fc2ブログ

Vitalityのステータスは2年連続でシルバーを維持

住友生命 Vitality のポイントが昨日 20,000ポイントを超えたので、2年連続でシルバーのステータスを維持できることになった。
これで保険料の割引が 1% 上乗せされる。

契約してからは健康診断などのポイントで、15% 割引のブロンズが続いていた。
サイクリングをしても、ウェアラブルデバイスを持っていなかったので、ポイント加算ができないままだった。

スマートフォンアプリの Google Fit での歩数計測のみ対象となるので、なるべく多く歩くようにして、昨年4月に初めてシルバーになった。
そして今年5月の保険料から、1% 上乗せした 16% 割引が開始する。
今回の割引分は来年5月に有効となり、17% 割引になる。

それで 1% の割引で、どれくらい安くなるのかというと、月当たり 105円だ。
ペットボトル飲料1本分程度だが、少しでも出費が減るのだし、歩いて健康になるのだから喜びたい。

ところで、今週のポイント加算では、年に何度が発生する Vitality アプリの不具合に遭遇した。
下に示すように、昨日の外出前は 19,960ポイントで、シルバーまで 40ポイント必要だった。
買い物で往復すると約1万歩で、これで 40ポイント加算になり、ちょうど 20,000ポイントになる見込みだった。

昨日23日のうちはデータの反映がされていなかったので、今朝確認してみた。
すると、ポイント加算されてシルバーになったのはよかったのだが、+40ポイントのはずが、+200ポイントになっていた。

そして週間目標も達成できたのでルーレットを回すことができ、運よくスターバックスの 500円ドリンクチケットが当たった。

ポイント加算の履歴を確認すると、歩数が2倍になっていた。
それでポイントが多めに加算されたのだ。

そして現在、Vitality は緊急システムメンテナンス中である(2月24日22:09のお知らせ)。
ポイント加算が遅れていることだけではなく、余分にポイント加算していることもメンテナンスの理由かもしれない。

メンテナンスが終了すれば、本来のポイント数に減らされるのかもしれない。
ただ、週末の歩数で今週の目標を達成することは確実なので、ルーレットで獲得したスタバのチケットはそのままもらってもよいだろう。

これで今月はスタバのチケットを2枚獲得した。
歩くだけで今月は 1,000円得したわけだ。
年収に比べたら微々たるものだが、ポイントと共に日常のささやかな楽しみと考えたい。


Vitalityポイント20230223


住友生命の Vitality を契約してから、ステータスが初めてシルバーになった。歩数のポイントだけでは無理だと思っていたが、主に土日休日に多めに歩くようにしてようやく達成できた。4月8日の時点であと60ポイントまで来ていた。今日は1万2千歩を超えて、ちょうど60ポイントが加算されて到達した。これで来年の保険料割引率は、ブロンズの15%にプラス1%となり、16%の割引率となる。1%増加しても、毎月100円程度の割引にしかなら...
Vitalityのステータスがシルバーになった

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

債券投資再開は個人向け国債変動10年から

個人年金保険を解約してから、再投資先の検討を続けている。
定期預金・積立定期の合計は、まだ目標の 100万円に達していないが、並行して債券投資も再開することにした。

20年くらい前は外貨建て債にも投資していたが、もう少し円高に戻ったときに検討したい。

円建て債として、明日24日に募集が始まるソフトバンクみらい創出ボンドも候補であった。
しかし、他のグリーンボンドや JICA債などの社会貢献型債券が出るまで待つことにした。

それで、個人向け国債のうち変動10年ものを毎月1万円積み立てることにした。
今月募集している第155回の利率は、年 0.32%と上がってきたので、定期預金よりもましだろう。

1年かけても12万円と少額であるが、年内は定期預金の確保の方が優先なので我慢しよう。
とりあえず5年続けてみて、月ごとの残高を5万円にしておこう。

それで買付は、大和証券とSMBC日興証券のどちらでもよかったのだが、今回の個人向け国債はSMBC日興証券で申し込んだ。
特に理由はない。
現時点で残高がゼロの口座だったから、債券投資専用にでもしようかなという程度の考えだ。

Veem に置いてある翻訳料金の合計が $1,000 になるであろう7月頃に、他の債券も含めて再検討してみよう。



年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。払い込み済み保険料と...
個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

テーマ : 投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

節電プログラムDR発動のメールが来たが

今月2回目の節電プログラムDR発動を知らせるメールが届いた。
明日24日の18時から19時まで1時間の節電を求めるものだ。
前回と同様の対応をする予定だ。

前回は2月15日に届き、対象は16日の同じ時間帯1時間だった。
この時間帯は、買い物で外出していなければ、夕食のために炊飯器や電気ケトル、電子レンジなどを使う。
また、入浴に備えて電気ストーブで洗面所を暖房している。

前回16日は外出せずに、ずっと自宅にいたので、炊飯器は18時までに炊き上がるようにセットし、18時直前に保温もやめた。
天井のLED照明も消して、ノートパソコンとテレビの明かりのみとした。
空気清浄機も止めて、24時間換気システムもオフにした。

その結果、下に示すように、通常日の平均使用量よりも 0.47 kWh の節約になったそうだ。
1 kWh で1ポイントもらえるのだが、この1時間ではわずか 0.47 ポイントということだ。
小数点以下第1位を切り捨てるので、3回分の合計でようやく1ポイントもらえるのかもしれない。

明日24日にも同様に節電しても、比較する平均使用量が違うかもしれないので、結果の通知が来るまで成功したかどうかわからない。

節電に成功したとしても、1回では1ポイントにも届かないのならば、モチベーションは下がってしまいそうだ。


節電2023024



今日は1月分電気料金が確定した。請求金額は 20,795円で、初めて2万円を超えた。使用量は 517 kWh で、1年前の 589 kWh よりも 72 kWh と約12%も少ない。節電チャレンジに成功したので、1,010ポイント付与される予定だ。しかし、夜間の電気料金が増額されたことに加えて、燃料費調整額が 6,715.83円にも達したので、2万円を超えてしまった。1年前の請求額は、ポイント割引前が 14,954円で、燃料費調整額は -312.17円だ...
節電チャレンジに成功しても2万円を超えた

テーマ : 節約
ジャンル : ライフ

ドイツ語の無冠詞並列名詞句2: Himmel und Erde (天と地)

トラックバックした過去記事でも取り上げたように、ドイツ語では無冠詞の並列名詞句がある。
過去記事中でも例示した Himmel und Erde(天と地)を含む、詩編の言葉を引用しよう。

この詩編73編25節の聖句は、本日のローズンゲン(日々の聖句)である。
併記した和訳は、ドイツ語訳聖書からの和訳で、ベテスダ奉仕女母の家が発行している日本語版から。

Luther 2017: 25Wenn ich nur dich habe, so frage ich nichts nach Himmel und Erde.
あなたさえ私のところにいてくださるのであれば、私は天地の何をも問題としません。


日本でよく使われている新共同訳、聖書協会共同訳、新改訳が、ルター訳の内容をあまり反映しない場合、ドイツ語からの和訳になっている。

別のドイツ語訳聖書として、原典に忠実と言われる Elberfelder を引用しておこう。
この内容に近い和訳は聖書協会共同訳だ。
新共同訳も併記したので、その違いに注目してほしい。

Elberfelder 2006: 25Wen habe ich im Himmel? Und außer dir habe ich an nichts Gefallen auf der Erde.
聖書協会共同訳:天では、あなたのほかに誰が私を助けてくれようか。
      地には、あなたのほかに愛するものは何もない。


新共同訳:地上であなたを愛していなければ
    天で誰がわたしを助けてくれようか。



英語でもドイツ語でも、特許翻訳に限らず、冠詞の勉強は続く。「理化学英語の冠詞の用法」(友清理士著、研究社)という書籍もあり、英語論文を書くときに参考になる。不定冠詞と定冠詞の用法もあれば、無冠詞(ゼロ冠詞)というものもある。今回は無冠詞となる場合のうち、慣用的用法としての並列名詞句についてメモしておきたい。すばる望遠鏡を用いて発見された太陽系最遠の天体「2018VG18 = Farout(ファーアウト)...
ドイツ語の無冠詞並列名詞句 zwischen Sonne und Erde


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

小規模企業共済掛金をとりあえず月5千円に増額

年収が減ってから、小規模企業共済の掛金を月1万円から2千円に減額していた。
今年は個人年金保険1契約を解約したので、再投資として、とりあえず月5千円に増額することにした。

月1万円に戻してもよかったが、優先すべきものとして、各種の支払いに加えて、定期預金での目標金額確保があるので、月5千円で様子見ということだ。

申し込みが2月なので、納付済みの1月分のみ2千円で、今月以降が5千円となる。
口座振替金額に反映されるのは翌々月の予定なので、3月までは増額前の2千円が引き落とされ、4月に増額分を合わせて1万1千円が引き落とされる。

今年の掛金合計は 57,000円で、これが全額、所得控除に使える。
還付される税金は少ないかもしれないが、何もないよりはましだと考えよう。

年末時点の掛金合計は 490,000円と、50万円に届かないレベルだ。
iDeCo の評価額が約620万円なので、10%にも達しないし、定期預金や株式よりも少ない。

それでも、翻訳業を続けている限りずっと積立できるので、80歳のときに廃業して受け取る退職金のようなものと思うようにしている。


年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。払い込み済み保険料と...
個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

テーマ : マネー・貯金
ジャンル : ライフ

ふるさと納税の効果なのか7,867円の還付予定

いろいろと忙しくて、e-TAX による確定申告を本日行った。
1年に一回しか使わないので、またもやログインで苦労したが、22時過ぎにはデータを送信できた。

結果は、7,867円の還付予定となった。

昨年は 4,800円の納付だった。
所得金額が変わっているので、単純比較はできないものの、寄附金控除が効いたのだと思う。

2022年の寄附金は以下のとおり。

ふるさと納税3自治体  25,000円
WWFジャパン      15,000円(年会費10,000円含む、住民税の控除あり)
国境なき医師団日本   53,000円(認定NPO法人、毎月4,000円+ 5,000円)
国連UNHCR協会     64,000円(認定NPO法人、毎月4,000円+16,000円)
横浜日独協会       1,000円(認定NPO法人、住民税の控除あり)
日本聾話学校      29,000円(学校法人、毎月2,000円+ 5,000円)
         合計 187,000円

例年より約4万円増やしたことが還付につながったと思う。
増額した寄附にはふるさと納税が含まれる。

生活費の節約も大変だが、海外翻訳会社から得た収入の中から、できるだけ寄附に回したいものだ。


今年の確定申告も e-Tax を使って、青色申告の控除65万円を使うことにした。e-Tax が始まってから毎回、ログインするまでに苦労している。初回はログイン方法がわかるまで数日かかった。国税庁のサイトを見ても書いていない、マイナポータルでの設定が必要だった。その設定ができてから去年までは、スマートフォンをICカードリーダー代わりに使って申告できた。そして今年も、これまでと同様にスマートフォンをICカードリー...
今回の確定申告もログインで苦労した

テーマ : 税金・確定申告
ジャンル : 株式・投資・マネー

Edyを使うと自治体にふるさと寄附になるというので

明日の日曜日は教会で朝礼拝の司式をするので、昨日の夜までに祈祷文を作り、讃美歌の練習も済ませた。
戦争と大地震のことをどのように祈るのか、少々悩んだが、推敲を重ねてふさわしい文言にできたと思う。
今日はもう一度、詩編の朗読などを確認しておこう。

準備が終わってひとまず安心できたし、天気もよいので買い物に行くことにした。
おとといから腰痛になったので、安売り商品があっても買いだめはしないことにした。

そしてチラシを比較して、今日も西友に行くことにした。
今日は楽天ポイント増量日で、しかも Edy を使うと何倍にもなるので。
さらに、西友店内に設置された Edy チャージ機でチャージした場合のポイントも増量だ。

ただし、最寄りの店舗のチャージ機は、Edy カードのみ利用可能で、スマートフォンでのチャージはできない。
西友の Edy カードを新規作成するのではなく、自宅に眠っていた未使用の Edy カードを活用することにした。

それは、ある自治体発行の Edy カードで、これで支払いをすると、楽天Edy株式会社からその自治体に 0.1%分のふるさと寄附が行われるものだ。

ということで、まずこの Edy カードを登録して、楽天ポイントを貯める設定にした。
次いで、カードの有効性を確認するために、ポイントサイトから1円分をチャージしてみた。
そして、スマートフォンの Edy アプリを起動して、ギフト受け取り手続きを試みた。

しかし、カードの位置がずれているのか何度もエラーが続いた。
10回ほど粘ってみると、ようやくチャージが完了し、残高に1円が表示された。

チャージする現金2万円を用意するために、駅に行く途中でイオン銀行ATM に寄った。
しかし、なぜか間違えてスルガ銀行のキャッシュカードを入れてしまった。
手数料の表示で、土曜日のその時間帯が無料だと表示されたので、何も考えずに2万円を引き出したところ、110円の手数料がかかった。

今日は「祝日」なので、土曜日ではなく、日・祝日のところを見なければならなかったのだ。
今日が祝日だということを、すっかり忘れていた。
キリスト教徒の私にとって、建国記念の日というのは無意味だから。

まあ、110円失っても、今日はローソンのクーポン 440円分を使うし、楽天ポイントも増量なので気にしない。

西友に到着して、さっそく2万円をチャージ。
いつも使っているスーパーには置いていないパスタソースも含めて、4,215円の金額になった。
レジ横の精算機で、まずは期間限定の楽天ポイントを使うために、端数の 215円を楽天ポイントで支払った。
残り 4,000円を Edy で支払った。

チャージ分は翌月末まで、キャンペーンの増量分は、翌々月末までに付与されるので、忘れた頃にもらうことになるだろう。

帰宅途中でドラッグストアに寄って、腰痛用の痛み止めを購入した。
ここでも Edy で支払って、スタンプラリーの条件を1つクリアした。

マルエツでは Tポイントを 500円お買物券10枚と交換した。
これはいつものように弟に郵送する予定。

明日は礼拝の後もいろいろあって忙しいが、高島屋の RF1 で 300円クーポンを初めて使って、おいしいサラダを食べようと思う。

西友Edy

テーマ : 寄付・ドネーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

ガスも節約してみた

電気料金の次に気になるのはガス料金だ。
ガスにも原料費調整額があって、この冬はこれが加算されるので支払いが多くなる可能性が高い。
私は東電ガス for au の契約で約8%の割引があるが、それでも使用量が増える冬の支払いは気になる。

今日は2月分の請求額が決まった。

以下のグラフは、昨年3月分から1年間で、上側が料金、下側が使用量だ。
赤線は前年同月の料金・使用量である。

1月分の料金が大幅に増えたので、節約して2月分が前年並みに収まるように努力してみた。

1月分の使用量は、前年と同じ 29 m3 だった。
それは、下側のグラフで右から2番目を見れば明らかだ。
青色の棒グラフの先端に赤線が交わっているから。

使用量が同じで従量料金も同額だったが、原料費調整額が 149.64円から 2,400.33円に増えた。
そのため、前年は 4,843円だったのに、今年1月分は 7,093円と、初めて7千円を超えた。

これが連続するときついので、特に入浴での使用量を減らそうとした。
冬季には浴槽の4割くらいにお湯を入れて体を温めているが、その回数を大幅に減らした。
いつもはシャワーのみにして、今日のように本当に寒くて冷えたと感じたときのみ浴槽にためた。

そのおかげなのか、前月より 4 m3 減り、前年の使用量 31 m3 を下回る 25 m3 で済んだ。
従量料金が約 750円減ったおかげで、原料費調整額が約 870円増えたのに、料金は 109円の増加で済んだ。
今月も無理のない範囲で節約を心掛けよう。

ところで、東電ガス for au の請求は2か月後になるので、電気と同じ月に使用量がピークになっても、支払いがずれるので楽だ。


ガス料金202302

今日は1月分電気料金が確定した。請求金額は 20,795円で、初めて2万円を超えた。使用量は 517 kWh で、1年前の 589 kWh よりも 72 kWh と約12%も少ない。節電チャレンジに成功したので、1,010ポイント付与される予定だ。しかし、夜間の電気料金が増額されたことに加えて、燃料費調整額が 6,715.83円にも達したので、2万円を超えてしまった。1年前の請求額は、ポイント割引前が 14,954円で、燃料費調整額は -312.17円だ...
節電チャレンジに成功しても2万円を超えた

テーマ : 節約
ジャンル : ライフ

UNHCRトルコ・シリア大地震緊急募金のため12,000円寄付

次の日曜日、都内にあるプロテスタント教会の役員である私は、礼拝の司式を担当予定だ。
司式では讃美歌をリードするだけではなく、祈祷も代表して行う。
様々なことを祈るわけだが、約1年も続いている戦争に加えて、トルコ・シリア大地震のことも祈ることに決めた。

昨年3月に担当したときは、東日本大震災から11年ということで、しかも東北出身ということで、祈りに加えた。
ただし、教会を代表して礼拝で祈るので、個人的な感情を加えずに、礼拝出席者各自が私の祈りに気持ちを合わせやすいように工夫しなければならない。

絶望的な状況にある人々に必要な支援が届くように、そして神様からの慰めと励ましが豊かにあり、希望の光を見出すことができるようにと祈りたい。

また、内戦が続くシリアの難民の苦境にも心を寄せたい。
政治的な非難の言葉は避けて、隣人を愛する歩みへと立ち返るように、国や民族の違いを越えて互いに助け合う神の民となるように祈りたい。

祈ることもキリスト者の大切な行動であるが、現地に行けない私は、支援団体への寄付をするようにしている。
今日は、毎月 4,000円の定額寄付をしている国連UNHCR協会のサイトから、12,000円を寄付した。
今回の緊急募金も含めて、次のリンク先を参照してほしい。
www.japanforunhcr.org/

他にも寄付の窓口はあるので、どこを選ぶかは自分の気持ちに合うところでよいと思う。
私はどちらかというと難民支援に関心があるので、毎月の定額寄付をしているこの団体に追加で寄付をすることにした。

教会の社会委員会でも募金をするかもしれない。
昨年から年収が減ったので寄付を増やせないのが本音だが、節約してできる限り支援したいものだ。

ただし、全財産を寄付できないので、自分の生活を犠牲にできない私を赦してください、という悔い改めの祈りも大切だ。

今日の夕方、国連UNHCR協会からメールが届いた。ウクライナ緊急支援の寄付金を募るものだ。毎月の寄付 4,000円をしているが、緊急事態なので、協会のウェブサイトから 11,000円の寄付の申し込みをした。www.japanforunhcr.org/www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine (ウクライナ緊急支援のキャンペーンページ)この金額で毛布15人分とのことだ。極寒の中で避難する人々のために、支援が確実に届くことを祈りたい。クレジット...
UNHCRウクライナ緊急支援のため11,000円寄付

テーマ : 寄付・ドネーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

節電チャレンジに成功しても2万円を超えた

今日は1月分電気料金が確定した。
請求金額は 20,795円で、初めて2万円を超えた。

使用量は 517 kWh で、1年前の 589 kWh よりも 72 kWh と約12%も少ない。
節電チャレンジに成功したので、1,010ポイント付与される予定だ。

しかし、夜間の電気料金が増額されたことに加えて、燃料費調整額が 6,715.83円にも達したので、2万円を超えてしまった。
1年前の請求額は、ポイント割引前が 14,954円で、燃料費調整額は -312.17円だった(ポイント割引後 14,664円)。

夜間の電気料金は、1 kWh 当たり単価が 12.91円から 16.81円に上がった。
その代わりに昼間は、70 kWh までは 29.00円から 28.42円に、140 kWh までは 38.63円から 37.86円にわずかに下がっている。

使用量のグラフは、上が1年前、下が今回の請求分だ。
棒グラフの赤い下側は昼間(9時~21時)の使用量で、その上に夜間(21時~翌9時)の使用量が示されている。

冬季は夜に暖房を使うようにしていて、昼間は我慢しているので、夜間が約7割を占めている。
夜間の単価が約4円上がったので、1年前より 21 kWh 節電したのに 1,577.65円増えた。

まあ、何も努力せずに使い放題だったら、25,000円くらいになっただろうから、このくらいで収まって、ポイントももらえてよかったと思うようにしよう。

ところで、1年前のグラフで、帰省して終日不在だった2021年12月27日の使用量に注目したい。
電話や冷蔵庫など常に通電しているものがあるので、合計使用量は 4.4 kWh であった。
冷蔵庫を買い替えたら、終日不在のときに比較してみよう。


電気202301

寒い日は暖房のために電力が足りなくなるおそれがあるという。節電の呼びかけのために、ポイント還元が導入されている。日中は暖房を使わないようにしているが、昨年と比較して大幅な節電にはなっていないようだ。明日は気温が上がる予想なので、こういうときに節電して、1ポイントでも稼ぐようにしたい。節電プログラムに参加するだけでポイントがもらえる会社が多い。弟が契約している auでんきでは 2,000ポイントだった。私が契...
節電プログラムのポイントをEdyに交換

テーマ : 家計簿
ジャンル : ライフ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR