fc2ブログ

ANA Mallの利用登録をしてみた

私が国内で利用する航空会社は、ほぼ ANA のみ。
JAL では、関西空港国内便の搭乗手続き時に不愉快な体験があり、それ以来一度も利用していない。
出張先の都合で ANA 便がないこともあったが、そのときも JAL 以外の会社にした。

マイレージサービスも ANA のみ登録していて、スルガ銀行ANA支店の口座を作成してマイルを貯めていたことある。
以前は給与振り込みや公共料金引き落としなどでマイルがもらえる設定にしていた。

スペシャルギフト付き定期預金でマイルが当選することもないだろう。
満期にマイルがもらえる定期預金を10万円作成しておこうか。

Edy の利用でもマイルを貯めていたこともあったが、今はほとんど貯めていない。

現時点の残高は 205マイルで、これは約2年前に ANAマイレージクラブ経由で予約したホテル利用でのマイルだ。
ANA Pocket のガチャで当たったマイルも、このまま利用せずに消えてしまうのかと思うと、わずかでももったいない。

ということで、新しくなった ANA の通販サイトである ANA Mall に新規利用登録をしてみた。
サイトのリンクは次の通り。
anamall.ana.co.jp/shop/default.aspx

オープニングキャンペーンでは利用登録だけで 100マイルもらえる。
また、今月中に利用した金額などに応じて更にマイルがもらえる。
anamall.ana.co.jp/shop/pages/opening-campaign.aspx

とりあえず、利用登録をしてみた。
今すぐほしいものはないのだが、「本・雑誌・コミック」というカテゴリーがあるので試しに確認してみた。

しかし、クリックしてみると、本は1冊もなく、なぜかガーデニング用品が表示された。
本は買えないようなので、ANA関連グッズや食品などで、初回購入の条件をクリアできるものを探してみよう。


ANA Mall20230206

テーマ : ネット通販
ジャンル : ライフ

豚肉と大根のカレースープ

今日は西友に買い物に行く前に、きょうの料理ビギナーズ2023年2月号をめくってみた。
そして夕食には、豚肉と大根のカレースープ を作ることにした。
とろみをつけず、カレー粉と塩だけで味付けしたシンプルなスープだ。

いちょう切りにした大根をよく炒めてから、豚バラ肉を加えて更に炒める。
塩とカレー粉を加えて全体をなじませて、豚バラ肉から出たうまみも大根にしみ込ませる。
水を加えてひと煮立ち。

洗う食器を減らすためにも、下の写真のようにスープかけご飯にした。
おかずには RF1 で買ったアジの大葉フライ、菜の花と焼きキャベツのサラダ。

大根をカレー味で食べたのは初めてだ。
半信半疑で食べてみると、意外とおいしかった。
忙しいときの一品として覚えておこう。


カレースープ


昨夜から久しぶりに雨が降った。雨のときは外出したくないものだが、週末の特売があるので買い物に行った。目的の特売品を確保した後、肉のコーナーに寄ったところ、国産牛肉で半額シールが貼られているものを見つけた。消費期限は明日15日だが、今日が雨なので残らないように値引きしたのかもしれない。「きょうの料理ビギナーズ」2023年1月号で、ねぎのすき焼きを見たのを思い出したので、すぐにかごに入れた。調味料は在庫があ...
牛肉に半額シールが貼ってあったので

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

西友でauPAYが使えるようになったので

今日はJRで移動して、数か月振りに西友で買い物することにした。
というのも、西友で auPAY が使えるようになり、利用開始記念で 10%割引クーポンがもらえるからだ。
配布が終了すると困るので、すぐにセットした。

割引上限は 500円なので、5,000円を超えるようにまとめ買いをすることにした。
無洗米 5 kg と胚芽押麦が必要だったので、これで 2,000円くらいになる。
今日の夕食から来週火曜日までの食材に加えて、ヨーグルトやお菓子なども買えば上限に達するだろう。

いつもの買い物とは異なり交通費がかかるが、乗車回数でもらえる JREポイントを Suica にチャージしたので、自己負担ゼロになった。

必要な食材に加えて、まとめ買いで割引になる調味料やお菓子も買って、合計は 6,306円。
レジ横の支払い機でバーコード決済を選択し、auPAY のバーコードを読み取らせると、クーポンの 500円割引が適用されて、支払金額は 5,806円となった。

その後、RF1 で揚げ物とサラダを購入し、ここで株主優待の 500円おそうざい券1枚を使った。
買い物前のファンポイントは 288ポイント。
来店 2ポイントと購入金額による 11ポイントが付くので、明日以降 300円クーポンに交換できる予定。

トートバッグに交換できる 500ポイントまで貯めるつもりだったが、今使っている RF1 のバッグがボロボロになったら考えよう。
明日は時間があれば高島屋の RF1 に寄って、クーポンを使ってみよう。

東急ストアではコーヒーが 20%引きだったので、いくつか購入。
ここでは Edy で支払い、スタンプラリーの条件を1つクリアした。

また、無印良品でインスタントスープを1袋だけ購入し、Edy スタンプラリーの条件を更にクリアすることに加えて、MUJIマイルを増やしてゴールドステージにした。

これでショッピングポイントが 300ポイント付与されるので、次回は商業施設のポイントと併せて利用してみよう。

この無印良品のレシートを横浜市レシ活で登録してから約2時間後、予算上限に達して終了してしまった。
明日購入予定の書籍までは登録したかったのに残念だ。

それでも明日5日は、たぬきの抽選会だ。
支払いを auPAY だけにしてポイントを増やそう。
微々たるものだが、感染リスクを気にしながら買い物するなかで、少しでも楽しむ要素は必要だと思う。



西友auPAY

テーマ : クーポン・ポイント
ジャンル : ライフ

「数学研究とフランス語」(科学 2023年2月号)

岩波書店の雑誌「科学」は、読みたい記事が掲載されている号だけ注文している。
2023年2月号の特集は「電池の科学」だ。
固体電池など、特許翻訳で必要な知識が得られると考えて購入した。

特集以外で気になったのは、「数学者の思案9 数学研究とフランス語」(河東泰之・東京大学大学院)だ。

数学では今でもフランス語で論文を書く人が多いという。
30年くらい前の文献では、もっとフランス語のものが多いので、フランス語が読めないと不便だとのこと。
それで、ドイツ語の論文を読んだのは1回だけだという。

私が専門の化学では、たまたま研究していた分野でドイツ人が多く、1990年代でもドイツ語文献が3割強あった。
逆に私の経験では、フランス語文献を読んだのは、原料合成の参考にするための2回だけ。
今はほとんど英語のみで論文が出るので、最新の研究に限定すれば、ドイツ語を知らなくてもなんとかなりそうだ。

そのような英語中心に変化したためなのか、東京大学教養学部のカリキュラム改革では理系教員の多くが、英語だけで十分だから第2外国語を必修から外す、という主張をしたそうだ。

しかし、数学ではフランス語が重要なので、数学の教員が反対して、第2外国語の必修が維持されたという。

私が旧帝大理学部に入学したとき、英語に加えて第2外国語が必修で、数学と物理ではフランス語選択者が多かった。
私は化学だったので、高校生のときからドイツ語を選択するつもりでいた。

情報収集能力を高めるためにも、若手研究者も英語以外の外国語を身につけてほしいものだ。


テーマ : 数学
ジャンル : 学問・文化・芸術

個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。
1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。
レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。
オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。

そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。

払い込み済み保険料との差額は -2,487円で、わずかに損をしているが、この程度なら我慢できる。

年収が減った影響で、全額を再投資することはできないが、まずは定期預金を作成することにした。
既存の定期預金・積立定期と合わせて、残高を 100万円にしておきたい。

これだけ残してあれば、何かあったときにすぐに使える。
月収3か月分が目安だ。
100万円ならば、株式と投資信託を全部売却すれば用意できるが、その日に現金が手に入るわけではない。

それで今日は、スルガ銀行ANA支店のスペシャルギフト付き定期預金を10万円で作成した。
今はキャンペーン金利で 0.130% となっているから。
毎月10万円を1本ずつ作成するのが理想だが、とりあえず来月も10万円で1本追加してから、積立定期からの振替などを考えよう。

他には、じぶん銀行のブルー円定期とグリーン円定期で10万円ずつを考えている。
本日の金利は年 0.100% だ。
au優遇金利の普通預金で年 0.200% の方が有利だが、寄付にもなるし、将来のために残しておくにも定期預金の方が向いている。

今月中に小規模企業共済の増額の届け出をして、所得控除が増えるようにしたい。
債券は安全なもので、10万円以内で投資できる場合に考えよう。
また、NISA での積立投資も再開して、無理のない範囲で単位株まで増やして、株主優待を確保したいものだ。


日本生命個人年金保険解約

医薬メーカー子会社で研究職をしていたとき、年収は600万円台前半で、ボーナスは6月と12月に2か月分ずつもらっていた。契約社員で退職金はなかったため、確定拠出年金(iDeCo)に加えて、個人年金保険の契約を2社と行った。個人年金保険は両方とも65歳まで掛け金を払い込み、A社では年額514,000円以上、B社では400,000円以上の年金を10年間もらえる。しかし、翻訳をしている今の年収は、個人での翻訳料金を加えても、研究員のと...
個人年金保険1契約の解約を検討


テーマ : 投資日記
ジャンル : ファイナンス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR