fc2ブログ

【聖書でドイツ語】 Augapfel 非常に大切なもの

本日の Losungen に、Augapfel が出てくる。

医学・解剖学の用語として眼球の意味だが、比喩表現としては非常に大切なものなどがある。

箴言第7章2節
Luther 2017:
Behalte meine Gebote, so wirst du leben,
und hüte meine Weisung wie deinen Augapfel.

新共同訳:
戒めを守って、命を得よ。
わたしの教えをのように守れ


聖書協会共同訳:
私の戒めを守って生きよ。
私の教えを目の瞳のように守れ


小学館独和大辞典第2版
Augapfel 男 〘解〙眼球;⦅比⦆非常に大切なもの,掌中の玉:jn <et.4> wie seinen Augapfel hütten …を自分の目の玉のように大切に守る(聖書:申命記32,10 詩編17,8)

ここで引用されている聖書箇所もメモしておこう。

申命記第32章10節
Luther 2017:
Er fand ihn in der Wüste,
  in der dürren Einöde sah er ihn.
Er umfing ihn und hatte acht auf ihn.
  Er behütete ihn wie seinen Augapfel.


新共同訳:
主は荒れ野で彼を見出し
獣のほえる不毛の地でこれを見つけ
これを囲い、いたわり
御自分のひとみのように守られた。


聖書協会共同訳:
主は荒れ野で、獣のほえる不毛の地で彼を見つけ
彼を抱き、いたわり
ご自分ののように守られた。


詩編第17編8節
Luther2017:
Behüte mich wie einen Augapfel im Auge,
  beschirme mich unter dem Schatten deiner Flügel


新共同訳:
のようにわたしを守り
あなたの翼の陰に隠してください。


聖書協会共同訳:
のように私を守り
あなたの翼の陰に隠してください。


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

米国株式投資の配当金には2回課税される

auカブコム証券で米国株投資ができるようになり、手始めに ETF を購入することにした。

1月24日に投資した銘柄は iシェアーズグローバルクリーンエネルギーETF (ICLN) 2口である。
約定単価は $17.60 で、為替レートは $1 = \114.24、日本円での決済金額は手数料 19円を加えて 4,040円であった。

$20 を超えることもあったが、先ほど残高照会してみると、$18.62 であった。
参考レートは 135.02円と 20円ほど円安になっているのが効いて、評価額は 5,030円とプラス 990円。

毎月少しずつ買い増しする予定であったが、他に優先する支出があったので延期している。
今月末に約 $2,400 が入金するので、クレジットカードのボーナス払いなどを終えてから再検討しよう。

そして今日は、その ICLN の配当金が入金した。
下に示すように受取金額は 27円。
ばら売りのピーマン1個分程度だが、最初の一歩という受け止めにしておきたい。

税金に注目すると、現地米国でも課税され、日本で受け取るときにも課税されている。

税引き前の配当金は $0.28 で、日本円換算で 37円。
ここから現地で $0.03 の税金が引かれて $0.25 となり、さらに日本円換算の 33円から 6円引かれている。

NISAでの非課税に慣れているので、20%の課税はやはり大きいと感じる。
早く税制改正をして、NISAで扱う投資商品の種類を増やしてほしいものだ。


ICLN配当20220621


(最終チェック・修正日 2022年01月25日)COVID-19 の影響で、今日は教会を閉鎖してオンライン礼拝となった。自宅からなので神聖な雰囲気は足りないものの、讃美歌を歌えるという利点はある。そして昨日に引き続き、食料品の買いだめのために外出した。これで金曜日まで外出しなくても大丈夫だ。何か足りないものがあれば、一番近いマルエツに行くことにしよう。レジを通らずにスマホでのスキャンのみで決済できるので、他人に接...
auカブコム証券で米国株式投資

テーマ : 海外投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

「レジ休止中」の掲示に気付かない人もいる

ドイツだけではないが、海外で買い物をすると、日本との違いが大きいことに気付くことだろう。

レジに長蛇の列ができていても、休憩や交代の時間になったためか、「ここで終わり。別のレジに並んで」と言われることもある。

営業時間内にレジをしめて現金の確認を始めるので、閉店間際だと買い物できないこともある。
私は自動車修理工場に受け取りに行ったとき、別の接客で時間がかかっているうちに既にレジをしめたということで、翌日に銀行に行って修理費を振り込んだ。

労働者の権利も守らないといけないので、客の都合ばかりを主張しても無意味だ。
文句を言う人はどこにでもいるが、日本では客の方が立場が上で何でも許されると勘違いしているのか、自分勝手な人が多いように思う。

今日はデパ地下のレジで、「レジ休止中」と書いた札に気付かない高齢男性に出会った。

今日は予約したブルーバックスの新刊を受け取った後、京急百貨店に移動して、アプリダウンロード3万人記念の 200円クーポンを使うことにした。

デパ地下のいつも利用している店舗で、昼食と夕食用にサラダとフライを買うことにした。
まずはパック入りのサラダを選んだ。
一番端のレジが空いているかと思ったら、「レジ休止中」と太い赤字で書いた掲示があったので、その隣のレジに並んだ。

私の前の高齢夫婦がフライを選んでいる最中だったし、ポイントカードも店員から聞かれてから探して出しているので、かなり時間がかかる。

急ぎではないし、他のレジも同様に並んでいるので、そのまま待つことにした。
すると、私と同様にパック入りサラダを持った高齢男性が、「レジ休止中」の掲示があるレジにそのパックを置いた。

掲示しているといっても、レジ前のスペースをふさがないように札を端に寄せて、しかも斜めにしてあったので、その男性は掲示に気付かず、パックを置いたのだと思う。

または、「レジ休止中」という掲示が存在することを想定していないので、レジに店員がいなくても不思議に思うことなく、レジ前に商品を置けば店員がやってくると思ったのかもしれない。

すると、私が並んでいるレジの店員が、「お客様がお並びです」と、他の店員にサポートを依頼した。
私の方が先に並んでいたわけだが、サポートに来た店員は「休止中」のレジを開けて、その高齢男性の対応を始めた。

12時頃だったので、昼食用のサラダをすぐに買いたかったのだろう。
まあ、私はのんびりしているので何とも思わないが、急いでいる人とトラブルになるかもしれない。

もしドイツの店だったら店員は、「そのレジは私の担当ではない」だとか、「私は別の作業をしているところだ」などと言って、「レジ休止中」に気付かずに並んだ客に対応しないだろう。

このドイツの「サービス砂漠」については、例えば、次の書籍を参照してほしい。

本音で対論! いまどきの「ドイツ」と「日本」
www.php.co.jp/books/detail.php

テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

姉は障碍者グループホーム、母は老人ホームに体験入所

母の在宅介護を担当するケアマネージャーからメールが届いた。

とりあえず今月末の3日間、ダウン症の姉は、福祉団体のグループホームに体験入所してもらい、その間、母は介護事業所が運営する老人ホームに体験入所することになった。

障碍者と高齢者は福祉制度が別なので、2人一緒に入所できる施設はほとんどない。
地元の不動産業者に聞くと、市内に1箇所あるようだが、空室はなかった。

施設がある他県に転居すればいいと言う人もいるかもしれないが、環境が変わりすぎると精神的にストレスがかなりかかってしまう。

母が在宅介護を希望していても、今のままでは2人とも持病の悪化や熱中症などで倒れてしまうリスクが高い。
特に姉はI型糖尿病でインスリン注射をしており、これまでも何度か低血糖で倒れたことがある。
自宅で夜間に低血糖になった場合、認知症の母は応急処置もできないし、救急車を呼ぶこともできないかもしれない。
そのため、姉の場合は、住み込みの看護師がいるグループホームを希望している。

短期入所に関する契約書は、母の成年後見人が代理人として署名・捺印するので、私は同意するだけでよい。
家族であっても利用者本人ではないので、資産管理だけではなく、このような契約をするためにも成年後見人を選定したのだ。

加えて、平日の夕食を生協の弁当配達を依頼することにした。
母が買い物すると手当たり次第に買うので、廃棄する食品が大量に発生している。
代わりに姉が買い物に行ってもよいが、非常に負担になっているので、平日の夕食だけでも楽をしてもらいたい。

ただ、関西出身の母にとっては、東日本の味付けは気に入らないようで、合わないと言っている。
それでも、そろそろ楽をしてもいいんだよ、という周りの気持ちをそのまま受け取ってほしい。

これで実家が空き家になるのは確定したようなものだ。
不動産というものは、やはりその場から動かせないし、売却もすぐにはできないので、所有するリスクも考えないといけない。

空き家バンクに登録するのか、リフォームして母や姉が一時的に帰宅できるように、または町内会集会所として賃貸するのか、これからも考えていこう。



今日は母の介護プランを担当するケアマネージャーからメールが届いた。来週、関係者が集まって、母の高齢者住宅への入居について話し合うそうだ。今回はまだ契約段階ではないので、私は参加しない。冷蔵庫を一回り小さいものに買い替えてみたが、相変わらずスーパーで手当たり次第に野菜などを大量購入している。冷蔵庫にはぎっしり詰め込んでいて、入りきらない野菜などが台所の床に置いたままになり、傷んでいる。ゴミ出しのヘル...
母の高齢者住宅入居が先になりそうだ

テーマ : 親の介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

今日も買い物で歩いてポイントを貯めた

今日は1万歩以上歩く目標なので、片道40分程度かかるイオンで買い物をすることにした。
食品の他には、マスクと柔軟剤、そしてフルコートFを買うことにした。

イオンお買物アプリで確認すると、WAON で支払うと日用品が税抜き価格に対して5%引きのクーポンがあった。
医薬品も割引対象なので利用した。

柔軟剤はレノアハピネスの大容量詰め替え 810 mL が、今だけ約10%増量で 890 mL になっており、しかも2個まとめ買いで 16円引きだった。
5%引きクーポンでの 50円引きに加えて、アプリの 30円クーポンを使って、2個で 60円引きになった。

値引きと WAONポイントの合計は 359円分とわずかであるが、ペットボトル飲料4本分が節約できたと思うようにしよう。

食品も購入して帰宅すると、歩数は約 9,750歩だったので、家事をしながら1万歩にしようと思っていた。

明日はマルエツで Tポイントをお買物券に交換する予定にしていたので、ポイント残高を確認してみた。
すると、アンケートサイトで昨日 Tポイントへの交換を申請していた分が反映されていた。

ということで、夕食後に近くのマルエツに行って、お買物券9枚、4,500円分と交換した。
これは毎月弟に郵送して、仕送りの代わりにしており、多いときには1万円分を超える月もある。

アンケートサイトなどのポイントを Pontaポイントに交換して、au PAY にチャージしてから送ることもできるが、マルエツお買物券の方がわずかであるがお得に交換できるので利用している。

マルエツに行ったことで歩数が増えて、今日の合計は 13,285歩となった。
Vitality のポイントも予定より多くなり、上限の60ポイントを獲得した。

明日日曜日は教会に行くし、一度帰宅してからクリーニングを出しに行って買い物もするので60ポイントは確実だ。
今週の目標の160ポイントを達成できるので、特典のルーレットを回すことができる。
スタバのドリンクチケット 500円分が当たるように祈ろう。



マルエツお買物券


今日は3~4か月に1回の歯の定期健診だった。土曜日は予約が取りにくいので、平日に有給休暇を半日取得して健診をしている。虫歯や歯周病になると、翻訳をしていても集中できなくなるだろうし、書籍やソフト使用料にするはずの翻訳料金が治療費に消えるのも嫌だから、定期健診は歯も必要だ。それで歯科医院に行く前に、横浜銀行の支店に立ち寄って株主優待券の手続きをした。窓口で株主優待券を出したところ、はまPay が今年から...
歯科定期健診のついでに風景印

テーマ : スマートフォン・アプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

歯科定期健診のついでに風景印

今日は3~4か月に1回の歯の定期健診だった。
土曜日は予約が取りにくいので、平日に有給休暇を半日取得して健診をしている。

虫歯や歯周病になると、翻訳をしていても集中できなくなるだろうし、書籍やソフト使用料にするはずの翻訳料金が治療費に消えるのも嫌だから、定期健診は歯も必要だ。

それで歯科医院に行く前に、横浜銀行の支店に立ち寄って株主優待券の手続きをした。
窓口で株主優待券を出したところ、はまPay が今年から新規の優待だからなのか、別のベテラン行員に交代した。
はまPay の設定画面を見せて、記入した番号と一致していることをお互い確認し、提出は終了した。
来月20日にはチャージされていることだろう。

そして健診では、虫歯になりかけの疑いがある箇所が見つかったが、次回の10月の健診まで様子見となった。
また、歯科医院の LINE で友だち登録をしたので、院内の商品1点が 10% 引きで購入できるクーポンをもらった。
ということで、歯間ブラシを購入した。
これを使って虫歯にならないように頑張ろう。

健診が終わってから、今日は久しぶりに風景印の押印で郵便局を訪ねることにした。
寒川駅前郵便局の風景印の意匠が新しくなるとのことで、現在の風景印は6月17日で廃止するという情報が入ったからだ。

東海道線で茅ヶ崎駅まで行き、初めて乗る相模線で寒川駅まで移動。
寒川町や相模川に関連する切手がなかったので、通常のはがきに押印してもらった。
新規の風景印は、初日にはこだわらないので、次回の休暇や年末年始に押印しよう。

そして郵便窓口が19時まで営業している寒川郵便局まで歩いて2局目の押印。
寒川神社の参道を通ってから宮山駅まで歩き、再び相模線で海老名駅に移動。
海老名郵便局も19時まで郵便窓口が営業しているので押印。

ここまでで歩数は1万歩を超えた。

一番安い帰宅ルートを検索して、海老名からは相鉄線に乗り、途中でバスに乗り換えることにした。
東海道線に戻るルートよりも時間がかかったが、いつもと違う風景を見るのもよいだろう。

買い物をして帰宅すると、14,320歩になり、Vitality での60ポイントを得た。
明日は1万歩で40ポイント、日曜日はいつものように1万5千歩で60ポイントを獲得すれば、今週設定された160ポイントになるだろう。

歩数計アプリは他に2種類を併用してポイントを貯めている。
Android版の ANA Pocket がリリースされたら追加しよう。
COVID-19 はまだ心配だが、楽しみながらたくさん歩くようにしたいものだ。


寒川駅前郵便局

古い英単語 formiate(ギ酸塩)を特許で見た

特許には最新技術が書かれているのだが、専門用語は古いままということも多い。

あるとき、化合物名を最新の命名法に従って記載したところ、改訂前の古い命名法での名称に修正するようにと、クライアントから要求されたこともある。

過去の出願と同じ用語で統一したいためなのだろう。

そして、今月調査で検索した英語特許では、現在は formate(ギ酸塩、ギ酸エステル、ギ酸イオン)と書くのに、formiate と古い英単語で書いてあるのを見つけた。

そしてその和訳を探したところ、ホルミエート(formiate)」となっていて、原文で対応する単語が併記されていた。

フランス語の formiate と綴りが同じだし、ドイツ語でも Formiat と似ているから、母語が英語以外の出願人が間違って書いたという解釈も可能だ。

ただ、formiate の使用例を Google Books などで検索してみると、化学分野では 21世紀に出版された英語文献も見つかるので、現代にも残っている英語の単語と考えてよいはずだ。

formiate は古い英単語ではあるが、存在する単語なので、和訳は「ギ酸塩」などと、formate と同じ扱いでもよいのではないかと思う。

フランス語やドイツ語と同様に、ラテン語由来の formiate を最初は使っていたが、その後、formate に変わったのだろうか。
この変化の根拠は、時間があるときに調べてみよう。

他にも、ケイ素 silicon を silicium と書いている特許も見たことがある。
新しい概念を表す新語もあるが、現在はほとんど使わない古い単語も出てくるので、特許翻訳も楽ではないと思う。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

母の高齢者住宅入居が先になりそうだ

今日は母の介護プランを担当するケアマネージャーからメールが届いた。
来週、関係者が集まって、母の高齢者住宅への入居について話し合うそうだ。
今回はまだ契約段階ではないので、私は参加しない。

冷蔵庫を一回り小さいものに買い替えてみたが、相変わらずスーパーで手当たり次第に野菜などを大量購入している。
冷蔵庫にはぎっしり詰め込んでいて、入りきらない野菜などが台所の床に置いたままになり、傷んでいる。
ゴミ出しのヘルパーが週1回手伝うのだが、去年の夏も問題になった衛生状態の悪化が心配だ。

また、食品の買い物だけでは説明できないほど現金がすぐに減っている。
成年後見人は、買い物に同行するわけではないので、レシートがない出費はわからない。
福祉団体の移動販売車に自宅まで来てもらえば、出費の様子を少しは把握できるかもしれないが、買いすぎを止めることはできないかもしれない。

当初は、糖尿病の姉をグループホームに入所させて、母の負担を軽くしてから、母の施設入所を検討する予定だった。
ただ、自宅での生活も困難であると思われ、この1年で危険な状態になりそうなので、先に母の高齢者住宅入居を検討したい。

本人は自宅で暮らしたいと言い張るだろうが、もう楽してもいいんだよ、という周りの声も聞いてほしいものだ。

そうすると、今年のうちに、空き家となるかもしれない実家の管理について検討しなければならない。
私は教会の役員をしているので、すぐに実家に戻るというのは難しい。
土地を買いたいという人はいるかもしれないが、建物の解体費用を考えると、簡単には見つからないと思う。

関西の母の実家の土地もあるので、両方をどのように処分するのか、または活用するのか、私が60歳になるまでには決めたいものだ。


東北地方で大きな地震があったが、実家の被害はなかった。電話で無事を確認したものの、念のため、母を担当するケアマネージャーにも確認を依頼した。実家のある地方都市からのニュース映像では、棚から物が落ちて散乱している様子が紹介されていたから。ただしそれは、マンションなど高層の建物で揺れが激しくなったためのようであった。今週は地震のことよりも、母のために冷蔵庫を探すことが重要であった。昨年から問題となって...
母のために冷蔵庫を手配した

テーマ : 親の介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

町内会との家賃交渉は進展した

今週も母の成年後見人と電話で打ち合わせをした。
収入の確保という点で、4部屋ある賃貸アパートの管理の見直しをしている。

問題点はいくつもあるが、現状では以下の2点の解決を後見人に依頼している。
1 唯一の入居者が今年1月から6月分までを滞納している。月3万円なので18万円。
2 1部屋を町内会と書道教室が共同で使っていて荷物も置いているが、実際に使った日数分だけ、1日 1,000円としていた。

滞納している入居者には、先月連絡が取れたのだが、いつになったら支払えるのかわからないそうだ。
コロナ禍で収入が減ったので、市役所に行って相談しているようだが、家賃の補助が出るのかどうかも不明だ。

他に行くところがないかもしれないので、今年1月にさかのぼって月2万円に減額した契約書を新たに作成しようかと思う。
実際には滞納している分を加えるので、例えば、毎月2万5千円を払ってもらうようにするかもしれない。

交渉が進展したのは2番目の町内会と書道教室で、月1万円を両者で折半して支払ってくれることになった。
町内会の予算は厳しいので、折半しても月3万円は無理だという。

今のところ、私も含めた関係者が同意した段階だ。
きちんとした契約書を作るのか、単なる覚書にするのか、司法書士でもある後見人に任せることにした。
滞納分はあてにせず、月1万円の収入を確保したと思うようにしよう。

今日も母の成年後見人と電話で打ち合わせをした。後見の登記をした4月は、とりあえず母の銀行預金通帳を後見人に預けて、盗まれないようにした。5行の口座を使い分けているので、まずは今年の分を記帳してから、私が家庭裁判所に提出した資料と突き合わせながら、年金などの収入と、口座引き落としの確認をしてもらった。分散していて面倒なのだが、どこか1つにまとめようとすると、年金振込や口座引き落としの手続きが20件を...
母所有のアパートの入居者は家賃を滞納している

テーマ : 親の介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR