回の例のように、独和辞典を見ただけでは「刊記」の定義はわからない。
これまでも、「辞書に載っているから使った」という人もいるのだが、翻訳対象に合う言葉かどうかを慎重に考えなければならない。
だから和訳作業では国語辞典も必要なのだと思う。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

かながわPayのポイントで服を買った

かながわPay は期間が延長されたため、最大付与ポイントの 30,000 ポイントを獲得できた。

本やインクカートリッジを購入した後、約2万ポイントが残っていたので、今日は久しぶりに服を買うことにした。
かながわPay のポイントが使える店舗として、横浜上大岡の京急百貨店を選んだ。

今日は最初に、傷害保険の契約更新ということで、保険会社の担当者と会った。
カフェの支払いは保険会社持ちだが、京急のポイントカードを出して 14ポイントを付けてもらった。

そしてラルフローレンで定番のラグビーシャツを購入した。
体に合うサイズがあるうちに買わないといけないので即決した。
www.ralphlauren.co.jp/item/63624491.html

税込み価格は 20,900 円で、全部かながわPay のポイントで支払った。
京急のポイントは 10% のキャンペーン期間なので、1,900ポイント付いた(税抜き価格 19,000円の 10%)。
これで残高が 2,040ポイントとなったので、1,000円商品券2枚と交換した。

次に書店に寄って日経サイエンス5月号を購入した。
1,466円のうち、商品券で 1,000円分、かながわPay のポイントで 466円分を支払った。

最後に地下の RF1 でサラダとコロッケを購入した。
1,260円のうち、商品券で 1,000円分、京急のクーポンで 200円分、そしてかながわPay のポイントで 60円分を支払った。

今日はポイントだけで 23,626円分の買い物ができた。
今年は3月までに 26,443円分だったので、これで約5万円の買い物をポイントのみで行ったことになる。

Tポイントで交換しているマルエツお買物券は弟に渡している。
もしこれを全部自分で使っていれば、毎月最低でも1万円分はポイントで買い物できる計算だ。

Tポイント分がなくても、今年は年間10万円分を目指そう。

テレビ番組などでは、もっと多量のポイントを獲得している人が紹介されていたが、自分のペースでポイント活用を楽しむようにしよう。

 
かながわPay利用

かながわPay は予算の消化が半分にも満たないため、ポイント付与期間が4月30日まで延長されることになった。サイトのお知らせのリンクは次の通り。70cp.pref.kanagawa.jp/info-17.html今日の勤務後、有隣堂に行って雑誌と文房具を購入したとき、支払い画面に期間延長のメッセージが出て気付いた。あと3か月以上あるので、20%還元の有隣堂で本と文房具を継続して購入すれば、上限の 30,000ポイントを達成できるかもしれない。で...
かながわPayは4月30日まで延長

テーマ : 男性ファッション全般
ジャンル : ファッション・ブランド

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR