fc2ブログ

2910ロック・フィールドの配当金9,300円が入金したので

2910ロック・フィールドの第50回定期株主総会が7月27日に行われ、配当金を1株当たり31円とする議案も承認された。
決議については次のリンクの「臨時報告書」で説明している。
www.rockfield.co.jp/ir/library/pdf/rinji_20220729.pdf

株主通信と株主優待はまだ到着していない。
郵便の土曜日配達がなくなったし、平日夜の仕分け作業も行わない場合があるため届かなった。
8月1日月曜日に届いたら、おそうざい券が 2,000円分に増えたかどうか確認してみよう。

私は 300株保有しているので、配当金は 9,300円になる。
auカブコム証券の NISA口座なので、非課税でそのままの金額を28日に受け取った。
この配当収入をあてにしていたわけではないが、今日の買い物などの支出を賄うことができた。

明日の教会で行う委員会の準備もあるので、午前中のうちに近くで買い物などをすませることにした。

最寄り駅まで歩いて まずQBハウスに寄ってみた。
ランプは黄色だったので迷わず入り、明日以降の猛暑に備えることにした。
これで 1,200円。

おそうざい券がまだ届かないので迷ったが、グリーングルメで昼食用にサラダと冷やし中華麺を 1,405円で購入。

次に、有隣堂で日経サイエンス9月号を購入して 1,466円支払い、かながわPay で 293ポイント。
また、商業施設のポイントが 500ポイントを超えたので、次回はスタバで使うことにしよう。

食品を東急ストアで購入して 2,391円。
2,000円を超えたので東急ポイントは 100ポイント追加されて 111ポイント得た。
LINEで連携している楽天ポイントも 11ポイントついた。

東急ポイントの残高が 950ポイントを超えたので、来月下旬に商品券に交換できる。
アンケートのポイントも移行するので、来月は最低 2,000円分の商品券を手にすることになる。

本日の支払い 6,462円を全部配当金で賄うことができた。
まだ残っているので、明日の交通費、教会の礼拝献金、夕食代も払える。
配当金で生活することが目標ではないが、できれば毎月5千円程度もらえるように設定したいものだ。

帰宅前にスタバに寄って、明日が期限のドリンクチケット 500円分を使った。
チケットで足りない差額分と、おやつ用に買ったドーナツを合わせた 293円は WAON で支払い。
前回も説明したように、WAON はマイナポイントでもらったので、スタバでの支払いは実質ゼロになる。

帰宅してから ANA Pocket のログを確認してみると、駅まで行く経路が承認済みで 75ポイント付与されていた。
ただし、途中から自転車を使ったと判定されてしまい、ポイントが少なくなっていた。
経路の途中で「コ」の字になっているところで、隣にあるサイクリングロードに入ったと認識したようだ。

遊歩道では他人とすれ違うときに左右に移動しているので、その急な動きがサイクリングロードに入ったという誤解を生んだのだろう。

それで帰宅時の経路は徒歩のまま認識され、114ポイントと 39ポイント多くなっている。
明日の電車移動はどのように判定されるのだろうか。
まあ、細かいポイント数は気にせず、AIの判定を笑うくらいの気持ちで使ってみよう。



ANAPocket20220730.png


ロック・フィールド(2910)から第50回定時株主総会の招集通知が届いた。企業の株主総会のサイトでも PDF で掲載されている。www.rockfield.co.jp/ir/library/meeting.html第1号議案の剰余金処分の件を見ると、配当金を増やす提案がされている。期末の普通配当11円に、創業50周年記念の配当20円を加えて、1株当たり31円とする提案だ。前の決算期は、コロナ禍でデパ地下などの営業時間短縮の影響を受けて、期末配当を23...
2910ロック・フィールドは記念配当20円を提案している

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

ANA Pocket がアンドロイドでやっとリリースされた

(最終チェック・修正日 2022年07月29日)

何度もリリースが延期となった待ち続けたアプリ ANA Pocket アンドロイド版が、本日7月28日から使えるようになった。
www.ana.co.jp/ja/jp/share/ana-pocket/

現在使っている歩数計アプリと比べて、電車などの移動でもポイントがもらえるので有利だ。

本日の勤務終了後、さっそくインストールして、基本設定を行った。
ANAマイレージクラブとの連携も忘れずに設定した。

貯めたポイントで3種類のガチャが楽しめる。
SKY コインガチャとマイルガチャ(ANA Pocket Proのみ)に加えて、今日からギフト券などが当たる Pocketガチャも利用できる。
Pocketガチャではキャンペーン期間中は 7,500ポイントで回せるそうだ。
当選確率は約 10%なので利用しないかもしれない。

チャレンジを見ると、「1km歩いてみよう」があった。
近くのマルエツに買い物に行けば達成できるので、初日はこれを達成することを目標とした。

位置情報取得を有効にして、マルエツから自宅まで歩いた後にログを確認してみると、移動速度を基にして徒歩と推定されて、移動距離は 1.4 km。
現時点では判定中で、翌日にポイントが付与されるそうだ。

位置情報の精度はそれほど厳密ではなく、マップをよく見ると合っているのは8割程度で、マルエツの位置もずれているし、歩いていた道から急にはずれて、なぜか川を渡ったことになっている。

移動距離が計算できればよいわけだが、鉄道利用時にずれていると、自動車で移動したと判定されそうだ。

住友生命 Vitality では、ポイントが付く歩数は 8,000歩以上と厳しい。
少しの移動でもポイントが付く ANA Pocket も使って、歩数が少ない日でも楽しみを増やそうと思う。

日曜日は教会に行くときに電車を利用するので、歩数も加えてどれだけポイントがもらえるのか確認してみよう。


ANAPocket20220728.jpg

続きを読む

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

今日もポイント活用の日でスターバックスのチケットも使った

コロナウイルス新規感染者の報告数が激増しており、実家のある県でも過去最高値を更新している。
ということで、姉と母の施設入所に立ち会わず、契約書を郵送してもらうことにした。

買い物での外出も減らしているが、午前中ならば空いていると予想して、近くのマルエツではなく、駅前の東急ストアに2週間ぶりに行った。

東急ポイント 950ポイントを商品券 1,000円分に交換するためだ。
この東急ポイント自体、家計簿入力でもらったポイント由来なので、元手ゼロ円で 1,000円を手に入れたようなものだ。
まあ、実質的には家計簿に入力している時間分の電気代はかかっているが、ゼロということにしておこう。

この商品券は本日の買い物の支払いに使い、楽天ポイントも 229ポイント使った。
また、2,000円以上で東急ポイント 100ポイントが追加され、パスタ・パスタソース10倍なのでプラス 50ポイント。

かながわPayは、20%の有隣堂と 10%のツルハドラッグで使い、672ポイントを得た。
ウェルシアを使うことが多いが、今日はツルハドラッグで購入したのはポイント5倍だったから。

気温が上がっているので、帰宅前にスターバックスに寄って、ゆずシトラスティーのグランデサイズと、おやつ用にチョコレートドーナツを購入した。
住友生命 Vitality のリワードとしてドリンクチケット 500円分が2枚残っているので、1枚使った。

税抜き価格は 505円で、タンブラー持参の割引 20円で 485円となり、消費税込み 523円となる。
チケットを使うとわずか 23円で楽しめる。

ドーナツの金額を加えた 293円は、今回は WAON で支払った。
この WAON は、マイナポイント 15,000円分由来なので、これも元手はゼロだ。

今日使ったポイントは約 2,000円分、増えたポイントは約 1,000円分だ。
コロナ禍でストレスがたまる日々なので、ささやかな楽しみとして、マイペースでポイント生活を楽しもう。

ところで、帰宅途中で自転車のチェーンが外れて困っている青年に出会った。
私が近づくまで何人もが通り過ぎていた。
声をかけると、多段変速の自転車を買ったばかりで慣れておらず、どうすればよいのかわからないという。
それで、まず自転車を上下逆さにしてから、ここをこうしてなどと伝授した。

また、買ったばかりの自転車なので、チェーンにはオイルがたくさん残っていて、青年の手も私の手も汚れた。
そこでリュックからアルコールのウェットティッシュを出して渡した。

私がいなくても数分後には誰かが助けたかもしれないが、私は人口密度が低い地方出身なので、私が助けないと、親切な他の人に遭遇する確率が低いだろうと思ってしまう。

コロナ禍だから接触を避けているのかもしないが、都会では他人に関わらないようにする人が多いように思う。
都会では人が多すぎるので、他人のことを気遣うと疲れてしまうのかもしれない。

今日の午前中、私がポイント活用のために東急ストアに行ったことで生まれた出会いである。
近くのマルエツで買い物していれば、別の道を通ったので出会うことはなかった。

キリスト教徒だからではないが、この世には親切な人がいるということを、その青年に知ってほしいものだ。


コロナ禍での経済対策ということで、かながわPay第2弾が7月19日から始まった。今回のポイント付与上限は、最初から 30,000ポイントに設定されている。操作方法が少し変わり、支払を決定するスライドのアクションが追加された。このため、金額を間違ったときに入力をやり直すことが可能になった。ということで、今日は 20%還元の有隣堂で書籍を購入した。きょうの料理ビギナーズ8月号、ブルーバックス新刊2点、中公新書新刊2...
かながわPay第2弾が始まった


テーマ : 雑記
ジャンル : 日記

母の老人ホーム入居は8月1日に決定

今年3月に母の成年後見人の選定申立が認められたことで、老人ホームの入居契約を依頼することが可能になった。
ケアマネージャーとも相談して、5月頃から老人ホームを探し始めた。

第1希望のところは要介護度の関係で無理そうだったので、第2希望の老人ホームに入居することにした。
設備の良い新しい施設も候補に入れたものの、キャンセル待ちのリストが長いのであきらめた。
熱中症や火事が怖いので、すぐに入居できるところにした。

成年後見人が下見をして、運営会社のことも、施設職員の専門性も確認済みなので安心だ。
北日本もコロナ感染者数が激増しているので、私は入居に立ち会わない予定だ。
身元保証人として署名が必要ならば、契約書を郵送してもらう。

それで、姉(母からみて長女)は、同じ8月1日に福祉団体の障碍者グループホームに入居する。
I型糖尿病なので、低血糖で倒れたときに職員が対応してくれる環境が望ましい。

実家と賃貸アパートの管理は、母の資産でもあるので、成年後見人が行う。
実家の鍵は念のため交換するそうだ。

今後は空き家となる実家と、関西にある母の実家の土地をどうするのか考えなければならない。
やはり不動産というものは、所有するといろいろと面倒なものだ。


(最終チェック・修正日 2022年07月08日)6月末の3日間、姉は福祉団体のグループホームに、母は介護事業所の老人ホームに体験入所した。わずか3日間の利用ではあるが、成年後見人から身元保証人の私に契約書と重要事項説明書が郵送されてきたので、署名・捺印して返送した。当初は母が拒否するのではないかと心配していたが、迎えの車にもすぐに乗って、3日間の泊まり利用を経験してくれた。食事も味付けに文句を言うことなく...
母のために老人ホームに申し込み ⇒ すぐには無理なようだ

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

かながわPay第2弾が始まった

(最終チェック・修正日 2022年07月26日)

コロナ禍での経済対策ということで、かながわPay第2弾が7月19日から始まった。
今回のポイント付与上限は、最初から 30,000ポイントに設定されている。

操作方法が少し変わり、支払を決定するスライドのアクションが追加された。
このため、金額を間違ったときに入力をやり直すことが可能になった。

ということで、今日は 20%還元の有隣堂で書籍を購入した。
きょうの料理ビギナーズ8月号、ブルーバックス新刊2点、中公新書新刊2点で 4,642円。
下に示すように、20%分の 928ポイントが付いた。

支払いは auPAY で、auPAYゴールドカードでチャージしたので Pontaポイントは 2.5%分の 116ポイント。
商業施設のポイントは3倍の日だったので、138ポイント。

これで合計 1,182円分のポイントが付与されたので、25%割引で購入したようなものだ。

はまPay も有隣堂で使えるので、コンコルディアFGの株主優待でもらった 2,000円分を次回使ってみよう。
【追記(7月26日):かながわPayの支払いではコード決済なので、タッチ決済残高は利用できなかった。】

前回は最大の 30,000ポイントを達成したが、今回はそこまで買い物をするのかどうかわからない。
もしかすると、家電が壊れて買い替えになれば、1回の買い物で達成するかもしれない。
まあ、いつものように、コツコツ貯めていこう。


かながわPay20220722

かながわPay は期間が延長されたため、最大付与ポイントの 30,000 ポイントを獲得できた。本やインクカートリッジを購入した後、約2万ポイントが残っていたので、今日は久しぶりに服を買うことにした。かながわPay のポイントが使える店舗として、横浜上大岡の京急百貨店を選んだ。今日は最初に、傷害保険の契約更新ということで、保険会社の担当者と会った。カフェの支払いは保険会社持ちだが、京急のポイントカードを出して 14...
かながわPayのポイントで服を買った

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

墓地の管理もしなければならない

母を老人ホームに入れてから、関西にある墓地の管理を引き継ぐことになるだろう。
母は年に2回くらい、お花代を送っていたと思う。

医薬メーカー子会社の研究員だったときは、関西で学会があるときになどに、ついでに休暇を取得してお墓参りもした。
しかし、ここ5年間は行っていない。

昨年、親戚がお墓参りしたときに、周りに竹が生えてきたことに気付いたそうだ。
お寺からも、早めに処理することを勧められていた。

そして今日はお寺から電話があり、植木業者に聞いたところ7~8万円かかりそうだという。
竹の地下茎と根が深いようで、かなり掘り起こす必要があるようだ。
地下茎が残るとまた生えてくるので、お金がかかっても全部取り除いてもらう方がよいだろう。

手ごろな価格で作業してくれる業者もいると思うが、お寺の庭木の手入れに来ている植木業者に頼むことにした。
地元の業者に頼むのが礼儀だろう。

現場の写真と見積書を郵送してほしいということを、お寺から伝言してもらうことにした。

家計に余裕がないのに、この臨時出費はきついが、積立定期が現時点で12万円あるのでなんとか払えるだろう。
来月末に入金する翻訳料金は約1,000ドルだから、これを日本円に換金してもよいだろう。

お墓の問題は誰にでも起こることだ。
私のキリスト教会のように共同墓地にした方が管理は楽だと思うのだが、個別にお墓を作りたい人は多いのだろうか。

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

英語教員の「第2外国語」(英語教育2022年8月号)

今日7月14日は、雑誌「英語教育」(大修館書店)8月号の発売日だ。
昨年度末で定期購読をやめたので、読みたい記事があるときだけ購入している。

それで8月号を購入するきっかけとなった特集記事は2つある。
第1特集 私の英語学習ルーティン/第3特集 英語教員の「第2外国語」
特に第3特集は、黒田龍之助責任編集とあるので気になった。

私は特別な生徒ではなかったが、英語以外の外国語に興味を持つ同様の生徒は一定数いるはずだ。
大学で学ぶ外国語のことを質問する生徒もいるだろう。
英語教員も様々な外国語を知っていた方がアドバイスもできるし、英語の見方がよりフラットになるという利点もあるだろう。

英語教員が英語以外の外国語を選ぶ方法として、英語の授業で使える外国語を勧めている。
英語はゲルマン系ということでドイツ語でもいいし、語彙の面ではフランス語やスペイン語も候補になる。
語源の面ではラテン語や古典ギリシャ語を紹介できればカッコイイ。
様々な文字も生徒の興味を引くはずだ。

少しかじる程度でも様々な知識が増えるのは楽しいものだが、これまで出会った人の中には、「大学受験に関係ない」、「英語がまだ完璧でもないのにどうして別の外国語を学ぶのか」、「英語以外の論文は読まない」などと、私とは正反対の考えの人もいた。

英語以外の広大な世界が目の前にあるのに、なんともったいないことか。

私は小学生のときから切手収集をしていて、中学生になってからは海外短波放送を聴いていたこともあり、いろいろな外国語の文字や音には興味があった。

両親が関西出身で、私は東北地方で生まれたので、毎日複数の方言を聞いていたことも影響していただろう。

小学3年から始めた書道では中国製の道具を使っていたし、高校2年のときには漢詩の韻を確認したくなって中国語を学び始めた。
共通一次試験の前にはリラックスするために、中央人民広播電台の番組開始アナウンスを聞き取って漢字に直す練習もしていた。

高校3年のときには、大学で化学を専攻しようと思ったので、化学ならドイツ語という単純な理由で始めた。
ドイツ語を始めたもうひとつの理由は、受験英語に疲れたため、試験と無関係の勉強をしたかったからだ。

中国語とドイツ語を勉強したおかげなのか、語学センスが向上したようで、英語と古典、特に漢文の成績が上がった。
旧帝大二次試験では、数学で解答できたのは6問中1問の (1) のみとボロボロだったのに、理科2科目と英語だけで合格したようなものだ。

そして大学では第2外国語でドイツ語を選択し、その後も興味をもったスペイン語もかじった。
ドイツ留学の面接のときには英語以外の語学を学んでいることについて質問があった。
「研究者とは英語で話せばよいが、家族を含めて受け入れるためには、その国の言葉を知っていた方がよい」という主旨の返答をした。

仕事で使うのは英語とドイツ語だけだが、環境関連で興味を持ったノルウェー語とアイスランド語もかじった。
プロテスタントなので、ラテン語、古典ギリシャ語、古典ヘブライ語の本も買った(少しめくってみただけ)。
東北地方出身ということもあり、アイヌ語の本も買った。

こんな生徒もいるはずなので、体育の授業で様々なスポーツに触れるように、半年ごとに違う外国語を学んでみて、自分に合う言葉を探してもよいのではないか。

英語教員が生徒と一緒になって新人の気持ちで第2外国語に取り組んでもよいのではないか。

そのようにして語学好きを増やせば、英語ばかりを特別視する人も減るだろうし、英語以外の翻訳者も増えるのではないかと思う。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

2910ロック・フィールドは記念配当20円を提案している

ロック・フィールド(2910)から第50回定時株主総会の招集通知が届いた。
企業の株主総会のサイトでも PDF で掲載されている。
www.rockfield.co.jp/ir/library/meeting.html

第1号議案の剰余金処分の件を見ると、配当金を増やす提案がされている。
期末の普通配当11円に、創業50周年記念の配当20円を加えて、1株当たり31円とする提案だ。

前の決算期は、コロナ禍でデパ地下などの営業時間短縮の影響を受けて、期末配当を23円から11円に減らした。
そのためなのか株価も下がった。

今期は人出も戻ってきて、予想を上回る利益が出ているそうなので、記念配当を加えても大丈夫ということだろう。

総会前であるが、多分このまま決定するという想定で、今月の予算を修正しておこう。
300株を保有しているので、当初予算 3,300円のところ 9,300円になった。
優待券は、2017年からの保有期間が5年となるので、2,000円分のおそうざい券がもらえて、合計で 11,300円分。
これだけで生活が楽になるというわけでもないが、今月の電気代相当額をもらったと思うようにしよう。

年間配当は40円で、投資金額が 408,331円なので、利回りは約2.9%。
株主優待は年2回の合計で 3,000円分のおそうざい券がもらえるので、これを入れると利回りは約3.7%。

このまま長期保有したい銘柄なのだが、生活費に困ったときには 100株売却するかもしれない。
そのときは株価が 1,600円台になっていてほしいものだ。

ところで、今月はマイナポイントで WAON 15,000円分、コンコルディアFG株主優待の はまPAYチャージ 2,000円分も加えると不労所得は 28,300円分で、さらに Pontaポイントも加えれば3万円分を超える。

できれば毎月この程度の追加収入があるように、資産を設定したいものだ。

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

母のために老人ホームに申し込み ⇒ すぐには無理なようだ

(最終チェック・修正日 2022年07月08日)

6月末の3日間、姉は福祉団体のグループホームに、母は介護事業所の老人ホームに体験入所した。
わずか3日間の利用ではあるが、成年後見人から身元保証人の私に契約書と重要事項説明書が郵送されてきたので、署名・捺印して返送した。

当初は母が拒否するのではないかと心配していたが、迎えの車にもすぐに乗って、3日間の泊まり利用を経験してくれた。
食事も味付けに文句を言うことなく全部食べ、就寝時も問題がなかったので一安心だ。

姉の場合、グループホームに空き部屋があるので、本人が希望すればすぐにでも入所できる。
I型糖尿病なので、一緒に住む人がいると安心だ。
福祉団体のリサイクルショップで働いているので、職員とずっと一緒になるが、姉は話し相手がいつも目の前にいるので楽しいことだろう。

それで母の介護については、自宅での訪問介護ではなく、亡くなるまでみてくれる老人ホームを探すことにした。
認知症グループホームも考えたのだが、車いすが必要な介護度になると退所を求められることもあるからだ。

訪問介護や弁当の配達などで自宅で暮らせるかもしれないが、これからは熱中症や食中毒、持病の悪化、火事なども心配なので、老人ホームに入ってほしい。

ケアマネージャーが探してくれて、
運よく1部屋空いている住宅型老人ホームが見つかった。
現在自宅に来てくれている訪問診療も、そのまま継続して利用可能とのことだ。

契約については後見人が対応してくれるので、要介護度の再認定や利用料金のことも含めて任せよう。
アパートの家賃収入が予定通りであれば、年金も含めて余裕があると思われる。

私は身元保証人・緊急連絡先になるから、入居契約のときには立ち会うことになるだろう。
そのときについでに、母が献体登録をしていることも告げようと思う。

なぜ姉と母がそれぞれ別の施設に入所しなければならないのか。
障害者福祉と高齢者福祉を分ける必要があるのだろうか。

近所の人の中には、子どもが戻って面倒をみるものだと考えている人もいて、私に電話してきたこともあるが、そうすると私は翻訳の仕事を減らすことになるだろう。

今は参議院選挙の最中であるが、このような福祉の話はメインにはならないものだ。
防衛費を増やして戦争できる国にしたい議員はどう考えているのだろうか。


母の在宅介護を担当するケアマネージャーからメールが届いた。とりあえず今月末の3日間、ダウン症の姉は、福祉団体のグループホームに体験入所してもらい、その間、母は介護事業所が運営する老人ホームに体験入所することになった。障碍者と高齢者は福祉制度が別なので、2人一緒に入所できる施設はほとんどない。地元の不動産業者に聞くと、市内に1箇所あるようだが、空室はなかった。施設がある他県に転居すればいいと言う人も...
姉は障碍者グループホーム、母は老人ホームに体験入所

続きを読む

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

公金受取口座の登録のマイナポイント7,500円分を確保

マイナポイント第2弾の申し込みが始まったということで、テレビの情報番組でも紹介していた。
登録作業は面倒かもしれないし、健康保険証として使う機会がないかもしれないが、日常の買い物に使えるポイントが 15,000円分ももらえるのはお得だ。

前回と同様に電子マネーの WAON を選んだ。
今回もキャンペーンがあるから。
そして、いつも使う店舗で扱っているからだ。
www.waon.net/mynapoint/

マイナポータルで公金受取口座の登録はしたはずなので、先週末にイオンで買い物をしたついでに、複合コピー機でマイナポイントの申請をした。

健康保険証の登録をしたかどうか忘れてしまったので、とりあえず公金受取口座のみ申請して、7,500円分のポイントをもらうことにした。
3日後にはポイントが付与されるという。

帰宅してからマイナポータルで確認すると、会社で加入している協会けんぽも登録可能となっていて、既に登録済みだった。
それで昨日、セブンイレブンに寄って ATM で申請した。

公金受取口座の登録分は、今日はまだ付与されていないと思っていたが、マルエツで買い物をしたついでに、イオン銀行ATM で WAON ステーションの情報を確認してみた。

すると、受け取り可能ポイントが 7,500 になっていた。
すぐに使うわけではないが、ダウンロードして WAON にチャージした。

そうすると、明日には健康保険証利用の申し込み分 7,500 ポイントが追加されることだろう。
週末に受け取って、8月までの書籍代にしようと思う。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR