fc2ブログ

はまPayの株主優待ですき家の牛丼

単位株を持っているのはコンコルディアFGとロック・フィールドだ。
どちらも株主優待がある。

コンコルディアFG では、はまPayのタッチ決済残高 2,000円分のチャージを選択した。
横浜銀行窓口に株主優待券を持参して手続きする必要があるため、有給休暇を取得したときについでに立ち寄った。
すぐにもらえるわけではなく、いろいろと確認が行われてから、7月20日以降に順次チャージされるという。

チャージ前の残高は 175円。
昨年の iDタッチ決済の登録キャンペーンで 1,000円がチャージされてから、2回使用した後の残高だ。
そして7月20日に確認してみると、2,000円分がチャージされて、残高は 2,175円分になっていた。
ということで、このチャージ残高は元手がゼロである。

iDタッチ決済が利用できる店舗は多いのでどこでもよかったが、すき家で牛丼を購入することにした。
すき家を選んだのは、毎月気になるメニューが提供されるから。
19日と21日は、ねぎ塩レモン牛丼にした。

もっと有意義な使い方もあるかもしれないが、それは来年考えてみよう。

また、ロック・フィールドは 2017年の株式分割から5年が経過したので、おそうざい券が 2,000円分に増えた。
今日の昼食用に揚げ物とサラダを購入して 1,463円となり、優待券1枚 500円分を使った。

8月30日と31日は野菜の日の特別商品が限定販売されるので、1日ごとに1枚使ってみよう。
RF1のトマトのサラダムースと、とうもろこしのサラダムースが気になる。
店舗受け取りWeb予約ができない場合は、仕事が終わってから買い物に行くので、売り切れないことを祈ろう。



はまPay_RF1

(最終チェック・修正日 2022年06月01日)単位株を持っていて、配当に加えて株主優待ももらえるのは、ロック・フィールド300株と、コンコルディアFG 500株のみだ。他の銘柄も配当プラス優待を期待して投資を始めたが、積立途中で収入が減って中断したので、2~59株という単位株未満のままだ。配当金を生活費のあてにしているわけではないが、今月は2回入金したので、少額でもうれしい。6日に USMH の 472円、そして27日にコンコ...
株主優待でタッチ決済2,000円分の付与はうれしいが


テーマ : 株主優待好き集まれ!
ジャンル : 株式・投資・マネー

母の老人ホームで職員がコロナ陽性

今月1日から母は老人ホームで暮らしている。
自宅に帰りたいなどと言うこともなく、同世代の入居者と毎日会話して楽しんでいるそうだ。

そして今日、自宅での翻訳の仕事が終わって買い物に行こうとしたら、電話が鳴った。
母が入居している老人ホームの担当者からだった。

昨日、職員のうち1名が新型コロナウイルス陽性となり、本日、残りの職員と入居者全員の PCR検査をすることになったという。
全員不織布マスクをしていて、母も含めて入居者は4回目のワクチン接種も済ませているが、オミクロン株の感染力は強いので心配だ。

それで結果が出るのが、なんと29日月曜日の午後になるという。
土日に検査はしていても、公的な検査だと結果の報告が平日になるようだ。

高血圧など持病がある高齢者ばかりの老人ホームなのに、3日も待たされるのは困ったものだ。
遅くても翌日に判明すれば、無症状陽性者への対応も適切にできるはずなのに。

もし土日に発熱しても、コロナなのかインフルエンザなのか、それとも他の病気なのか判明しないことには、薬を処方することもできない。

こんなことだと、塩野義製薬の経口薬が緊急承認されても、ほとんど利用できないままになりそうだ。

自宅に居れば熱中症や火事のリスクがあり、老人ホームに居ればコロナ感染のリスクがある。
ただ、看護師が常駐している老人ホームの方がリスクが低いと考えている。

職員の回復と、入居者の健康が守られるように祈ろう。


8月1日に母の老人ホーム入居が済んだ。成年後見人を選定したのは、母の財産管理だけではなく、今回のような契約で代理人となってもらうためだ。そして同日に姉(母からみて長女)も別の障碍者グループホームに入居した。母は入居の準備中に、別居する姉のことを心配する話が多かったそうだが、当日は拒否することなく迎えの車に乗って老人ホームに向かった。数日後にケアマネージャーからメールが届き、何も問題なく生活している...
母の老人ホーム入居の契約書に署名・捺印

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

母の老人ホーム入居の契約書に署名・捺印

8月1日に母の老人ホーム入居が済んだ。
成年後見人を選定したのは、母の財産管理だけではなく、今回のような契約で代理人となってもらうためだ。

そして同日に姉(母からみて長女)も別の障碍者グループホームに入居した。
母は入居の準備中に、別居する姉のことを心配する話が多かったそうだが、当日は拒否することなく迎えの車に乗って老人ホームに向かった。

数日後にケアマネージャーからメールが届き、何も問題なく生活しているとのことだ。
食事もきちんととり、薬の飲み忘れもなくなくり、職員や入居者と楽しく談笑しているそうだ。
職員の掃除を手伝いたいなどと言い出すと思うので、できる範囲でさせてあげてほしいと伝えた。

姉も特に問題なく暮らしており、自分の洗濯物を洗うなどの家事もきちんとこなしている。
自宅にいたときとは食事の時間が違うなど、自分自身の時間割と、集団生活のパターンが違うことにまだ慣れていないが、これも1か月もすれば対応できるだろう。

両者ともできるだけ早期に、しかも同時に入居できるところを探していたので、物件が見つかった時点で即契約する必要があった。
ということで、家族代表の私は電話での同意のみとして、後日契約書などを郵送してもらうことにした。

昨日、成年後見人から母の老人ホーム入居の契約書と重要事項説明書が届いた。
家族代表者の欄に住所と氏名を記入して、印鑑を押した。
また、必要な割り印も押した。
昨日の夜に、買い物前に郵便局に寄って投かんした。

姉のグループホームの分もこれから届く予定だ。
普通郵便の休日配達がなくなり、また夜間の仕分け作業もしないようなので、少しやり取りが遅くなってしまう。
レターパックならば少しは早くなるのだが、特に急ぎではないので普通郵便にしてもらった。
来週初めに対応すればよいだろう。

教会でも会員の高齢化が進んでいるので、私の経験を活かせるだろう。


今年3月に母の成年後見人の選定申立が認められたことで、老人ホームの入居契約を依頼することが可能になった。ケアマネージャーとも相談して、5月頃から老人ホームを探し始めた。第1希望のところは要介護度の関係で無理そうだったので、第2希望の老人ホームに入居することにした。設備の良い新しい施設も候補に入れたものの、キャンセル待ちのリストが長いのであきらめた。熱中症や火事が怖いので、すぐに入居できるところにし...
母の老人ホーム入居は8月1日に決定


テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

ANA Pocket で移動手段の申請をしてみた

ANA Pocket では、移動手段が自動的に判定されている。
徒歩なのに自転車になることもあったが、気にせず放置する予定だった。

しかし、チャレンジでは、例えば、電車で 50 km 移動など、移動手段の情報が必須となる場合がある。
ということで、移動手段の変更を申請することにした。

下に示したのは、日曜日の朝に教会まで移動した情報である。
電車で移動しているのだが、判定は「乗り物」となっている。
移動速度から、徒歩ではないことは判定している。
電車の軌道は、地上部分も地下部分も道路と近いので、電車とは特定できないようだ。

変更したいログの枠内をタップすると、「移動手段の申請」が現れる。
メニューからここでは「電車」を選択して申請した。
帰宅ルートでも同様に変更を申請した。

翌日には「乗り物」から「電車」に修正が完了し、電車移動が条件のチャレンジを達成できた。

他の日も、「自転車」を「徒歩」に変えた。
ただ、精度向上のためと言いながら、ほぼ同じルートを歩いても、また自転車と判定されてしまった。
あと数回登録すれば正しく判定するのだろうか。
ポイントをもらうためのひと手間と考えておきたい。



ANAPocket20220802.jpg

2910ロック・フィールドの第50回定期株主総会が7月27日に行われ、配当金を1株当たり31円とする議案も承認された。決議については次のリンクの「臨時報告書」で説明している。www.rockfield.co.jp/ir/library/pdf/rinji_20220729.pdf株主通信と株主優待はまだ到着していない。郵便の土曜日配達がなくなったし、平日夜の仕分け作業も行わない場合があるため届かなった。8月1日月曜日に届いたら、おそうざい券が 2,000円分に...
2910ロック・フィールドの配当金9,300円が入金したので

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR