fc2ブログ

ロック・フィールドメンバーズのアプリでポイント

オンラインショップを利用するつもりで、数年前にロック・フィールドメンバーズに登録した。
members.rockfield.co.jp/shop/default.aspx

クリスマスなどの特別メニューを予約する予定だったが、一度も Web予約をしたことはない。
新商品情報を得ることが主な目的になっている。

そして今週初めのメールマガジンでは、9月26日からファンポイントプログラムが始まり、公式アプリもリリースされるという。
members.rockfield.co.jp/shop/pages/explain_program.aspx  (ファンポイントプログラム)
members.rockfield.co.jp/shop/pages/explain_app.aspx    (公式アプリ)

仕事が終わってからアンドロイド端末用のアプリをインストールして、一番近いグリーン・グルメの店舗に行った。
今回はサラダではなく、揚げ物ばかり 1,081円の買い物。
これで購入時ポイントの2ポイントと、買い物金額に応じた10ポイントが付くことになる。

翌日以降に反映とのことだったが、27日夜まで待っても左下のように0のままだった。
単に遅れているだけかと思ったら、今朝になって不具合のメッセージが届いた。
アンドロイド端末ではポイント残高が表示されないという。

それで、最新バージョンに更新したところ、右下のように12ポイントが表示された。

ポイントで交換できるチケットや商品は、次のリンクから。
members.rockfield.co.jp/shop/e/epointg/

300ポイントでチケットに交換してもよいが、最初は500ポイントのトートバッグを目指そうと思う。
次回は、かながわPay が使える店舗にして、少しでもポイントを稼ごうと思う。


RFメンバーズポイント

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

フライパンでカボチャの煮物

今日は仕事が終わってから買い物前に、きょうの料理ビギナーズ 2022年10月号を購入した。
一番気になったのは、秋の根菜~フライパンで煮物上手!だ。
www.nhk-book.co.jp/detail/000012039102022.html

そしてマルエツに行く前に、「王道! かぼちゃの煮物」のページを確認して、カボチャを買うことに決めた。
「根菜ではありませんが、芋のような食感で人気のかぼちゃ」ということで、根菜と一緒に紹介されている。

きょうの料理ビギナーズでは、フライパンで作る手軽なレシピが多い。
調味料も自宅にあるし、ふたも落としぶたもあるのですぐにできる。

1/4のカボチャを10個に分けたが、等分にするのは面倒なので適当に切った。
直径20センチのフライパンに並べて、調味料を加えて中火で加熱。
煮立ったところで、サイズが変えられる落しぶたをして、さらにふたをして弱火で煮た。
その後も指示通りに進めて、甘辛いホクホクの煮物が完成した。

調味料の分量も覚えたので、鍋を他の料理に使っているときは、フライパンでカボチャの煮物を作ることにしよう。

次は、さつまいものポトフを作ってみようと思う。
ただ、ローリエ1枚と書いてあり、値段が気になる。

代わりに、かぼちゃの大学いも風にしようか。


カボチャ

毎日食べても飽きないものと聞かれたら、サケの塩焼きと、カボチャの煮物を挙げるだろう。同じメニューが週に何度か出ても気にしないので、変化がない食卓でも苦にしない。まあ、これでは食材が偏るので、栄養バランスは悪いと言われそうだ。暑い時期は煮物を作ることがないが、スーパーの総菜売り場でカボチャの煮物を手にすることもある。10月から3月にはカボチャの煮物を作る回数が増えて、1週間毎日作ったこともある。手作...
今日もカボチャの煮物を作った

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

家電は1年を過ぎると壊れるものなのか

昨年6月にドラム式洗濯乾燥機を買い替えた。
すぐに必要だったので、倉庫に在庫がある SHARP ES-W113 にした。

メーカー保証は1年間だが、これまでの経験から、販売店の延長保証契約を付けた。
7年間の保証で2万円強支払った。

そしてこの洗濯乾燥機でも、購入から1年を過ぎた頃に調子が悪くなるという経験をしている。
先月あたりから、乾燥が終了したのに湿っていることが多かった。
10回のうち9回は、乾燥を時短モードでやり直している。

そして今日は、乾燥に移行してから数分後に、C33 というエラーメッセージを表示した。
SHARP 製のこの機種は、音声でエラーメッセージへの対応をアドバイスしてくれる。

電源コードをコンセントから抜いて、1分以上待ってから再度乾燥を試みることにした。
しかし、3回試してみても同じエラーが出て、乾燥できない。

SHARP のサイトで調べてみると、ヒートポンプが故障しているのではないかという。
それでメーカーに修理を依頼した場合、下に示したように高額だ。

家電量販店の延長保証での金額はまだ不明だが、これよりは安くなるだろう。
オンラインで出張修理の申し込みをした。
交換部品がなかったり遅くなるならば、乾燥だけなので、部屋干しで我慢して待つことにしよう。

「家電は1年を過ぎると故障する」という調査は存在するのだろうか。
探してみよう。


C33エラー


三洋電機の洗濯乾燥機 AQUA AWD-AQ200 を 2007年8月から使ってきたが、今週初めに給水機能に不具合が発生した。洗剤ケースへの給水が少なくなり、エラーで一時停止してしまう。給水機能の不具合であれば部品交換すればよいので、サポートを引き継いだパナソニックのサイトで確認してみた。すると三洋電機のサポートは今年3月末で終了していた。ホースを突っ込んで無理やり給水することも可能だが、思い切って新品を購入することに...
洗濯乾燥機を買い替えたがエルボがない?

テーマ : AV機器・家電製品
ジャンル : ライフ

「機械翻訳の英語教育への応用」(英語教育2022年10月号)

昨日14日発売の「英語教育」10月号を購入したのは、特集記事を読みたかったからだ。
特に、第2特集の「ジーニアス英和辞典」第6版と、第3特集のうち機械翻訳に関する記事だ。

第3特集のタイトルは、ICT技術を活かした学習・指導のDXだ。

今では学校教育でも ICT (Information and Communication Technology、情報通信技術) を活用するようになってきた。
私が学校で英語を勉強していた頃は、辞書も参考書も紙媒体だけで、調べものも時間がかかったが、今は効率化されているようだ。

それで、特集の中で気になったのは、機械翻訳の活用についての記事2本だ。
どちらの記事でも、高精度な機械翻訳 (MT) の出現を肯定的にとらえていて、英語教育に活用することを提案している。

a) 機械翻訳の英語教育への応用 -ライティング練習の支援とMTILT 山田 優・立教大学教授
b) 小・中学生のICT技術活用で気をつけたいこと 成田 潤也・神奈川県厚木市立蔦尾小学校総括教諭

a) では、英文ライティングの支援ツールとして MT を活用する方法を紹介している。

学習者が自分で書いた英語をブラッシュアップする際に、MT が出力した英語を Good Model として利用するという。
精度が低かったときは、MT を Bad Model として利用する、つまり誤訳の修正を通して英語の知識を得ていた。
高精度となった今の MT であれば、自分の英文を推敲するための提案として参考にできる。
このとき、自分では思いつかなかった単語や表現に気づくことになる。

ただし、MT を使って誰でも英文ライティングを独学できるわけではなく、推敲後の英文について指導者など第三者からのフィードバックを受けるようにする必要がある。

また、辞書、インターネット、コーパスツールなど、MT の英語について確認する手段の指導も併せて必要とのことだ。
そうしないと、MT の誤訳に気づかずに、誤った英語を覚えて使ってしまうリスクがあるからだ。

さらに、習熟度が高い学習者向けに、翻訳者養成のために MT を活用する方法も紹介している。
ポストエディットとプリエディットについて、具体的な例文を挙げて説明している。
そして学習者は、翻訳的活動を通して2言語の違いを比較しながら、メタ言語的知識を修得することができるという。

続いて、b) では、公立小学校で機械翻訳を活用している事例が紹介されている。

小学校では外国語学習が必修となり、今後の社会では機械翻訳を実装するシステムを使うようになるだろうから、機械翻訳を排除するのではなく、有効に使う姿勢が求められるという考え方だ。

私が一番興味を持ったのは、機械翻訳されやすい日本語には、「やさしい日本語」との共通点があるという指摘だ。
外国人が日本で暮らすために、理解しやすい「やさしい日本語」の使用が望まれている。

また、機械翻訳を活用すれば、教室内の日本語を母語としない外国人の子どもたちと、相手の母語でコミュニケーションを図ることができるという可能性も生まれる。

そのようにして機械翻訳が、多言語・多文化共生社会をサポートするインフラになるのではないか、とも指摘している。

ということで、これから機械翻訳を取り入れた英語学習を経験した子どもたちが就職する10年後には、自治体などの英語版ウェブサイトから、意味不明な誤訳が消えることになるのかもしれない。

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

横浜市もオミクロン株対応ワクチンが接種できそうだ

新型コロナウイルスワクチンはモデルナ製を既に3回接種した。
そして5か月経過したので、4回目の接種券が横浜市から届いた。
ただし現時点では、私の年齢では基礎疾患を有する人のみが対象だ。

教会では高齢者の相手をするし、往復の電車内ではマスクなしの乗客が毎回数名いるので、できれば早めに4回目の接種をして抗体価を上げておきたい。

また、教会では、ずっとマスクをしていた一人暮らしの人もオミクロン株に感染した。
母の老人ホームでも、ほとんど自室にて過ごしていた人も感染し、他の全員は陰性で、感染経路不明だった。
誰でも使用できる経口治療薬が承認されていない現時点では、ワクチン接種しか対抗策がないと言ってもよい。

接種可能になるのはいつなのか待っていると、ファイザーとモデルナからオミクロン株対応ワクチンが発表された。
使用が承認されたので、横浜市でもオミクロン株対応ワクチンの接種を始めるそうだ。
www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/vaccine-portal/vaccine-omicron.html

案内を見ると、来週9月22日から予約開始で、現時点では BA.1株対応とのことだ。
今後の承認によっては、BA.5株対応に切り替わる可能性もあるという。
予約開始直後はアクセスが殺到しそうなので、予約が取れる頃には BA.5株対応になっているかもしれない。

安心してクリスマスを迎えるためにも、10月中に接種しておきたいものだ。
4回目も発熱などの記録を残してみよう。


(最終チェック・修正日 2022年04月20日)自治体からコロナウイルスワクチン3回目の接種券が届いた。6か月経過以降に接種可能ということで、4月中旬以降で、モデルナ製ワクチンで医療機関のスケジュールを検索した。集団接種会場で18日午後に空きがあり、すぐに予約した。今回も体温の記録と共にメモしておこう。接種前日4回体温を測定して、テルモ電子体温計の平衡予測値での平熱を把握した。予診票に必要事項を記入した。3...
モデルナ製ワクチン接種3回目第1~3日:第2日に発熱わずかにあり

テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

母の老人ホームで今度は入居者がコロナ陽性

今日の夕方、母が入居する住宅型有料老人ホームの担当者から電話があった。
今回も施設内での COVID-19 陽性者発生の連絡だった。
母の PCR 検査の結果は陰性とのことだ。

前回の8月下旬の事例は、職員のうち1名が陽性となったというものだった。
保健所の指導により、職員と入居者全員について PCR 検査を実施して、全員の陰性が確認された。

その確認から約1週間後、今週は入居者1名の陽性が確認されて、再び全員検査したとのことだ。
この陽性者は、1日のほとんどを自室で過ごしていて、母も含めて接触する機会は滅多にないとのことだ。

職員も他の入居者も全員陰性なので、感染経路が全くわからない。
もし職員の中に無症状の陽性者がいたならば、食事や入浴の介助のときに接触があったと推定できる。
しかし、全員陰性で感染経路不明というのは、感染対策をどの点に集中すべきかわからなくなり、余計に心配になる。

PCR の感度から考えると可能性は低いが、もしかすると、8月下旬の検査時にウイルス量が少なくて陰性と判定された無症状感染者がいて、今月初めに今回の陽性者に感染させてしまったものの、本人は無症状のまま今回の検査時には既に完治していて、ウイルスが検出されなかったのかもしれない。

オミクロン株になってから無症状感染者が増えたと言われているので、検査体制について質問した。
すると、保健所が認めた場合のみ PCR 検査を実施できるという。
ということは、誰かが発熱するなど症状が明らかになってからになるので、無症状感染者を見逃すリスクがある。

病院に頼んで自主的な検査をしてもよいが、結果が陰性になると有料とのことだ。
また、その老人ホームが保有する抗原検査キットは研究用であって、医療用ではないから信頼度が低いという。

重症化リスクが高いとされている高齢者ばかりいるのに、どうして定期的な検査ができないままなのだろうか。

日本政府は「国葬儀」という新語を作る暇があったら、老人ホームの検査体制を整備してほしいものだ。


今月1日から母は老人ホームで暮らしている。自宅に帰りたいなどと言うこともなく、同世代の入居者と毎日会話して楽しんでいるそうだ。そして今日、自宅での翻訳の仕事が終わって買い物に行こうとしたら、電話が鳴った。母が入居している老人ホームの担当者からだった。昨日、職員のうち1名が新型コロナウイルス陽性となり、本日、残りの職員と入居者全員の PCR検査をすることになったという。全員不織布マスクをしていて、母も含...
母の老人ホームで職員がコロナ陽性


テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

「脱炭素」ではなく「炭素循環」

今年も世界中で極端な気象現象が見られ、気候変動・地球温暖化の話題が取り上げられている。
そして特に話題となるのが、二酸化炭素の排出量である。
他にメタンなどにも注目しなければならないが、二酸化炭素が悪者扱いされていることが多い。

それで、二酸化炭素を排出しない「脱炭素」の技術が望まれている。
ただ、あらゆる過程において二酸化炭素の排出がゼロというのはハードルが高い。
ということで、二酸化炭素収支が均衡する「カーボンニュートラル」、または「炭素循環」の方が現実的である。

たまたま日本化学会のサイトで「お知らせ」を見たところ、「脱炭素」ではなく「炭素循環」を使おうと提案していることを知った。

【化学と工業9月号、化学会発欄に「科学(化学)的に正しい「炭素循環」を 我が国が目指す社会の用語として使おうを発表しました。日本化学会は,この科学(化学)的に間違った言葉が使われることに強い懸念をもっており,科学(化学)的に正しい「炭素循環」という用語を使うことを強く求めたいと思います。】


「化学と工業」の記事 PDF のリンクは次の通り。
www.chemistry.or.jp/journal/ci22p667.pdf

確かに「脱炭素」だと、二酸化炭素を排出するものは追放すべきという誤解を生みそうだ。
それで、科学的・化学的に正しい用語として「炭素循環」を普及させたいという主張は理解できる。

私はできるだけ「炭素循環」を使いたいが、メディアで「脱炭素」を毎日目にしているし、日本化学会の主張が一般の人々には届かないのではないかと思う。

国会審議などで岸田首相が「炭素循環」と言うかどうか、機会があればチェックしてみよう。

テーマ : 雑学・情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

かながわPayと横浜市レシ活でポイント二重取り

9月からも食料品などが値上がりしているということで、テレビ番組などではポイント活用の話題を取り上げている。
地域限定のポイントもあり、私が住む横浜市に適用されるのは、かながわPay と横浜市レシ活である。
どちらも中小企業支援として行われていて、現在は第2弾として行われている。

第1弾のときは、かながわPay では上限の 30,000ポイントまで獲得し、そのポイントで本や服を買った。
横浜市レシ活では、飲食店の持ち帰りで利用したが、回数は少なくて 640円分の還元のみで終了した。
そのまま残していたが、先週 600円分を 500 Ponta ポイントに交換した。

横浜市レシ活の第2弾では、飲食店以外の買い物でも適用されるというので試しに利用してみることにした。
また、かながわPay との二重取りも可能ということなので、20%還元の有隣堂やフジスーパーのレシートを登録することにした。

まずは下に示した最近のかながわPay の利用状況についてメモしておこう。

有隣堂(20%)で岩波文庫を購入した後、かながわPay が使える ABCマート(10%)に寄ってみた。
29 cm のアシックスのシューズがあったので試しに履いてみるとちょうどよかった。
29 cm というサイズは、この機会を逃すと入手できないおそれがあるので即決した。
768 ポイント付与の他に、auPAY で支払ったときに「たぬきの大抽選会」で 10ポイント当選した。

その後に購入した有隣堂とフジスーパーのレシートを、アプリの ONE 経由で横浜市レシ活にも登録した。
かながわPay のポイントは2店合計で 1,179ポイント。
横浜市レシ活で承認されれば、約2週間後には ONE の残高が増えるはずだ。
ただし、横浜市レシ活では1日 600円分の上限があるので、還元は 1,106円分になるのだろう。

完全な二重取りではないものの、600円分ならば、500 Ponta ポイントに交換しても交通費を上回るので得をしている。
また、いつもの買い物よりも移動距離が長いので ANA Pocket などのポイントももらえる。

今月は祝日があるので、土曜日以外もフジスーパーで買い物して、予算があるうちにポイント二重取りをしておこう。


かながわPay20220903

(最終チェック・修正日 2022年07月26日)コロナ禍での経済対策ということで、かながわPay第2弾が7月19日から始まった。今回のポイント付与上限は、最初から 30,000ポイントに設定されている。操作方法が少し変わり、支払を決定するスライドのアクションが追加された。このため、金額を間違ったときに入力をやり直すことが可能になった。ということで、今日は 20%還元の有隣堂で書籍を購入した。きょうの料理ビギナーズ8月号...
かながわPay第2弾が始まった

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

実家の庭木の剪定について連絡が来た

8月1日から母が老人ホームに入居し、姉が障がい者グループホームに入居したため、実家は空き家状態である。
まだ1か月なので、国の定義では空き家ではないが、私が実家に戻って住む可能性は低いので、空き家ということにしておこう。

そして今日は、実家の庭木の剪定について町内会長から連絡が来た。
ただし直接ではなく、姉が働く障がい者雇用のリサイクルショップに連絡が行き、そこのセンター長から私にメールが来た。

庭木が伸びて道路にはみ出しているので、町内会で剪定してもよいかどうかとのことだ。
町内会長に電話すると不在だったので、代わりに成年後見人に連絡した。
すると、だいぶ前から植木屋に依頼しているのだが、順番が回ってこないという。
それで作業の代金をどうするかなど、成年後見人に町内会長と打ち合わせをしてもらうことにした。

このようなことで支払いが発生するとき、母の預金から支払うことになる。
ただし、実家と隣の賃貸アパートの登記では、母の持ち分が半分で、残りをきょうだいで持っていることになっているので、厳密には私も持ち分の割合で負担すべきだ。

家賃収入も持ち分に応じて私の収入に入れるはずなのだが、税務署も面倒だと思っているのか、家賃収入は全部母の収入として確定申告してきた。
昨年分はまだ申告していないので、成年後見人に代理で行ってもらう予定だ。

成年後見人は司法書士なので、登記を今後どうするのか相談する予定にもしている。
関西の土地の件もあるので、私の名義にまとめるのかどうか、きょうだい全員で持つのかどうかなど。

売却せずに実家を私の名義にしてから、土地を担保にお金を借りて、耐震補強も含めたリノベーションをすべきだろうか。
2階を居住スペースとして、1階を図書室と事務室にして、公民館のように開放してもよいだろう。
それとも空き家バンクに登録すべきか。
数年以内に決めたいものだ。

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR