fc2ブログ

ふるさと納税返礼品が元旦配達になったので

今日も近くで買い物をして、昼食は年末ということで天ぷらそばにした。

今日の夕食は作るのが面倒になったので、既に届いていた、ふるさと納税返礼品のピザにした。
インスタントのスープの他に、昼にスーパーで購入したサラダも付けた。

無洗米 5 kg の返礼品も既に到着している。
まだ決めていないが、弟に送るか、フードドライブに寄付するかもしれない。

そして残り1件、パウンドケーキの連絡を待っていたところ、先ほど宅配業者からのメールが届き、明日元旦配達予定とのことだ。

明日日曜日は教会に行くので、日中は不在になる。
午後礼拝の受付当番なので、朝10時までに来てくれれば受け取れるが、配達員に無理させるわけにもいかない。

パウンドケーキは元旦に必要なものではないので、翌2日の午前中に変更した。
これで来月上旬のおやつを確保したようなものだ。

あとは、確定申告のページが使えるようになったら、すぐに入力してふるさと納税の効果を確認してみよう。


年末となり、確定申告の時期も近づいてきたので、寄付金について考える時期となった。今回は、WWF のキャンペーンで 5,000円の寄付をクレジットカードで行う予定。また、日本聾話学校のクリスマス献金に 5,000円の予定。教会のクリスマス献金は、アメリカドルで受け取っている翻訳料金を換金してからにする予定。そして今年は、ふるさと納税を初めて利用することにした。というのも、auPAYふるさと納税のサイトのキャンペーンで、a...
auPAYふるさと納税を使ってみた

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

基礎疾患がないので抗原検査キットで自己検査

3年に1回くらいの頻度で、私は疲れがたまると発熱することがある。
筋肉痛と関節痛に加えて風邪様症状を伴うこともあり、初日はサラサラした鼻水が出て、2日目後半からは黄色の痰が生じ、咳をすると左胸上側が痛くなる。
いつもは3日半ほどで自然に元通りになる。

そして今週の火曜日朝から、その発熱があった。
24日土曜日のクリスマスイブ礼拝、25日日曜日のクリスマス礼拝と伝道委員会、その他の用事を含めて忙しかったのが原因だろう。

単なる発熱ではなく、風邪様の症状が出るのが不思議だが、きちんと検査をしたことがないので、呼吸器系の常在菌が原因なのかどうかは不明だ。

左胸上側の違和感は常に感じているので、ここに何か原因となるものが存在しているのかもしれない。
2年前、花粉症の季節に咳がよく出るようになったので診察してもらったところ、胸部レントゲンでは何もなく、アレルギーの薬をもらっただけだった。

昨日まで仕事だったので病院には行かなかった。
というよりも、神奈川県・横浜市のホームページを見ると、私は65歳未満で基礎疾患がないので、厳密には発熱外来の予約対象者にはあたらない。
基礎疾患のない人は抗原検査キットで自己検査するように勧められている。

解熱剤を飲めば仕事もできるし、寝込むような状態でもないので、発熱開始から4日目の今日、事前に有給休暇を取得していたので内科がある病院に行ってみた。

2年前にアレルギーの薬をもらった呼吸器内科がある病院は、今日から年末年始の休診なので、別の病院に行った。
すると、風邪の症状がある場合は発熱外来の予約が必須とのこと。
発熱外来を予約できる条件ではないことを説明しても、当院では発熱外来でのみ受け付けるとの説明だった。
朝9時前に当日の予約は埋まっていて空きがないのであきらめた。

それで近くの調剤薬局に寄って、抗原検査キットを購入して自己検査することにした。
下の写真に示した検査キットを2個購入して 4,000円。
検査に失敗するおそれもあるそうなので、念のため2個にした。

製品の紹介サイトは次のリンクから。
www.pcr.kowa.co.jp/product/

説明書通りに行ってみると、コントロールのCのみにラインが現れ、Tには何も出ない。
検査は成功して、一応、陰性という判定となった。
ただし、ウイルス量が少ないと偽陰性になるので、安心せずに感染対策を続ける必要はある。

4年前にインフルエンザだと思って検査したときも同様にラインが出現せずに陰性だった。
このときは、発症間もないためウイルス量が少ないからだという解釈だった。
そして発熱や関節痛などの症状からインフルエンザだろうと診断され、塩野義製薬の抗ウイルス薬ゾフルーザを処方された。

もしかすると、この4年前の発熱も今回と同様の疲労が原因の体調不良であり、インフルエンザではなかったのかもしれない。

今日の昼過ぎには元の体調に戻った。
咳が続いたので、左胸上側はまだ痛むが、じきに痛みも消えるだろう。
コロナ禍が終わったら、この左胸上側の違和感の原因を突き止めたいものだ。


COVID抗原検査20221230

テーマ : コロナウィルス関連
ジャンル : 心と身体

auPAYふるさと納税を使ってみた

年末となり、確定申告の時期も近づいてきたので、寄付金について考える時期となった。

今回は、WWF のキャンペーンで 5,000円の寄付をクレジットカードで行う予定。
また、日本聾話学校のクリスマス献金に 5,000円の予定。

教会のクリスマス献金は、アメリカドルで受け取っている翻訳料金を換金してからにする予定。

そして今年は、ふるさと納税を初めて利用することにした。
というのも、auPAYふるさと納税のサイトのキャンペーンで、auPAYカードを使うとポイントの還元率が高くなっているから。

昨年分の確定申告では 4,800円の納税となったので、ふるさと納税をするとどれくらい変わるのか試す意味もある。

6万円くらいは寄付できそうだが、初回なのでとりあえず、3自治体に合計 25,000円を寄付することにした。
両親の出身自治体2か所に1万円ずつ、お米の返礼品がある自治体1か所に5千円だ。
お米の自治体 5,000円の寄付額のうち、3,500円分はポイントを利用したので、実質的に 1,500円の支払いで済んだ。

年内に届く返礼品もあり、冷凍で届く地元食材を使ったピザは、年末年始の昼食にでもしようと思う。

ふるさと納税でもらえるポイントは、来年になってから期限までに再びふるさと納税で使ってみよう。


今年の確定申告も e-Tax を使って、青色申告の控除65万円を使うことにした。e-Tax が始まってから毎回、ログインするまでに苦労している。初回はログイン方法がわかるまで数日かかった。国税庁のサイトを見ても書いていない、マイナポータルでの設定が必要だった。その設定ができてから去年までは、スマートフォンをICカードリーダー代わりに使って申告できた。そして今年も、これまでと同様にスマートフォンをICカードリー...
今回の確定申告もログインで苦労した

テーマ : ふるさと納税
ジャンル : 株式・投資・マネー

教会での忙しい1日 教会学校のクリッペも紹介します

今日はクリスマスの1週間前ということもあり、準備でいろいろと忙しかった。
1日を振り返ってメモしておこう。

昨日受け取ったバウムクーヘンを持って教会に行き、ゆうパックで届いたみことばクッキーを確認した。
そしてモロゾフのチョコレートと合わせて、お菓子詰め合わせの見本を作製した。
礼拝後に数人で集まって50人分を作る予定。

届いた「こころの友」を郵送用、掲示用、教会学校用に分けて、それぞれ保管したり、掲示の棚に置いたり、教会学校担当者に渡した。
振込用紙を確認してから会計に手渡した。

車いすで来られた会員のために座席を準備。
付き添いのご家族の席と、補佐する会員の席も用意した。

教会SNS用にアドベントクランツの写真を撮影(下の写真左側)。
アドベントでは週ごとに点灯するキャンドルが増えていき、第4主日の今日は4本全部に点灯した。
来週のクリスマスには赤いキャンドル4本に点灯する。

礼拝後は来年度の伝道師招聘の説明会で、パワーポイントの操作担当。

その後昼食もとらずに聖歌隊練習。
クリスマスイブ礼拝で歌う讃美歌を40分ほどかけて練習した。
しかし、他の委員会などもあり、全員集まらなかったので、イブ礼拝の直前リハーサルでハーモニーが完成するように祈る。

聖歌隊練習後、私も含めて4人でお菓子詰め合わせを作った。
この作業後、ようやく昼食。

男性用トイレの小便器に、床を拭いた後と思われるトイレットペーパーが捨てられており、掃除した。
トイレクイックルを置いてあるのに、慌てたのかトイレットペーパーを使ってしまい、捨て場所に困って小便器内に入れたのかもしれない。
教会は高齢者が多いので、認知能力が衰えた方もいて、予想外のことが起こるのである。

教会学校の子どもたちが作ったクリッペについて、動画にしたので教会SNSで紹介するかどうかを検討。
下の写真右側に、4つのシーンのうちの1つを示した。
生まれたイエスのところに人々が集まり、礼拝をしているシーンだ。

午後礼拝にも車いすの会員が出席したので、再度座席を準備。
初めての方はいなかったので、受付に任せて帰宅した。

駅に向かう途中で、教会員の方に出会ったので、カフェでしばらく雑談。

夕食後に教会SNS用の写真を加工したり、来週の委員会の準備、礼拝で歌う讃美歌の確認。

このように、日曜なのに忙しいのがクリスチャンである。



第4アドベント20221218b

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

バウムクーヘン受け取り

クリスマスまで約1週間となり、教会では準備が忙しくなってきた。
今年は24日土曜日夕方にイブ礼拝があり、翌25日には朝からクリスマス礼拝と続くので特に忙しい。

それでイブ礼拝では昨年に続き、寒い中で出席した方のために、温めたペットボトル飲料と、お菓子詰め合わせを渡すことにした。
今年も 50人分を、ペットボトルウォーマーのレンタル料金も含めて5万円までの予算で準備した。
コロナ禍前は、軽食を用意していたのだが、感染対策ということで、持ち帰り用の飲料とお菓子に変えている。

教会なので建前として、みことばクッキー(カナンの園、7枚入り 216円)をメインにしている。
これにモロゾフのチョコレート2個と、ユーハイムのバウムクーヘン(216円)を1個追加する。

11月23日に予約してあったバウムクーヘン 50個を、本日昼過ぎに京急百貨店に受け取りに行った。

まず、ジョイナスの 500ポイントを使うために、横浜駅地下の有隣堂に寄って新書を購入した。
差額の 424円は Edyで支払い。
 森林に何が起きているのか 中公新書 

散髪してから、京急で上大岡に移動して、まずサンドラッグに寄った。
Edyのスタンプラリーの2条件をクリアするためだ。
店頭の告知を見てアプリをダウンロードして、さらに上大岡店を登録して、15%割引クーポンを利用した。

京急百貨店に移動して、まずはクリスマスのスタンプラリーで 100円クーポンをもらった。
そして地下のユーハイムに行ってバウムクーヘンを受け取った。
15個入りの箱3つと、端数の 5個入りの紙袋となり、ノジマのマイバッグにちょうど入った。
もしもの場合を想定してマイバッグを多めに持って行ったが、1つで済んだので持ち運びが楽になった。

ついでに RF1でサラダを購入して帰宅すると、歩数は 10,480歩となり、Vitalityで 40ポイント追加され、週間目標を達成した。
ルーレットの結果はローソンのペットボトル飲料。
このペースで歩けば、次のステータスもシルバーになりそうだ。

明日は礼拝の後、聖歌隊練習とイブ礼拝の準備で忙しいが、楽しいクリスマスになるように祈りながら1週間頑張ろう。


バウムクーヘン

今日は朝から雨だったが、クリスマスイブに教会で配るお菓子のために京急百貨店に行った。そして、かながわPay のポイントに続いて、港南区ひまわりPay も使い切ることになった。京急百貨店に行く前に、東急ストアに寄ってポイントを商品券 3,000円分に交換した。先月は売り切れて入手できず、昨日も夜に行ったので売り切れていた。もう1か月待つのは嫌なので、10時前に行って交換した。この商品券は、帰宅前に再度店舗に寄ったと...
港南区ひまわりPayも使い切った


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ラセミ体の「分解」とは?

日本の翻訳者の統計が見つからないので推測だが、理系研究者の経歴を有する翻訳者の割合は少ないように思う。
それは、特許の和訳での化学専門用語の誤訳事例からも感じている。
これに関して、先日行われた大学研究室のオンライン同窓会でも話題にした。

大学で化学を専攻していなくても専門書で独学すれば誤訳しないはずだ、と言われればそうだが、翻訳者だけではなく、チェッカーや担当の弁理士も含めて、誰も気付かなかったのは残念だ。

今回の例は、下に示したように、ラセミ体の分割ラセミ体の分解とした和訳だ。

その箇所は、英語では、resolution of the racemate

私も含めて化学者が読めば、ラセミ体から光学活性体を得るために分ける resolution なので、「分割」がすぐに浮かぶ。

しかし、この「分割」を挙げている辞書が少ないためか、「分解」としている和訳に出会うこともある。
「分解」と書いてあると、degredation や decomposition なので、分子構造が変化して、別の物質になったことになる。

例えば、化学・英和用語集第3版(化学同人)では、resolution と動詞の resolve は次のように記載されている。
resolution 分割<ラセミ体>分解,分解能;分離度
resolve  分ける;分割する分解する

また、mesotomism も 分割、光学分割 の意味だが、私は使ったことがない。

英辞郎を参考にする人も多いようだが、化学用語としての項目に「分割」はない。
《化学》〔化合物の〕分解、溶解 

もし、英辞郎の記載を根拠にしたのであれば、調査が足りない、専門用語を知らないと言われても仕方ない。

また、このような特許が対訳データとして登録されてしまうと、機械翻訳では自動的に「分解」という和訳も候補として表示することだろう。

JAICI Science Dictionary Pro でも、「分割」は載っていなかった。
来年の利用料を振り込む連絡のときに、ついでに登録を依頼しておこう。

ただ、resolution ability 分割能 optical resolution 光学分割、光学的分割 racemic resolution ラセミ体分割 があるので、「分割」にたどり着くことはできるかもしれない。

「分割」にたどり着かなくても、せめて「分離」にしていれば誤訳ではない。

様々な専門書で独学できるとは言え、その分野の専門家が翻訳した方がリスクが少なくなるはずだ。
私がドイツ語を知っていても、ゲーテやカントの翻訳はできない。
理系研究者の進路の1つとして、特許翻訳も考えてほしいものだ。


ラセミ体の分解

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

電気料金でもポイント

私が利用している電気の料金プランは、東京電力の半日お得プランだ。
このプランは既に新規申し込みを中止しているが、料金プランの改定前から契約しているので継続可能だ。

昼間の料金が高いのに、在宅勤務で得をするのかという疑問は生じるかもしれない。
洗濯などは主に夜の時間帯に行うし、特に夜に暖房を使う冬の期間であれば差がはっきりする。
ただ、現行の料金プランで類似のものがあれば、乗り換えを検討するだろう。

それで、実際に契約しているのは、東京電力エナジーパートナーの関連会社の PinT である。
これまでは電気料金に応じて割引していたが、今月からポイント制に移行した。
12月請求額は 10,165円で、110ポイント付いた。
au PAYカードで支払っているので、Pontaポイントと併せれば、ほぼ 2%割引に相当する。

下に示したように、ポイント制度への移行に同意すると、先着順でプレゼントがある。
A賞を狙って、その日のうちに同意したのだが、届いたメールではB賞であった。

ということで、今日は買い物の前にセブンイレブンに寄って、チケットを使ってチップスターSコンソメ味 132円と交換した。
他の食品や、教会のクリスマスで余った飲料と一緒に、フードバンクに寄付しようと思う。

また、節電プログラムに登録するだけで 2,000ポイントもらえるので、来年には Pontaポイントに交換する予定。

そして、今月開店したスーパーマーケットで2回目の買い物をした。
まず、ペットボトル回収機に4本入れて、これで計5本になったので1ポイントもらえる。
市の回収に出してもゼロなのだから、1円分でも得したと思うようにしよう。

次いで、今日の特売の1割引と3割引の商品を中心に購入した。
特に、アオハタまるごとオレンジは3割引に加えて、50ポイントボーナスなので、実質半額近い。
セルフレジの会計では 214ポイントを使い、残りを au PAY で支払った。

ドラッグストアで 10%割引券を使おうと寄ったところ、ポイント10倍の日だった。
さらに、キュレルだとポイント20倍なので、ハンドクリームとボディウォッシュを購入し、洗剤の分と併せて 560ポイント増えた。

10%割引額は 404円で、店舗の 43ポイントも使った。
ここは Pontaポイントも付くので、16ポイント増えた。
au PAYで支払ったので、これでも Pontaポイントが増える。
今は複数ポイントを同時に取得できることが常識になってきたようだ。

帰宅前にマルエツに寄って、Tポイントをマルエツお買物券に交換した。
明日交換予定のポイントも含めて、6,000円分を弟に郵送する。
また、アプリクーポンで Tポイント5倍、別のクーポンと組み合わせると実質10倍なので、追加で買い物した。

もっとたくさん貯めている人もいるが、マイペースで楽しもう。


電気ポイント


今日は新しく開店したスーパーマーケットに行った。最寄り駅から1駅のところにある。最寄り駅からはバスもあるが、Googleマップでは自宅から徒歩約 40分なので、私にとっては徒歩圏内と言ってもよい。イオンと同じくらいの距離なので、店内の回遊分も加えれば、往復で 9,000歩にはなるだろう。近くの系列店だと往復で約 6,000歩で Vitality のポイントが付かないので、今日はこの新店舗に行くことにした。店舗入り口にはペットボ...
Pontaポイントが10倍だったので


テーマ : 日々出来事
ジャンル : ライフ

窒素酸化物とも言うけれど

化学の専門教育を受けていない人にとって、化合物の日本語名称は苦手のようだ。

化学分野で学位を持っていなくても、独学すればよいのだが、それでも日本語名称のつくり方のルールは例外もあって面倒だ。
化学で博士号を持つ私でも、念のため命名法の専門書で確認している。
その専門書も、正誤表が100ページを超えており、確認には手間がかかる。

今回紹介する化合物名は単純なものなので、専門書で確認することもないだろう。
ただし、他の用語と混同しているためか、間違った例である。

ドイツ語原文では、Stickstoffdioxid で、英語は nitrogen dioxide、日本語は 二酸化窒素 である。
化学式ならば NO2 で、窒素原子が1個、酸素原子が2個である。

しかし、そのとき見た和訳では、二窒素酸化物となっていた。

これだと、窒素原子が2個の酸化物になるので、例えば、酸化二窒素 であれば、化学式は N2O になり、別の化合物だ。
他の窒素原子が2個の酸化物として、酸化剤などとして有用な 四酸化二窒素 N2O4 もあるが、これも別の化合物になる。

「二窒素酸化物」については、例えば、次のリンク先の資料(ニトロ化)を参照してほしい。
www.tcichemicals.com/assets/cms-pdfs/106dr.pdf

化学の知識に自信がなければ、Stickstoffdioxid をネット検索すれば、正しい 二酸化窒素 にたどり着くはすだ。
しかし、単純すぎるので調べなかったのだろう。

また、Stickstoffoxid 窒素酸化物 という用語もあるので、これにつられて、di- に相当する漢数字の「二」を頭に付けて、二窒素酸化物 にしたのかもしれない。


ついでに近年話題の Google翻訳と DeepL に Stickstoffdioxid を入力したところ、どちらも 二酸化窒素 と、正しい日本語名称が出力された。

以前から指摘されていることだが、機械翻訳よりも低品質の翻訳をする人がいるのは事実だ。

加えて、今回の誤訳例は、別の知識が邪魔をして誤訳を誘発したとも言えるだろう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

2022年の株式配当金は合計24,546円

今日、東急の配当金 248円が入金したので、今年の合計を確認してみた。
下に示したように、合計で 24,546円となった。
NISA口座なので税金はゼロ。

昨年はトラックバックした記事のように、13,405円。
プチ株の積立で銘柄も株数も増やした分、そして増配もあり、予想よりも増加した。

年収の1%にもならないので、配当金で生活しているとは言えない。
株式優待も含めて、ささやかな楽しみといったところだ。

年収が増えないので、プチ株積立は中止したままだ。
海外翻訳会社との取引は続けているが、個人年金保険の支払いや、賃貸更新料のための積立定期に回している。

積立定期のうち月5千円をプチ株積立に回した方が、長い目で見れば利益は出るだろう。

また、食費や書籍費を削って投資することも可能だが、健康維持のために食べ物は大切だし、翻訳のための資料として書籍をたくさん買ってしまう。

東急またはENEOSに限定して、月2千円から3千円で設定してプチ株積立を再開するかどうか、年末年始に考えてみよう。


2022年配当


本日12月2日に東急の配当金 195円が NISA口座に入金した。これで今年は全部なので、auカブコム証券の取引画面で一覧を表示して確認した。以下に示すように、合計で 13,405円だった。この金額では、配当金で生活しているとは言えない。それでも1か月分の教会献金を得たと思うようにしよう。配当金は入金日の17時過ぎに一度 auじぶん銀行の口座に移動するが、積立のときに再び auカブコム証券に移動するので、全額が積立投資に使わ...
2021年の株式配当金は合計13,405円

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

Pontaポイントが10倍だったので

今日は新しく開店したスーパーマーケットに行った。
最寄り駅から1駅のところにある。
最寄り駅からはバスもあるが、Googleマップでは自宅から徒歩約 40分なので、私にとっては徒歩圏内と言ってもよい。

イオンと同じくらいの距離なので、店内の回遊分も加えれば、往復で 9,000歩にはなるだろう。
近くの系列店だと往復で約 6,000歩で Vitality のポイントが付かないので、今日はこの新店舗に行くことにした。

店舗入り口にはペットボトル回収機があったので、ついでに説明を受けた。
無色透明なペットボトル5本ごとに、スーパーマーケットのポイントが1ポイントもらえる。
市の回収に出してもよいが、ポイントが少しでも増えるならば、毎週土曜日に利用してもよいだろう。

開店セールの特別価格なので、買い物客が多かった。
店内は広く、天井も高くて感染リスクは低いと思われるが、長居はせずに主に月曜までに必要な食品だけ買った。
9日まで開店セールが続くので、仕事が終わったらチラシを見てお得な食品を買いだめしよう。

セルフレジの台数も多めだし、バーコードの読み取りも素早くてスムーズだ。
auPAYで支払い、スーパーマーケットのポイントは商品ごとのボーナスを含めて 64ポイント、Pontaも最低 75ポイント。

同じフロアにあるドラッグストアに寄ってみると、Pontaポイント10倍のキャンペーンをしていた。
帰宅途中にウェルシアに行く予定だったが変更した。

アプリで会員登録すると 300円のクーポンがもらえるということで、その場でダウンロードして登録した。
Pontaカードの連携も済ませた。
また、今月中に3回使える 10%割引券ももらった。

ポイント10倍なので、まだ在庫がある柔軟剤などもついでに購入した。
合計金額から考えて、より有利な 10%割引券の方を使うことにした。
割引金額は 528円で、Pontaポイントは 210ポイント増えた。
店舗のポイントは 43ポイント付いたので、次回の買い物で使ってみよう。

スーパーマーケットまでで約 4,000歩、買い物終了時で約 5,200歩、帰宅時点で 9,141歩になった。
その後は家事をしながら歩数を増やして 10,000歩を超えるようにして、Vitality で 40ポイントを得た。

食品の値上げも続いているので、チラシを必ず確認することと、割引セールの食品で献立を考えるようにしよう。
そしてポイントも少しでも有利に貯めるようにしようと思う。
コロナ禍ではこのくらいしか楽しみがないから。



トモズ20221203

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR