fc2ブログ

パンダの小型印などで2万歩

特許翻訳は疲れるものなので、天気の良い今日は外出する日と決めて、リフレッシュすることにした。
実際には数週間前から、パンダ50周年記念の小型印を押印する計画を立てていた。

上野公園と自宅とを往復するだけではつまらないので、のんびりホリデーSuicaパス 2,670円を購入して、寄り道したり途中下車したり、他の小型印と風景印を集めて、買い物もすることにした。

それぞれの乗車区間の料金を合計すると 2,774円になったので、104円とわずかな金額だが得をした。
電車に乗っている時間も長かったが、意外と歩くことにもなり、久しぶりに2万歩を超えた。

まず自宅最寄駅から上野駅まで移動(途中で一度降りた)。
上野郵便局でも小型印を押印できるが、公園の臨時出張所の方が近いので早く押印できると思った。
動物園入口に向かう途中に臨時出張所が開設されていた。

20人ほどが並んでいて、半数ほどが記念押印の実施方法に慣れていないためか、「最後尾」の看板を持つ郵便局員にあれこれ質問するので、その「最後尾」があちこちに移動して混乱していた。

私の次に並んだ中年女性は、押印するためには通常はがきか、または63円以上の切手を貼った台紙が必要だということを知らなかった。

臨時出張所ではフレーム切手や記念切手を販売していて、押印用の台紙も提供していたが、通常はがきは売っていないという。
そこで私が63円の通常はがきを1枚無償でプレゼントした。
その女性は、別の窓口に並び直して記念切手も購入して、2枚記念押印することにしたようだ。

その次に並んでいた中年女性は、私からはがきを1枚買いたいと申し出た。 
金券ショップで割引金額で購入したので、63円ではなく、60円で譲った。
その女性も記念切手を買うために別の列に並び直したので、そのはがきには私の分と一緒に押してもらうことにした。
押印可能なのは1人最大5枚までなので、私のはがきと台紙を含めても3枚だから大丈夫。

並んでいる間に近くの人と雑談。
用意している切手は、パンダのフレーム切手や今年発売された日中国交正常化50年記念が多かった。

私の場合、上野動物園にも関係する切手ということで、自宅に残っていた1982年発行の動物園100年記念から、パンダを含む連刷に押してもらった。

押印では額面合計を 63円以上にする必要があるので、パンダの切手 60円1枚では足りない。
そこで 60円2枚の連刷で条件をクリアしたのだ。
2枚になると横幅があって、バランスよく感じられるので、結果的によかった。

次いで、東京駅に移動して東京中央郵便局に行き、さだまさしの小型印を入手するために、「さだポスト」にハガキを投函した。
ポストの横にあるパネルの前で、さだまさしファンの方だろうか、何人もが記念撮影をしていた。

そして中央線と山手線で移動し、目白駅近くの切手博物館に行って、第19回絵画切手展の小型印を押印してもらった。
今回の小型印の図案に合う切手を売店で探してもよかったが、それは次回にしようと思う。

昼食は目白駅前のスターバックスで、住友生命Vitalityで当たった eGIFT 500円ドリンクチケットを使った。
フードは大豆ミートを使ったスピナッチコーン&ソイパティ イングリッシュマフィン。
今日の食事で摂取した動物性タンパク質は、朝食の牛乳とチーズのみなので、肉なしの日にできた。
持参したタンブラーの 20円引きもあり、実際に支払った金額は 473円で、ほぼ半額。

500円チケットはもう1枚残っている。
来月も歩いてチケットを当てよう。
ただ、スタバの当選確率は低いので、ほとんどローソンかファミリーマートの 100円チケットだ。

それでも今日は気温が上がった日中の移動中に、ファミリーマートでジャスミン茶1本、ローソンでジャスミン茶1本とアールグレイティー1本に交換して水分補給もできたのでよかった。

新宿駅に戻って、紀伊国屋書店に行き、8階で岩波書店の雑誌「科学」11月号を購入。
書店の 400ポイントを充当した。

風景印を集めるために、土曜日でも開いている郵便局をどこにしようか迷ったが、登戸郵便局に決めた。
新宿から小田急線で移動すると料金が余計にかかるので、武蔵小杉駅まで移動してから南武線に乗り換え、登戸駅からは徒歩で往復した。
武蔵小杉駅内での移動距離も長いので、歩数の増加に貢献したように思える。

帰宅する途中、横浜駅で降りて高島屋に行き、RF1 で今日の夕食用のサラダと明日の夕食用の豆乳胡麻スープ鍋を購入。
合計で 3,242円となり、auPAY の 5%クーポンが適用されて、162円引きの 3,080円となった。

その後も JRで移動しながら買い物を続けた。
フジスーパーで食品を購入して、かながわPAY で 480ポイント。
これで合計 24,903ポイントなので、来月購入する書籍などで上限の3万ポイントに到達しそうだ。

電車内にはマスクなしの人がいたり、焼き鳥やおにぎりを食べている人もいて困惑したが、できるだけ外出して気分転換をしようと思う。



パンダ50年小型印20221029

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

大学研究室のオンライン同窓会

コロナ禍では何でもオンライン開催ということなのか、出身大学の理学部・理学研究科同窓会事務局から、Zoomを使用するオンライン交流会の案内が来た。

最新の研究を紹介するなど、様々なイベントが企画されており、その中には研究室の同窓会もあった。
事前に申し込みが必要だが、当日はイベントページ内の URL をクリックするだけで簡単にアクセスできるという。

ただ、教会の役員としての奉仕もあるし、もう大学でも企業でも化学の研究をしていないので、担当者宛に近況をメールで送るだけにしようかと思う。

それでも、最新の研究紹介は面白そうなので、とりあえず参加申し込みだけはするかもしれない。
先着順で特製カレンダーがもらえるようだが、締め切り間近なのであてにしていない。

私はどちらかと言うと、同窓会のように過去の人間関係をずっと継続するものが苦手だ。
高校バレーボール部の新年会の案内が毎年届くが、もう30年以上欠席している。
また、大学バレーボール部の案内は来なくなった。

嫌いなわけではないが、次々と新しいことに興味が移る科学者としての性格のためなのか、それとも単に面倒なだけなのか、独りでいるのか好きだからなのか、自分でもよくわからない。

昔が懐かしいなどと、思い出に浸っている余裕がないのかもしれない。
人それぞれ性格は違うので、無理して参加することはないと思う。


英日や独日の翻訳チェックで、「肉眼」とすべき訳語が「裸眼」になっていて、修正した経験が何度かある。例えば、溶液の調製の説明で、「不溶物の有無を肉眼で判定する」となるはずが、「不溶物の有無を裸眼で判定する」となっていた。「裸眼で判定する」という実験手順だと、眼鏡をはずしたとたんに見えなくなる人は困ることだろう。日本人だからといって、翻訳者だからといって、言葉の定義を完璧に知っているわけではない。それ...
「肉眼」と「裸眼」


テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

かながわPayに続いて港南区ひまわりPay

京急は羽田空港に乗り入れているということで、京急百貨店の催事場では「羽田空港presents 空と旅の物産展」が行われている。
www.keikyu-depart.com/kqdep/topics/event/saiji_tmp01.html

アプリの 100円クーポンをゲットして、ANA Cargo が出品していた産地直送野菜を購入した。
大分産ミニトマト、鹿児島産サツマイモの紅はるか、そしてトマトジュース。

紅はるかを購入したのは、きょうの料理ビギナーズで紹介していたサツマイモのポトフまたはグラタンを作るため。
今月は忙しいので、11月の祝日に作ってみよう。

今日の買い物でも、かながわPay のポイントを増やすことにしていたが、港南区ひまわりPay という、プレミアム付き電子商品券を購入することになった。
www.yokohama-syoutengai.com/area/konan/konan-fed1/konan-fed1-event/20211023-1/

まず 20%還元の有隣堂で雑誌と書籍の購入で 924ポイント。
・化学11月号 880円 海水を淡水化するフッ素化ナノチャネルに注目
・現代化学11月号 880円 特集「台頭するmRNA医薬」に注目
・きょうの料理ビギナーズ11月号 550円 
・光文社新書「アメリカの教会」 1,210円 
・文春新書「分子をはかる」 1,100円

京急百貨店では、ラコステで財布を購入して 1,200ポイント。
RF1でサラダとフライを購入して 200ポイント、アンデルセンのパンで 102ポイント。
帰宅前にフジスーパーで食品と洗剤を購入して 653ポイントとなり、合計 3,079ポイント。

これで今月中に、かながわPay のポイント残高が 22,012ポイントになる予定。

上限の3万ポイントになってからクリスマス礼拝用にネクタイを買おうかと思って、ラルフローレンの馴染みの店員さんに相談したところ、港南区ひまわりPay を勧められた。

専用アプリに現金でチャージすると、20%のプレミアム付きで残高が付与されるものだ。
京急百貨店で使える電子商品券で、同じフロアにある窓口でチャージできるということだ。
かながわPay の 10%還元よりも、20%上乗せの方が有利だ。

例えば、18,000円の商品だとすると、かながわPay の 10%還元で 1,800ポイント = 1,800円分 がもらえる。
ただし、購入時に 18,000円分を auPAY などで支払う必要がある。
港南区ひまわりPay の場合、現金 15,000円のチャージで 18,000円分の電子商品券となるから、出費は 3,000円減る。

売り切れる前に急げということで、すぐにアプリをダウンロードしてインストールし、初期設定を終えた。
現金チャージということなので、ATMがある1階まで降りて3万円を引き出した。
再び6階に戻って窓口でチャージして、残高が 36,000円になったことを確認した。
11月1日から利用開始とのことなので、3日に来店予定にして、ネクタイを取り置きしてもらった。

最大10万円チャージ可能だが、港南区の対象店舗で期間内にそれほど買い物するとは思えない。
ネクタイ購入後でも1万5千円以上残るので、年末までに使うには十分だろう。
もし残っていたら、1万円を追加購入してみようかと思うが、今月の給料日には完売しそうな気がする。

それでも、かながわPay と横浜市レシ活が終わりそうなタイミングで新しい還元策が利用できるのは、単純にうれしいものだ。
コロナ禍での買い物での楽しみは、これくらいしかないし。


京急羽田祭事20221022


これまでも書いたように、コロナ禍で外出を減らしている中では、買い物でのポイント付与くらいしか楽しみはない。横浜市民で得をしているのは、かながわPay と横浜市レシ活でポイントを二重取りできることだ。かながわPay のポイントを増やすために、今日は主に京急百貨店で買い物をした。利用可能ポイントは 11,451ポイントもあるのだが、とりあえず最大 30,000ポイントまでもらうことを優先しよう。まず出かける前に、6,000 Pont...
かながわPayでの買い物で5,780ポイント

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

発熱のある患者が診察を断られた

今日の夕方、COVID-19ワクチンの4回目接種のため、自宅近くの診療所に行った。
小さなクリニックなので待合室も狭く、空気清浄機がターボモードで動いていた。

待合室にいた人数も少ないので気にしなかったが、今後もワクチン接種が続く場合は、自宅から遠くなったとしても、より広い接種会場を選ぶことにしよう。

ワクチン接種後の15分間の待機のため、待合室に残っていたところ、発熱した子どもを連れた男性が訪れた。
小さい診療所なので、受付での話が全部聞こえてしまうのも困りものだが、診察してくれる病院を探してあちこち回っているようだ。

熱は37度台後半とのことで、それほど深刻ではないようだが、「ここは発熱外来ではありません」と、受付では言うしかない。
この時間帯の担当医に確認しても、やはり発熱外来に行くしかないとのことで、診察を断ることになった。

近くに発熱外来を開設している病院はあるのだが、帰宅してから神奈川県のホームページから調べてみると、本日の予約は10時前に終わっていた。

つまり、10時前後以降に発熱して具合が悪くなった人は、翌日の予約しかできないわけだ。
他の医院でも、かかりつけのみという制限があるところがみられる。

発熱や咳などの症状を有する場合、発熱外来のみで対応することになっている。
どこでも診察できるようにしなければ、日本ではコロナ禍が終わることはないだろう。
インフルエンザが流行したらどうなるのだろうか。

テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

COVID-19ワクチン接種4回目はファイザー製

(最終チェック・修正日 2022年10月22日)

COVID-19ワクチンの4回目接種の予約をした。
近所の診療所で、予約時点ではファイザー製のオミクロン株BA.1対応型だ。
高齢者が多い教会でクリスマスを無事に迎えるためにも、役員の私は必ずワクチンを接種すべきだと思う。

3回目まではモデルナ製で、ファイザー製は初めて。
参考までに体温と副反応の記録をしておこう。

接種前日(10月19日)
比較のために体温を数回測定した。

4回目第1日(10月20日)
歯科定期健診をしてから、予約していたクリニックに移動。
17:00 からの予定だったが、その前のインフルエンザ予防接種のグループが早めに終わったこともあり、16:50 に接種。
接種部位の鈍痛は、接種後約3時間経過した20時頃からわずかに感じるようになったが、全く気にならない。
22時頃になると、ひじを肩より上にすると少し痛みを感じるが、モデルナ製のときよりははるかに弱い。
発熱なしと判断して、そのまま寝た。

4回目第2日(10月21日)
起床時の発熱なし、接種部位の痛みに変化なし。
11時半頃から首の周りが熱くなっているように感じたが、体温は 36.0℃なので解熱剤は飲まないことにした。
午後になると腰や背中に軽い痛みを感じるようになったが、鎮痛剤が必要なほどではない。
22時頃には筋肉痛のような痛みもなくなった。
私の場合は、モデルナ製よりもファイザー製の方が副反応が弱いと思われる。

4回目第3日(10月22日)
起床時の体温が 36.3℃なので少々高めのように思われる。


体温の記録 t/℃(テルモ電子体温計による平衡予測値)
解熱剤の1回分はイブクイック2錠
  前日      第1日     第2日     第3日
07:50 36.0  08:05 35.2  07:25 35.8  07:10 36.3                
10:40   36.0  10:30   36.1  10:30   36.4  
12:00   35.9  12:15 36.0  11:45 36.0
15:05 36.1  14:00 35.6  15:10   36.1 
        16:50 接種
17:45   36.2  18:30 35.9  17:45 36.2
20:30   36.0    20:50 35.7  20:30 36.4
22:25 35.9  22:15 35.9  22:15 36.3


(最終チェック・修正日 2022年04月20日)自治体からコロナウイルスワクチン3回目の接種券が届いた。6か月経過以降に接種可能ということで、4月中旬以降で、モデルナ製ワクチンで医療機関のスケジュールを検索した。集団接種会場で18日午後に空きがあり、すぐに予約した。今回も体温の記録と共にメモしておこう。接種前日4回体温を測定して、テルモ電子体温計の平衡予測値での平熱を把握した。予診票に必要事項を記入した。3...
モデルナ製ワクチン接種3回目第1~3日:第2日に発熱わずかにあり


テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

capsid カプシド、キャプシド、キャプシッド

私が特許翻訳をするとき、ウイルスの殻タンパク質である capsid(英語)、Kapsid(ドイツ語)は、カプシドと和訳してきた。

「カプシド」にした根拠は、日本医学会医学用語辞典にしてあった。

しかし、トラックバックした過去記事に書いたように、学術用語集や専門辞書などを調べると、カプシドの他に、キャプシドキャプシッド、そして漢字表記の頭殻も登録されている。

特許情報プラットフォームで本日夜に検索すると、それぞれ以下の件数であった(頭殻以外は表示された件数そのまま)。
 カプシド  1257件
 キャプシド  877件
 キャプシッド 23件
 頭殻      4件(バイオ系特許のみ拾った数)

カタカナ表記の3種類は、外国特許の和訳だけではなく、日本企業が出願した日本語での特許でも見られる。
研究分野によって異なるためか、過去記事に書いたように、出版社によって表記が異なることになってしまう。

このような現状ではあるが、これからも「カプシド」を選択しようと思っていた。
すると、昨日購入した最新版の「メディカル翻訳・通訳完全ガイドブック」では、「カプシド」になっていたので少々安心した。

76ページの「COVID-19関連の翻訳に役立つ専門用語」を参照してほしい。
最初のリスト「ウイルス関連用語」の7番目に capsid カプシド が記載されている。

翻訳者全員が読んでいるとは思わないが、これでカプシド派が増えるかもしれない。


(最終チェック・修正日 2022年10月15日)去年のバイオ系特許の翻訳で、ウイルスの殻タンパク質のことを 「カプシド」 とした。ドイツ語は Kapsid、英語は capsid で、日本語では字訳して 「カプシド」 となるわけだ。ところが先週、化学系の雑誌で、「キャプシド」 となっているのを見た。編集部に問い合わせをすると、次のような回答があった。[お問い合わせいただきましたcapsidの訳語ですが,文部省学術用語集「植物学...
カプシドとキャプシド 学術用語(訳語)の不統一?


テーマ : 科学・医療・心理
ジャンル : 学問・文化・芸術

かながわPayでの買い物で5,780ポイント

これまでも書いたように、コロナ禍で外出を減らしている中では、買い物でのポイント付与くらいしか楽しみはない。
横浜市民で得をしているのは、かながわPay と横浜市レシ活でポイントを二重取りできることだ。

かながわPay のポイントを増やすために、今日は主に京急百貨店で買い物をした。
利用可能ポイントは 11,451ポイントもあるのだが、とりあえず最大 30,000ポイントまでもらうことを優先しよう。

まず出かける前に、6,000 Pontaポイントを auPAY にチャージして、弟に仕送り代わりに 5,000円分送金した。
マルエツお買物券 3,500円分も郵送したので、8,500円分あれば、まともな食事をしてくれるだろう。
auPAY の残り 1,000円分を自分で使うことにした。

京急百貨店に行く前に、10%還元のノジマでインクカートリッジを買い、20%還元の有隣堂でコピー用紙を買った。
ノジマのポイントも加えると、この時点で 600ポイントを超えており、今日の交通費分をもらったことになる。

A5のコピー用紙は教会の委員会用に使うもので、立替払いをした。
528円で 20%還元だから 105ポイント付与される予定。
用紙の分だけ会計からもらい、プリンタインクの自己負担分として 105円分を充当するという理解にしている。

京急百貨店に到着して最初に、サステナブルライフスタイルフェアの QRコードを2か所で読み取り、ファッションフロア 100円クーポンをもらった。

また、京急百貨店の指定の2グループでの買い物や、ウィング上大岡でも買い物すると京急ポイントがもらえるので、条件をクリアするように買い物をしてみた。

昼食用のパンをウィング上大岡のアフタヌーンティーで購入して、条件の1つをクリア。
次に京急百貨店の 212キッチンストアで抗菌カッティングボードを購入してAグループでの買い物条件をクリア。

残るBグループは地下食品売り場でかまわないのだが、ラコステに寄ってサイズがあるうちに冬用のブルゾンを購入した。
さきほどゲットした 100円クーポンに加えて、ラコステのアプリをダウンロードして会員情報を引き継いで 1,100ポイントを利用した。
税込み 36,300円のところ、1,200円引きの 35,100円となり、かながわPay は 10%還元なので 3,510ポイント。
京急ポイントは税抜き価格 33,000円の 1%なので 330ポイント。

地下食品売り場に移動して、サラダやコロッケを購入し、モロゾフでは教会学校の子どもたち用にハロウィーンのお菓子を購入した。

そして 20%還元のフジスーパーに寄って、食品と洗剤などを購入してポイントを稼いだ。
1日にまとめて買い物したので、かながわPay だけで 5,780ポイント増えた。

京急ポイントは 384ポイント、ロック・フィールドメンバーズで 29ポイント、ノジマで 120ポイント、そして auPAY のオートチャージ分は 1,000ポイントを超え、約 7,300円分のポイントを得たことになる。

さらに横浜市レシ活にはラコステのレシートを登録したので、1日当たり上限の600円分還元される予定。

今週末もチラシをよく見て、ポイントを増やそうと思う。


かながわPAY20221010


9月からも食料品などが値上がりしているということで、テレビ番組などではポイント活用の話題を取り上げている。地域限定のポイントもあり、私が住む横浜市に適用されるのは、かながわPay と横浜市レシ活である。どちらも中小企業支援として行われていて、現在は第2弾として行われている。第1弾のときは、かながわPay では上限の 30,000ポイントまで獲得し、そのポイントで本や服を買った。横浜市レシ活では、飲食店の持ち帰り...
かながわPayと横浜市レシ活でポイント二重取り

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

「日本電産に疑惑、自社株買いに永守会長が関与か」(東洋経済オンライン2022年10月7日)

私は特許翻訳の仕事をしているし、海外メーカーのプレスリリース日本語版を作成したこともあるので、関係する分野の企業の株には投資していない。
実際には担当していない企業であっても、インサイダー情報を得たと疑われないようにするために注意している。

それで、経営者も注意しているのかと思ったら、本日公開された東洋経済の記事で驚いた。
日本電産の永守会長が自社株買いに指示を出していたという疑惑である。
企業ガバナンスが注目されているのに、こういったことを平気で行う経営者は危険だと思う。

永守氏は、私の性格では合わない経営者なので、日本電産で働こうとも思わないし、株を買おうとも思わない。
これからの電気自動車時代には注目される企業であっても、嫌な予感がする企業なので、特許翻訳をしていなくても、絶対に投資対象にはならない。

私が嫌う理由は、トラックバックした過去記事を参照してほしい。
永守氏を評価している人もいるだろうが、本当に安全な投資先なのかどうか、冷静に考えてみてはどうだろうか。
それでも投資先としてふさわしいと判断するのならば、それは自己責任なので自由に投資すればよいが。




(最終チェック・修正日 2008年05月01日)企業では最近、コンプライアンス研修や人権研修、環境研修などの実施が当然となっている。そして、パワーハラスメントも、人権侵害として認知されるようになってきた。労働環境の改善を目指して、ワーク・ライフ・バランスという考え方も、よく聞くようになった。残業の削減や、有給休暇の取得が奨励され、効率的に働くことが求められるようにもなった。私はドイツ人ほど休むわけではない...
日本電産社長は労働基準法を無視する人権侵害主義者か

テーマ : 経営者
ジャンル : ビジネス

高島屋でPontaポイント

昨年8月から高島屋でも Ponta ポイントを貯めて使えるようになった。
しかし、コロナ禍になってから高島屋には一度も行かなくなったので、利用していなかった。

ただし今日は、auPAY の支払いでのキャンペーンを利用するために食品の買い物をした。
下に示したように、支払額の最大 5% の Pontaポイントが還元される。
元々 0.5% 分のポイントが付くので、上乗せ分 4.5% が後日付与されることになる。

加えて今日は8日で、「たぬきの抽選会」で必ずポイントが当たる日なので、auPAY を使おうと決めた。

同じ買い物をするならば、かながわPAY が使える京急百貨店に行った方が、還元率は高いので交通費がかかっても有利だ。
今回は時間的余裕がなかったことに加えて、高島屋の利用時のポイントも Ponta ポイントですぐに付与されるので、これでよしとした。

それで今日は買い物に行く前に、まず、昼過ぎに教会に行った。
教会員の婚約式に証人として出席するためで、これも役員(長老)の役目である。
讃美歌も歌うので人数が増えた方が良いし、また、キリスト者がいた方がふさわしいだろう。

そして帰宅途中、乗換駅である横浜駅で、まず有隣堂に寄って雑誌などを購入した。
・岩波書店の月刊誌「世界」11月号 935円
・岩波ブックレットの新刊「佐渡鉱山と朝鮮人労働」682円
・ちくま新書「理数探究の考え方」946円

合計 2,563円で、商業施設の 23ポイント、かながわPAY の 512ポイント、auPAYカード利用の 64ポイント。

そして高島屋横浜店は多様なパンを扱っていることが有名なので、ベーカリースクエアに行ってみた。
栗や山ぶどうなどのパンを3種類購入して 810円。
5% 還元だから 40ポイント、auPAYカード利用の 20ポイント、高島屋利用の 6ポイント。
たぬきの抽選会は 20ポイント当たった。

RF1 に行ってサラダを 2,706円購入。
5% 還元分は 135ポイント、auPAYカード利用の 67ポイント、高島屋利用の 25ポイント。
たぬきの抽選会は 10ポイント当たった。

残念なのは、ロック・フィールドメンバーズのアプリに対応していないため、29ポイントをもらえなかったことだ。
10月下旬にはレジが対応できるようになる予定だという。

服を買う予定もないので、できれば高島屋に書店が出店してほしいものだ。
そうすればもっと Pontaポイントに集中させて貯まるのに。

ついでに帰宅途中にマルエツに寄って、Tポイントをマルエツお買物券 3,500円分に交換した。
これは弟に郵送しておこう。

そして今日の歩数は買い物で寄り道をしたこともあり 12,712歩で、Vitality で 60ポイント得た。
ANA Pocket でもポイントが増えた。
明日も教会に行くので、15,000歩を超えるくらい歩こうと思う。

高島屋auPAY

テーマ : au
ジャンル : 携帯電話・PHS

かんたんケータイを姉が契約した

今年8月から母は老人ホームに、姉は障がい者グループホームに入居した。

そしてグループホームを運営する福祉団体職員からは、姉に通話のみの契約でスマートフォンを持たせたいとの連絡があった。
理由としては、緊急時に自分で電話できた方がよいということと、朝ごはんの時間を守るようにアラーム機能を使いたいからだ。

グループホームではコロナ感染対策として、一人ずつ食事の時間をずらしている。
姉の場合は6時半から食べることになっているが、マイペースなので守らないことが多いという。
一度私に電話があり、食事の時間を守るようにと、姉を説得してほしいと頼まれたことがある。

入居から2か月も過ぎてしまったが、ようやく今日の午前中に職員がauショップに姉を連れて行って、かんたんケータイの契約をした。

契約が終了した後、電話帳登録も終わったようで、12時過ぎに私のスマートフォンに姉から電話があった。
天気の話などをしてから職員と代わった。
同じauなので、私に電話すると無料になる設定にできたようだ。
また、ニュースを見たいとのことなので、インターネットも一部使えるようにしたそうだ。
これからアラームを設定して、朝ごはんの時間を守れるようにするという。

コロナ感染者数も減ってきたので、来週は老人ホームで母に面会できるそうだ。
そのときに電話してくるかもしれないので、マナーモードはミュートではなく、バイブレーションにしておこう。

テーマ : au
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR