fc2ブログ

地震保険料控除証明書をウェブ上で再発行した

会社員だとたいていは毎年11月末をめどに、年末調整用の書類を作成する。

いつも思うのだが、保険料などは12月までの支払い見込み額で記入することになっている。
金額が確定してから、年明けに確定申告してもよさそうだが、なぜか会社にやらせようとしている。

全員ではないものの、医療費控除や寄附金控除を申告する人もいるし、株式などの損益通算をする人もいるだろう。
2回も書類作成するのではなく、確定申告の1回にまとめてもよさそうだが、なぜか変わらない。

まあ、制度が変わらないので、今回も仕方なく年末調整と確定申告の2回書類を作成する。

私の年末調整で申告するのは、保険料と確定拠出年金だけだ。
医療保険、介護保険、個人年金保険、確定拠出年金、そして小規模企業共済の金額を、控除証明書の記載を見ながら記入した。

しかし、保管していたはずの地震保険料控除証明書が見つからない。
わずか 2,350円であっても、税金が1円でも多く返ってくるように申告すべきだ。

探す時間がもったいなかったので、損害保険会社のウェブサイトにログインして、再発行申請をした。
ハガキだと時間がかかるので、ウェブ上での証明書発行を選択した。

ところが、出力されたファイルは、拡張子が .xml となっており、そのまま印刷することはできない。
国税庁ホームページから「保険料控除証明書発行サービス」を利用して、PDF に変換してから印刷することになる。

そして、e-Taxソフト (WEB版) にログインして、QRコード付証明書等作成システムで xml ファイルを読み込んで PDF に変換した。
この PDF を印刷して、添付資料として会社に提出することになる。

今回は e-Tax を利用するということで、マイナンバーカードを使用した。
今年は確定申告を含めて、使用したのは3回目だ。

このようにマイナンバーカードは、あれば便利なこともあるが、ほとんど使わない人も多いことだろう。
この程度のカードなのに、多額の予算がつぎ込まれ、しかも時代遅れのシステムだと言われている。

まあ、今日のところは、役に立ったので批判はやめておこう。

テーマ : 生命保険・損害保険
ジャンル : ファイナンス

「yellowのセルのみ処理」とあったが

ある岩波新書で、母語によって「茶色」が全く違う色になるという話を読んだ記憶がある。

「茶色の車で迎えに行く」とアメリカ人の友人から連絡が来たので待っていたが、日本人の著者は、「オレンジ色の車が停まっているが、茶色ではないな」と思い、声をかけなかったという。

「黄色」でも似たような誤解が生じると書いてあったかもしれない。
うろ覚えなので、積んである段ボール箱のどれかに入っているはずだから、後で探してもう一度確認してみよう。

たしか、日本語話者が「黄色」と聞くと、レモンの皮のように明るい色を思い浮かべることが多いとのこと。
しかし、英語話者の場合、事務用封筒のような明るい茶色を指すこともあるそうだ。

日常生活では色見本を使うこともないし、L*a*b* 表色系を使うこともないので、互いに頭の中では違う色を思い浮かべている可能性は高い。

海外翻訳会社からのドイツ語和訳の仕事で、その yellow の解釈で問題が生じた。

既存の取扱説明書を改訂したので、既存訳に加えて、新規の翻訳もしてほしいとのことだ。
エクセルシートに直接和訳を入力する形式で、和訳を入力すべきセルは yellow で明示しているという。

実際の色は、下の図を参照してほしい(一部改変してある)。

yellow ということなので、日本人が思い浮かべる「黄色」のセル、つまり既存訳が入っているセルのみ新規の和訳に入れ替えた。

これで納品したところ、「明るい茶色」のセルも翻訳対象との連絡が来た。
ここで冒頭に紹介した岩波新書の話を思い出した。

クライアントからすれば、どちらも黄色ということのようだ。
それでも、2色で塗り分けているのは誤解の元だ。

まあ、問い合わせをすればよかったかもしれないが、yellow のセルという指示ではなく、ハイライトしたセルなど、誤解を避ける表現をしてほしかった。


翻訳黄色とは

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

港南区ひまわりPayも使い切った

今日は朝から雨だったが、クリスマスイブに教会で配るお菓子のために京急百貨店に行った。
そして、かながわPay のポイントに続いて、港南区ひまわりPay も使い切ることになった。

京急百貨店に行く前に、東急ストアに寄ってポイントを商品券 3,000円分に交換した。
先月は売り切れて入手できず、昨日も夜に行ったので売り切れていた。
もう1か月待つのは嫌なので、10時前に行って交換した。
この商品券は、帰宅前に再度店舗に寄ったときに 2,000円分を使った。

次に、横浜駅の有隣堂に在庫があった、化学同人「創薬科学・医薬化学第2版」を購入した。
ジョイナスのポイントは3倍付与されたのだが、残高は 498ポイントで、交換可能になるまで 2ポイント足りなかった。
日曜日に教会から帰宅するときに寄って、日経サイエンス1月号を購入してポイントを増やしておこう。

京急百貨店ではポイントが5倍になるフロアもあった。
ただし、服を買う予定もなく、雑誌と新書の購入 3,234円で 72ポイント増えただけ。
それでも、八重洲ブックセンターでは Pontaポイントももらえるので、得したと考えよう。

最後に地下食品売り場に行って、まずはモロゾフでクリスマスモチーフのチョコレートをまとめ買いした。
2,160円を港南区ひまわりPay で支払い。
今月初めに見本で購入した分を含めて 100個になり、50人分を用意するので1人当たり2個。

次に委員から提案のあった、ユーハイムの個包装バウムクーヘン 216円を 50個予約した。
10,800円となり、ひまわりPay の残高 7,628円を使い切り、残り 3,172円を au PAY で支払った。

ひまわりPay は3万円購入してチャージして、20%のプレミアム分は 6,000円だった。
期限が来る前に使い切ったので、最初に5万円購入して、残高を6万円にしておけばよかったと思う。

積立定期を解約して追加しておけばよかった。
積立定期の利息よりも、20%のプレミアム分の方がはるかに魅力があるからだ。
今後も同様の事業があるときには、売り切れる前に少し多めに購入しよう。



ひまわりPay20221123

今日は祝日ということで、いろいろと必要な買い物をした。貯まったかながわPay のポイントと、購入チャージ済みの港南区ひまわりPay を中心に使用した。かながわPay のポイント付与は終了したので、使用可能な店舗ではポイントで支払うことにして、その他の店舗ではこれまでのように楽天ポイントや Tポイントなどを貯めるようにしている。駅に行く途中でローソンに寄って、日経新聞と神奈川新聞の合計 310円を Edy で支払い。Ponta...
かながわPayと港南区ひまわりPayで買い物

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

かながわPayのポイントを使い切った

昨日と今日の買い物で、かながわPay のポイントを使い切った。
昨日18日は定期購読している NHKラジオ まいにちドイツ語の発売日で、予約していた雑誌なども届いたので、有隣堂に行った。
ちょうど商業施設のポイントが3倍になっているので好都合だ。

18日に購入した書籍は次のとおり。
 NHKラジオ まいにちドイツ語12月号 580円
 化学12月号 880円 ノーベル賞の記事などに注目
 現代化学12月号 880円 ノーベル賞の記事などに注目
 化学分析実技シリーズ 機器分析編8 液体クロマトグラフィー 3,190円 様々な分析例の参考資料として

19日は、まずウェルシアで除菌ウエットティッシュなどに 532円分使った。
そして購入した書籍は次のとおり。
 CQ ham raido 12月号 特集の「アマチュア無線入門・再入門」に注目 大学生のときの無線機はまだ動くかも
 岩波書店 知っておきたい地球科学 968円
 岩波新書 「移民国家」としての日本 968円

これでポイントを使い切り、足りない 297円を Edy で支払った。
この書籍の買い物で商業施設のポイントが 500ポイントを超えたので、次回の買い物で 500円分が使えることになった。

ということで、無印良品でイージーパンツXL 2,990円があったので、部屋着用に購入した。
ここで 500円分使うつもりだったが、レジ待ちの長い列があり、セルフレジでのクレジットカード決済に変えた。

東電ガス for au のポイントをスターバックスの eギフト 300円分に交換してあったので、ストロベリーのもちもちクレープケーキ 510円を購入。
差額の 210円は、ここでも Edy で支払い。

その他の買い物として、東急ストアでは昨日と今日、ポイント10倍や 20%割引の商品を中心に購入した。
また、1,500円以上で 50ポイント追加なので、2日間で 232ポイント増えた。
先月からの繰り越し分とアンケートポイントの交換も含めて 2,987ポイントとなった。
今月の商品券交換では確実に 3,000円分を確保しよう。

今日は自炊をする気が起らなかったので、グリーングルメでサラダとコロッケなどを購入した。
最後の1枚の株主優待おそうざい券 500円分を使った。

来週は京急百貨店で港南区ひまわりPay を使おう。

(最終チェック・修正日 2022年11月02日)かながわPay 第2弾が10月30日の夜に、予算100億円の上限に達して終了した。ツルハドラッグで買い物をしてから約1時間後、20時過ぎに終了の通知が届いた。その時点で獲得予定ポイントに表示されている分は有効である。それで合計では、25,217ポイントで終了となり、上限3万ポイントには届かなかった。20%還元の店舗に集中して利用すれば上限までもらえたかもしれないが、2か月分の書籍...
かながわPay第2弾は25,217ポイントで終了

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

横浜市レシ活は1月に再開

コロナ禍の経済対策として様々な事業が行われている。
横浜市民が対象の横浜市レシ活もそのひとつで、補正予算が決まれば1月から再開するという。
神奈川新聞の記事リンクは次のとおり。
www.kanaloco.jp/news/government/article-950831.html

この第2弾ではスマートフォンアプリのみ対応で、還元率 20%は変わらない。
ただし、1回当たりの上限は 600円から 400円に減らし、合計も 30,000円から 12,000円に減額されるという。

第1弾で受け取った還元額は 11,452円で、上限の半分以下だった。
東急ストアとマルエツのレシートが紙ではなくアプリで表示する設定で、面倒だから申請しなかった。
この2店舗のレシートがあれば、上限まで達したかもしれない。

第2弾でも同様に、主に書店やドラッグストアのレシートで申請する予定。
1回の上限も下がるので、今回もまた上限には達することなく、多くても 8,000円くらいだろうか。
それでも、書籍代が1か月分戻ってくると考えるようにしよう。

港南区ひまわりPay が12月末で終わってしまうが、新年からレシ活が再開するので、支援策が切れ目なく続くのはよかったと思うことにしたい。


今日は祝日ということで、いろいろと必要な買い物をした。貯まったかながわPay のポイントと、購入チャージ済みの港南区ひまわりPay を中心に使用した。かながわPay のポイント付与は終了したので、使用可能な店舗ではポイントで支払うことにして、その他の店舗ではこれまでのように楽天ポイントや Tポイントなどを貯めるようにしている。駅に行く途中でローソンに寄って、日経新聞と神奈川新聞の合計 310円を Edy で支払い。Ponta...
かながわPayと港南区ひまわりPayで買い物

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

東急ストアでサーモン切り落としを初めて購入した

今日は海外翻訳会社から受注したドイツ語和訳があり、また午後にはオンライン大学同窓会に短時間参加する予定なので、午前中に近くで買い物をした。

今日は、かながわPay のポイントではなく、別のポイントを使うことにした。
Tポイントはマルエツお買物券 7,000円分に交換したが、今回も弟への仕送り代わりに郵送する。

Pontaポイントがだいぶ貯まったので、まず 12,000ポイントを来月の au PAY カードの支払いに充当した。
また、2,400ポイントを au PAY にチャージして、東急ストアでの支払いに使うことにした。
今日は 13時まで TOKYUポイント5倍で、2,000円以上で 100ポイント付く。

20%割引の練り物などをかごに入れた後、夕食は鍋にしようと思い、とりあえず魚売り場に寄った。
安いものがなければ野菜とキノコだけにしようと考えていたが、「アトランティックサーモン切り落とし」のパックを見つけた。

一般的な切り身の大きさにできなかった端の部分や、脂が多い部分が入っていて、税抜き 398円であった。
手で持った感じでは、切り身2枚 780円よりも重いと思えたので、迷わず購入した。
魚の脂は気にしないし、好みのサーモンの鍋2回分となるので、少々得した気分である。

毎日買い物するわけではないので不確実ではあるが、東急ストアでサーモン切り落としを見たのは今日が初めてだ。
もしかすると数は少ないので、いつも午前中に売り切れていて、私が店に行ったときにはなかっただけかもしれない。
このように切れ端も無駄にしないことは良いことだと思うので、置いてあれば優先して買うことにしよう。

他の買い物と合計で 3,091円となり、165ポイント付いたが、チャージ分を超えてしまったので少々作戦ミス。

その他は Edy のスタンプラリーのために買い物をしたようなものだ。
ローソンとツルハドラッグで、買い物回数、買い物金額、そしてドラッグストアでの支払い3条件をクリアした。

ツルハドラッグでは、気になっていた新発売のレノアハピネス シトラス&ヴァーベナも購入した。
柑橘類が好きなので、これから継続して使うことになるだろう。
今使っている柔軟剤がなくなったら、自動投入の容器を洗って入れ替えよう。

ツルハドラッグの 306ポイントのみを使うつもりだったが、店員からは楽天ポイントも使うかどうか聞かれた。
もう少し貯めてから東急ストアで使うつもりだったが、274ポイントも併せて使い、レノアハピネスの分をゼロにできた。
Edy のスタンプラリーの条件をクリアすることが目的なので、Edy での支払い金額が 300円以上になっていればよいし。

明日はマルエツで買い物をして Tポイントを増やすことにしよう。

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

「研究者大量雇い止め」の必然(東洋経済 2022年11月12日号)

岸田首相は昨年10月の所信表明演説で、「成長戦略の第一の柱は、科学技術立国の実現」であることを表明した。
以前は「科学技術創造立国」と言っていたと思うが、どう呼ぼうと、今の日本ではとうてい実現できないのでどちらでもよい。

これまでも人材育成のために奨学金などの拡大や、大学発ベンチャーの支援、競争的資金の増額など、様々な施策が講じられてきた。
ただ、手を変え品を変えても根本的な問題を先送りしているだけなので、何も変わらない。

ノーベル賞受賞者や最先端技術を持つ企業など、ベストケースだけを取り上げて「日本はすごい」と浮かれている国なので、これからも没落に向かって確実に進んでゆくだろう。

最近も新聞などで、ポスドクの苦境や理化学研究所での大量雇い止めについて報じられることが目立っているように思う。
そして今日発売の東洋経済2022年11月12日号には、日本の研究力が危ない! 「研究者大量雇い止め」の必然 が掲載された。

研究者の場合、特例で有期雇用契約は10年間まで可能で、一般労働者の5年よりも2倍も長い。
研究に専念できる期間を長くして、その間に成果をあげてほしいということのようだ。
10年後に無期雇用への転換申込権が生じるのだが、財源が足りないなどの理由で、大量に雇い止めとなるおそれがある。

雇い止めをしないように周知徹底したそうだが、無期雇用するための財源がないのに無理な話だ。
文科省も含めて当事者意識は薄く、研究職を目指した自分がバカだったと後悔するだけなのか。

トラックバックした記事でも取り上げたように、理化学研究所の雇い止め問題が解決できないならば、日本は基礎研究を重視しない国であると宣言しているようにも思える。

大学人事の場合、専門分野が違うのに学科長の弟子が採用されたり、多額の寄付をした企業の社員が採用されるなどの不思議な人事もあり、優秀な人材が応募しても不採用となることがある。

運営費が減少している大学のポストは増えないと思うし、科学技術立国を実現したければ、国立研究所の拡充と、自由な研究環境の保証をする方が早いと思う。

旅行支援などでばらまく予算があるのなら、基礎研究につぎ込めば、人類の未来を救う国になれると思う。
コロナワクチンを開発できない国のままでもよければ、目先の利益のみを求めて、問題先送りをしていればよい。

研究職を辞めて私のように、特許翻訳業界に入ってくる人はいるだろうか。


私が博士後期課程に進んだ頃、「アメリカ並みに博士を増やせば日本はよくなる」と言っていた人がいた。その後、博士取得者やポスドクの就職先が足りないという問題が深刻になった。そうするとその人は、「私も3年くらい無職のようなものだった。がんばれ」と言った。私は博士の3年間に奨学金と研究費をもらい、2年間のドイツ留学では年間約450万円支給されて、それ以前と比べれば優遇されていた。そして帰国後にポスドクを2年...
冷遇されるポスドク(神戸新聞NEXT 2022年04月21日)


テーマ : 科学・医療・心理
ジャンル : 学問・文化・芸術

聖書の翻訳でも正誤表がある

ひまわりPay と、かながわPay を使うために、今日も京急百貨店で買い物をした。
京急百貨店には八重洲ブックセンターもあるので、新しい刷りの聖書があれば買う予定にしていた。

というのも、2018年12月に新しい翻訳の聖書協会共同訳を購入したのだが、誤記や抜けが多数見つかったので、修正が施された新しい刷りを入手したかったから。

日本聖書協会のサイトには、次のリンク先のように正誤表が掲載されている。
www.bible.or.jp/read/si_word_correction.html

ルビや漢字の間違いが大半だが、出エジプト記の本文での間違いと抜けは重大だと思う。

この正誤表をスマートフォンで表示して、店頭にあったスタンダード版の内容を比較して確認した。
すると、2019年の訂正分は反映されていたが、2020年以降の分はまだだった。

2020年以降の訂正については軽微なので、手書きで記入してもよさそうだが、新しい刷りがあるなら入手したい。
これより新しい刷りが存在するのかどうか、書店ではわからず、日本聖書協会に問い合わせする必要があるそうだ。
かながわPay のポイント残高があるうちに購入したいものだ。

聖書学者などの専門家が多数集まって翻訳に取り組んでも、人間が行うことなので間違いはある。
ルターもメランヒトンなどと11人のチームで翻訳していたが、誤訳がいくつもあり、2015年の改訂版で初めて修正された箇所もあるくらいだ。


それでは、本日の買い物をメモしておこう。
まずはローソンで新聞 310円を Edyで支払い、Pontaポイントと楽天ポイントを1ポイントずつ。

京急百貨店の八重洲ブックセンターでは、以下の新書と雑誌 2,794円を、かながわPay のポイント支払い。
京急のポイントは 12ポイントだが、Pontaポイントは 25ポイント付いた。
・角川新書「揺れる大地を賢く生きる」
・生物の科学 遺伝2022 No.6。特集「藻類バイオ:微細藻類の魅力と実力」に注目

地下に移動して、RF1 で 1,500円、アンデルセンで 702円、ユーハイムで 1,231円を、ひまわりPay で支払い。
3日の支払いと合計すると、これでプレミアム分の 6,000円を使い切った。
まだ残高は 9,788円あり、京急百貨店であと4回買い物をすれば使い切るだろう。

最後にフジスーパーで食品を購入して 2,181円を、かながわPay のポイント支払い。


(最終チェック・修正日 2018年11月21日)ヨーロッパでキリスト教の勢力は減少しているが、それでも聖書の知識が、翻訳には必要になることがある。有名な聖句が、慣用句として使われることもあるからだ。聖書は様々な言語に翻訳されていて、日本語聖書として、私の教会では新共同訳を使用している。聖書の研究と共に、古代のヘブル語やギリシャ語の研究も進んでおり、最新の成果を盛り込んだ新しい翻訳も求められている。ドイツで...
「聖書」の新訳である「聖書協会共同訳」が12月に刊行される

 

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

「解糖」ではない glycolysis(グリコリシス)

最近は SDGs の活動を取り上げるテレビ番組も増えてきた。
そのなかにはペットボトルのリサイクルもあった。

ポリマーの PET(ポリエチレンテレフタレート)のリサイクル法として、例えば、エチレングリコール中で解重合を行う glycolysis(グリコリシス)法がある。

glycolysis の意味は、その反応からもわかるように、glycol(グリコール)+ -lysis(分解)

他の方法も含めて、次の文献を参照してほしい(オレオサイエンス, 2022, Vol. 22 (No. 10), p. 495)。
www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/22/10/22_495/_pdf

同様の用語としては、hydrolysis 加水分解methanolysis メタノリシス、 solvolysis ソルボリシス、加溶媒分解 などがある。

それで、気をつけたいのは、ほとんどの英和辞典では、glycolysis の訳語として「解糖」のみということだ。

解糖とは、生体におけるグルコースの代謝反応である。
いつも使っている英和辞典に載っているからといって、PET のリサイクル法の文章で「解糖」を使うと誤訳になる。

グリコリシスという専門用語を知らなくても、解糖の意味を知っていれば、エチレングリコール中で分解しているのに変だなと気づくはずだ。
そしてプラスチックリサイクルなどの文献を調査すれば、グリコリシスという正しい和訳にたどり着くだろう。

今回、「解糖」と和訳した特許が登録されているかどうかを調べてみると、複数見つかった。
そのうちの1つをメモしておこう。

元の英語特許は、WO 00/47659 A GLYCOLYSIS PROCESS FOR RECYCLING OF POST-CONSUMER PET。
和訳は JP4531988 B2(特許第4531988号)使用後のPETリサイクルのための解糖

発明の名称の時点で、グリコリシスではなく、解糖になっている。

両方の明細書冒頭部分を PDF から切り取って下に示した。

glycolysis.jpg

原文の glycolysis を併記しているので、「解糖」では変だなと感じていたのかもしれない。
別の特許では、このような原文併記をせずに、「解糖」と和訳していることがほとんどであった。

特許翻訳専門の人でも間違うので、どこかでそのミスに気付いて修正できる業務フローが必要だ。

ところで、近年話題の Google と DeepL ではどうなるだろうか。

Google:
本発明は、使用済みポリエステルをリサイクルするための新規な方法に関する。 特に、本発明の方法は、解糖による使用済みポリエステルの解重合を含む。

DeepL:
本発明は、消費者使用後のポリエステルをリサイクルするための新規なプロセスに関するものである。特に、本発明のプロセスは、解糖の方法によってポストコンシューマーポリエステルの解重合を含む。

どちらも「解糖」と和訳している。
ただし、DeepL では、「解糖」の箇所でクリックすると、「グリコリシス」などの他の候補が表示される。

そして面白いことに、DeepL に発明の名称部分「A GLYCOLYSIS PROCESS FOR RECYCLING OF POST-CONSUMER PET」を入れると、「ポストコンシューマーペットのリサイクルのためのグリコリシスプロセス」となった。

それに対して Google では「解糖」のままだった。

数としてはわずかだが、人手翻訳でも機械翻訳でも、同様の誤訳が生じた例をメモした。
どちらを選んだとしても、最終的には、その分野の専門知識を持つ人間がチェックする工程を省略することはできない。
理系人材がもっと特許翻訳業界に入ってほしいと思う。


特許では学術用語を使用することになっている。そのため、元素名や化合物名では原則としてIUPAC名を使う。そして日本語名称の付け方のルールは、日本化学会命名法専門委員会が作成した日本語名称のつくり方を用いる。それでも、専門家が読んで理解できればよいという理由で、慣用名や製品名などが使われることもある。さらには、「酢酸エチル」の略称である「酢エチ」が使われている特許もあるくらいだ。外国語特許を和訳する場合...
ケイ素・シリコン・シリシウム


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ホワイトソースなしでも焼いて焦がせばグラタン

今日の夕食は、きょうの料理ビギナーズ11月号15ページで紹介された、さつまいもとじゃがいものチキングラタン。
ホワイトソースを使わなくても、イモのデンプンで緩いとろみが付くそうだ。

サツマイモは、トラックバックした記事にあるように、京急百貨店で行われた羽田空港関連の催事で購入した、鹿児島産紅はるかである。
チキングラタンに使うために購入したが、10月後半は忙しかったので、祝日の今日11月3日にようやく食べることになった。

もうひとつのイモであるジャガイモは、先週の特売で買っておいた。
今日はグラタン皿も兼ねた耐熱容器を新調し、鶏ささ身とチーズ、タカナシの成分無調整牛乳を購入した。

サツマイモとジャガイモを、それぞれ約160グラム使い、約1センチ厚の輪切りにした。
レシピでは耐熱ボウルだが、今回は新たに購入したパイレックスの耐熱皿に入れた。
牛乳 3/4カップと塩小さじ 1/2を加えて、ラップをかけて電子レンジで加熱(600 W、6分)。

水分があまり飛んでいないし、緩いとろみはほとんど付いていないように思われた。
耐熱容器がボウル形状ではなく、平らな皿形状だからなのだろうか。
とりあえず最後まで進んでから、次回の課題としよう。

ささ身は1本をそぎ切りで4等分して、イモと牛乳との加熱混合物に加え、電子レンジで更に3分加熱。
そして、料理用のチーズ60グラムを散らして、ヘルシオグリエで焼き上げた。

レシピでは、オーブントースターで5~10分、または魚焼きグリルで約4分とある。
ヘルシオグリエの過熱水蒸気の場合、オーブントースターよりは時間がかかる。
付録のレシピ集では、マカロニグラタンは加熱強15分とあったので、とりあえず15分間焼いてみた。
一度確認してみると、焦げ目が足りないように感じたので、3分追加した。

加熱終了後の写真は左下である。
皿に分け取ってみると、右下の写真のように、食材がバラバラになった。

ホワイトソースがないので、単なるチーズ焼きと言った方がよいかもしれない。
ただ、グラタンとは、オーブンなどで食材の表面を多少焦がした料理ということなので、これでもグラタンだ。
自分で全部食べるので、見た目が少々悪くてもかまわない。

雑誌の写真とイメージが異なるのは、イモのデンプンがあまり溶け出さなかったことが原因かもしれない。
次回は、イモの品種を変えるか、日清フーズ水溶きいらずのとろみ上手を少し加えてみよう。

所有する調理器具に合わせるなど、レシピを改善するために条件検討をしたくなるので、やはり料理と化学実験には共通点があると、再認識する日であった。



サツマイモとジャガイモのチキングラタン20221103

京急は羽田空港に乗り入れているということで、京急百貨店の催事場では「羽田空港presents 空と旅の物産展」が行われている。www.keikyu-depart.com/kqdep/topics/event/saiji_tmp01.htmlアプリの 100円クーポンをゲットして、ANA Cargo が出品していた産地直送野菜を購入した。大分産ミニトマト、鹿児島産サツマイモの紅はるか、そしてトマトジュース。紅はるかを購入したのは、きょうの料理ビギナーズで紹介していたサツマイモの...
かながわPayに続いて港南区ひまわりPay

テーマ : 簡単レシピ
ジャンル : グルメ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR