fc2ブログ

節電プログラムのポイントをEdyに交換

寒い日は暖房のために電力が足りなくなるおそれがあるという。
節電の呼びかけのために、ポイント還元が導入されている。

日中は暖房を使わないようにしているが、昨年と比較して大幅な節電にはなっていないようだ。
明日は気温が上がる予想なので、こういうときに節電して、1ポイントでも稼ぐようにしたい。

節電プログラムに参加するだけでポイントがもらえる会社が多い。
弟が契約している auでんきでは 2,000ポイントだった。
私が契約している PinT も 2,000ポイントで、本日付与された。

料金の支払いでもポイントが付与されていて、合計で 2,299ポイントとなった。
交換は 300ポイントからなので、昨日までは料金分の 299ポイントだったので交換できなかった。

PinT から交換できる提携先として、nanacoポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイントが表示されている。
実際には、ドットマネーを経由して交換する。

今回は Pontaポイントを選択して、2,299ポイントの交換申込をした。
しかし、エラーとなって Pontaポイントへの交換はできなかった。
他のアンケートサイトからドットマネー経由で既に Pontaポイントへの交換を利用済みで、由来が異なると指定できないそうだ。

ただし、ドットマネーへの移動は完了したので、ドットマネーの提携先への交換が可能になる。
利用履歴のない交換先ということで、Edy を選択したところ、交換申請は受理された。
遅くても来週月曜日には Edyギフトが届くことだろう。

利用している歩数計アプリなどで、ポイント交換をドットマネー経由にしている場合がある。
PinT のポイントは Edy への交換のみにして影響が出ないようにしておこう。


PINT20230131.jpg

私が利用している電気の料金プランは、東京電力の半日お得プランだ。このプランは既に新規申し込みを中止しているが、料金プランの改定前から契約しているので継続可能だ。昼間の料金が高いのに、在宅勤務で得をするのかという疑問は生じるかもしれない。洗濯などは主に夜の時間帯に行うし、特に夜に暖房を使う冬の期間であれば差がはっきりする。ただ、現行の料金プランで類似のものがあれば、乗り換えを検討するだろう。それで、...
電気料金でもポイント

テーマ : クーポン・ポイント
ジャンル : ライフ

個人年金保険1契約の解約を検討

医薬メーカー子会社で研究職をしていたとき、年収は600万円台前半で、ボーナスは6月と12月に2か月分ずつもらっていた。
契約社員で退職金はなかったため、確定拠出年金(iDeCo)に加えて、個人年金保険の契約を2社と行った。

個人年金保険は両方とも65歳まで掛け金を払い込み、A社では年額514,000円以上、B社では400,000円以上の年金を10年間もらえる。

しかし、翻訳をしている今の年収は、個人での翻訳料金を加えても、研究員のときより約100万円減っている。
これまでなんとか支払ってきたが、今年以降には家電の買い替えが必要になり、母の介護関連、関西にあるお墓の管理など、より厳しくなる予想である。

ということで、B社の契約のみ解約するか、現状で払い込み済みの手続きをすることにした。
iDeCoも65歳になるまで拠出できるし、小規模企業共済の掛け金を増額して所得控除を受ける方がよいだろう。
65歳から年40万円は、翻訳業を続けることで確保しようと思う。

担当者に相談したところ、契約開始からの年数が長いため、解約しても数千円のマイナスで済むとのこと。
具体的な金額は公開できないが、100万円よりは多いと言っておこう。

解約手続きの書類ができてから、オンラインで解約手続きができるそうだ。
2月上旬には解約して、年度内に受け取れるようにしたい。

解約する年金保険の代わりに、主に NISA と小規模企業共済で自分独自の年金のようなものを作ることにしよう。
ただし、家電の買い替えや、翻訳用PCの更新もあるから、全額再投資にはならないので、他の支出の見直しを継続しよう。

テーマ : 生命保険・損害保険
ジャンル : ファイナンス

ビタミンEについて質問しているオジサンがいた

今日は日曜日なので朝からずっと教会にいた。
礼拝後に臨時総会があり、議長の説明に合わせて私は PowerPoint のスライドを投影する係だった。
その後も委員会があって、簡単な昼食をとったのは13時45分からになった。

来週の委員会の準備をして、パイプオルガン用の加湿器の水タンクに補充してから、帰宅しようと思った。
ただし、教会が初めての方が来られたし、車いすの会員が到着したので座席を準備したり、付き添いのご家族も補佐が必要なので私も残ることにした。

そして礼拝中に不審者? と言っては失礼だが、見学なのか礼拝堂まで上がってきたと思ったら、10秒ほど覗いてすぐに出て行った中年男性がいた。
平日日中にも入ってきた人ではないかということで、礼拝後に牧師と役員数名で少し話をした。

いろいろあって疲れたので、夕食を作るのはやめて、横浜高島屋の RF1 でサラダを買うことにした。
今日はパック入りの 香ばしアーモンドチキンの30品目サラダ をメインにした。
商品説明のリンクは次の通り。
www.rf-one.com/menu/28109/

株主優待のおそうざい券 500円分も使うので、追加で 京都の湯葉と鶏そぼろのクリームコロッケ と 九条ねぎソース ローストビーフのサラダ も購入した。

それで、サラダを選んでいるときに、近くにいた60代後半くらいのオジサンが、店員に話しかけていた。
「商品名にあるACEというのがビタミンの種類なら、どれにビタミンEが入っているのか教えてよ」とのこと。
店員は即答できず、責任者(おそらく正社員)を呼びに行った。

説明に来るまでの間、そばにいた私がそのオジサンに、ビタミンEはナッツ類にたくさん入っていますよ。このサラダならクルミとアーモンドですねと簡単に説明した。

その直後に責任者が到着したので、私はレジに移動した。
そのオジサンが、質問していたサラダを購入したかどうかはわからない。
もしかすると、買う気はないのに、話し相手がほしくて店員にいろいろ質問しているのかもしれない。

店舗も教会も原則として、すべての人に開かれているので、いろいろな人が訪れるものだ。


特許翻訳の仕事で関係しない企業として、2910ロック・フィールドの株主になっている。auカブコム証券の NISA口座で数年かけてプチ株積立をして、300株を保有している。そして1月18日に配当金が入金し、今日20日午前中に郵送で株主通信と株主優待「おそうざい券」が届いた。中間配当は1株当たり9円で、300株なので 2,700円。NISAだから非課税なので、そのまま入金した。このうち 2,000円が、今月の ENEOS のプチ株積立に使われた...
2023年最初の配当と優待はロック・フィールド

テーマ : サラダ
ジャンル : グルメ

2023年最初の配当と優待はロック・フィールド

特許翻訳の仕事で関係しない企業として、2910ロック・フィールドの株主になっている。
auカブコム証券の NISA口座で数年かけてプチ株積立をして、300株を保有している。

そして1月18日に配当金が入金し、今日20日午前中に郵送で株主通信と株主優待「おそうざい券」が届いた。

中間配当は1株当たり9円で、300株なので 2,700円。
NISAだから非課税なので、そのまま入金した。

このうち 2,000円が、今月の ENEOS のプチ株積立に使われた。
週明けに 3株買付なので約 1,400円前後となるだろう。
約 1,300円余るわけだが、他の投信積立もあるので、配当金は全額再投資していることになる。

中間決算での株主優待は、100株で 500円分のおそうざい券が2枚もらえる。
株式分割後に追加された優待で、年2回もらえるようになったので、わずか 1,000円分でもうれしいものだ。

今日は使わずに、日曜日に教会から帰宅する途中で横浜高島屋で1枚使う予定。
高島屋では並んでいる商品も異なる場合が多いし、Pontaポイントももらえるから。

また、1月31日は「愛菜の日」ということで、30日から2日間は特別な商品が販売されるので、そのときにもう1枚使う予定。

収入が減ったので残念ながら積立を中止しており、500株保有する目標は無期限延期となってしまった。
もし冷蔵庫などを買い替える必要が生じたら、100株売却するかもしれない。
今の株価でも十分利益は出ているのだが、できれば 1,800円くらいで売却したいものだ。


ロックフィールド配当金20230118

サラダが好きだから、そして神戸の企業だからという理由で、ロック・フィールド株を保有している。コロナ禍の影響で配当金は減ってしまったが、年2回の株主優待が楽しみな銘柄である。株主優待の説明は次のリンクから。www.rockfield.co.jp/ir/stock/yutai.html私は300株保有しているので、おそうざい券を7月下旬に 1,000円分、1月下旬に 1,000円分もらえる。昨日1月19日に配当金 2,655円が入金し、今日1月20日は株主通信と一緒...
ロック・フィールドの株主優待が届いた

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

住友生命Vitalityのお年玉

昨年末は住友生命 Vitality のキャンペーンがあったので多めに歩いた。
そして週間目標を2週連続で達成したので、giftee で 2,000円分のお年玉が確実に当たる権利を得た。
実は、このキャンペーン期間中は週間目標が最低ポイント数の80に設定されていたので、簡単に達成できた。

そして今日、抽選の案内メールが届いた。
記載の URL から giftee のサイトに移動して、抽選すると当然ながら1等 2,000円分が当選。

これをどれに交換しようか考えてみたが、Pontaポイントに交換することにした。
交換手続きをすると、すぐにポイント残高に反映された。
これはしばらく残しておいて、他のポイントから移行した分もたまってから使い道を考えよう。

わずか 2,000円分だが、米が5キログラム買えると考えると得をした気分になる。


Vitalityポイント20230119

テーマ : クーポン・ポイント
ジャンル : ライフ

牛肉に半額シールが貼ってあったので

昨夜から久しぶりに雨が降った。
雨のときは外出したくないものだが、週末の特売があるので買い物に行った。

目的の特売品を確保した後、肉のコーナーに寄ったところ、国産牛肉で半額シールが貼られているものを見つけた。
消費期限は明日15日だが、今日が雨なので残らないように値引きしたのかもしれない。

「きょうの料理ビギナーズ」2023年1月号で、ねぎのすき焼きを見たのを思い出したので、すぐにかごに入れた。
調味料は在庫があるので、食材として長ねぎ2本、豆腐、春菊を追加した。
ただし、卵は買わなかった。
価格の問題ではなく、すき焼きで私は生卵を使わない派なので。

スーパーでの買い物後は、ドラッグストアに寄って洗剤などを購入した。
今日は Pontaポイントが 10倍の日で、加えて特定のメーカーの商品ならば 20倍になるからだ。

無理に買ったのではなく、ちょうど柔軟剤がなくなったし、洗濯用洗剤は今月末までの特売価格だったので、ストック用にもちょうどよかった。

また、今日は「英語教育」2023年2月号の発売日だったので、帰宅途中に書店に寄って購入した。
主に、第2特集 わたしの「受験英語」研究記 を読むためだ。

そして予定通りに夕食では、ねぎのすき焼き を作った。
長ねぎは約2センチの長さである。
フライパンに立てて並べて、豆腐と牛肉も入れて、調味料(酒、しょうゆ、砂糖)を加えて、弱い中火で煮た。
ときどき肉の上下を返しながら8分ほど煮込み、最後に春菊を加えて完成。

長ねぎの特売の日もあるので、牛肉も安ければ何度も作りたいものだ。
やはりフライパンを使う簡単な時短料理が一番合っている。



ねぎすき焼き

今日は仕事が終わってから買い物前に、きょうの料理ビギナーズ 2022年10月号を購入した。一番気になったのは、「秋の根菜~フライパンで煮物上手!」だ。www.nhk-book.co.jp/detail/000012039102022.htmlそしてマルエツに行く前に、「王道! かぼちゃの煮物」のページを確認して、カボチャを買うことに決めた。「根菜ではありませんが、芋のような食感で人気のかぼちゃ」ということで、根菜と一緒に紹介されている。きょうの料理...
フライパンでカボチャの煮物


テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

リチウムイオン電池の廃棄について念のため調べた

年明けに家電量販店で炊飯器と電気シェーバーを購入した。

それまで使っていた炊飯器は、ふたのパッキンが緩んだためか蒸気漏れが見られるようになり、水を多めに入れる必要があって面倒だった。
電気シェーバーは、フル充電しても髭剃り途中で止まるようになったので、買い替え時期だと感じたから。

両方合わせて4万4千円となり家計にとって負担だが、毎日ストレスを感じるのも嫌なので、必要な出費だと考えるようにしている。
今月もらえる翻訳料金の約400ドルで支払うということにしておこう。

それで、古い電気シェーバーには充電式のリチウムイオン電池が入っている。
このままでは捨てられないので、まずはメーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードして、電池の取り出し方法を確認した。
手順通りに分解すると、下の写真のように電池を外すことができた。

そして、リチウムイオン電池はリサイクル協力店の回収ボックスに入れることになっている。
区役所にも回収ボックスがあるのだが、平日の開庁時間に行かなければならない。

ということで、業界団体の検索サービスで確認することにした。
リンクは次の通り。
www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/

自分が住む区で検索すると、近くのホームセンターなどが表示されたので、買い物のついでに捨てることができる。

デジカメの充電池のときは、近くのカメラ店でも回収していたが、今回の検索では表示されなかった。
問い合わせするのも面倒なので、表示された店舗に持参することにしよう。

年に何度もあることではないので、今回のように念のために調べるということは大切だと思う。


シェーバー電池

テーマ : AV機器・家電製品
ジャンル : ライフ

今日は元旦礼拝

今朝は6時半過ぎに目が覚めた。
テレビでは初日の出や初詣の中継をしていた。
定番の明治神宮の様子も中継していた。

そして私はキリスト教徒なので、当然ながら、日曜日の本日は所属する教会の元旦礼拝に出席した。

午後礼拝の受付当番なので、朝礼拝には出ずに、午後1時頃に教会に行って準備を始めた。
その前に、事務担当者が作った関東風のお雑煮をいただいた。
両親が関西出身なので、関東風はなじみがないが、シンプルでおいしいと思う。

少々雑談をしてから受付の準備。

朝礼拝の出席人数がいつもの約半分の40名だったので、午後礼拝に変えた人もいると予想した。
すると予想通りに、いつもは朝礼拝に出席する方3名が午後礼拝に出席した。

そして久しぶりに私の弟が来た。
礼拝後に母の介護の件で家族会議のようなものをするためだ。

通販倉庫での仕事は元旦もあるのだが、休みを申請したという。
ただし有給休暇ではなく、1月3日の勤務に振り替えたそうだ。

3日から初売りセールが始まるとのことで、キャンペーン期間中の方が人手が必要になるし、しかも1日5千円のボーナスがもらえて得するからとのこと。

時給は50円しか上がっていないので、まだ生活はギリギリだが、社会保険には加入しているのでまだましだ。
体を壊していないか心配していたのだが、極端な激務ではないので、なんとか続けられそうだ。
このまま通販倉庫で働き続けるのがよいのかわからないが、この業種が消えることはないだろう。

次は3月に来てもらう予定にした。
年度末セールのようなものがあれば、それが始まる前に来てもらおう。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR