fc2ブログ

フライパンで新じゃがベーコンの炊き込みご飯

どちらかと言うと今日はのんびりした日だった。
海外の翻訳会社A社から頼まれた独日翻訳の proofreading は、想定作業時間が15分ということで苦労しなかった。
翻訳会社B社から英日翻訳の打診があったが、返答は週明けだろう。

他の用事も済ませたので、夕食を手作りすることにした。
きょうの料理ビギナーズ2023年5月号をめくっていて、「ひとり分レシピ」のうち、フライパンで作る1合の炊き込みご飯が簡単だと感じた。
そして、「新じゃがベーコンの炊き込みご飯」を選んだ。

歩数を稼ぐために片道40分のスーパーマーケットに行き、新じゃがとベーコン、粗びき黒こしょうを買った。
ベーコンは賞味期限まで数日の割引品にした。
すぐに食べるのでかまわない。

レシピどおりにフライパンで作ると、下の写真のようにできあがった。
おこげができたので、次回は水を少し足すことにしよう。

米を浸水させておくために約30分が必要だが、他の家事をしているうちに過ぎるので気にならない。
次回はスナップエンドウを追加して試してみよう。

新じゃがベーコン

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

US$翻訳料金を元手に7453良品計画の積立投資

(最終チェック・修正日 2023年04月28日)

本日、海外の翻訳会社A社から US$建ての3月分翻訳料金が Veem のアカウントに入金した。
4か月間貯めた残高は $1,521.84 となった。

日本の銀行口座に出金する場合、しばらくの間、日本円に交換してから引き出すという規定に変更されていた。
最近、元に戻り、US$ のままで日本の銀行の US$口座に送金できるようになった。
ただし手数料が、$10,000までは $29 かかる。

為替レートは、Veem と三菱UFJ銀行ネットバンキングとの間で約 2.5円ある。
そして手数料を考慮すると、おおむね $1,475 を超える場合には、US$ のまま出金した方がよい。
そして為替レートを見ながら、日本円に交換すればよい。
一度に換金してもよいが、毎月の翻訳料金ごとに分けて換金してもよいだろう。

今回は手数料 $29 を引くと $1,492.84 が入金するので、1$ = 133円とすると 198,548円だ。

5月に支払う個人年金保険年払いの金額は、既に期日指定定期預金で確保してある。
当初は、来年の支払い用に 18万円の期日指定定期預金にするつもりだった。

しかし、昨日4月26日に、良品計画が株主優待制度の導入を発表したので再検討した。
ニュースリリースのリンクは次の通り。
www.ryohin-keikaku.jp/news/2023_0426_02.html

また、IR情報のページで、配当と株主優待の説明は次のリンクから。
www.ryohin-keikaku.jp/ir/dividend.html

まだ予定ではあるが、5%割引の優待カードとなるそうだ。
食品や雑貨を毎月購入しているので、いつでも割引になるのはうれしい。

本日4月27日の株価の終値は 1,407円だから、単位株の 100株は 15万円以下で投資可能だ。
一度に投資してもよいが、8月末までに 100株になればよいので、積立投資で分散することにした。

auカブコム証券で5月から毎月5万円の積立プランを設定した。
実際に買付に使われるのが4万円とすると、8月までの4回の買付で 100株に到達すると思われる。
足りないときには Pontaポイントも使って、端株取引で追加しよう。

NISA で投資するので、配当金も税金がかからずに年間 4,000円もらえる予定だ。
少額ではあるが、他の配当金と併せて、他の銘柄の積立で再投資していこう。


(最終チェック・修正日 2022年08月26日)ある海外翻訳会社から受け取る US$建て翻訳料金は、Veem のアカウントに入金する。日本の銀行の US$普通預金口座あてにドルのままで引き出すこともできるが、引き出し手数料が $29 かかる。日本円に交換してから引き出すと、引き出し手数料はかからないが、為替手数料がある。三菱UFJ銀行ネットバンキングのレートと比較すると、今年初めは約3.2円の差があった。この差を元に計算する...
Veemから日本円に交換して引き出してみた


続きを読む

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

ネコにマタタビ(生物の科学 遺伝2023年3月号)⇒追加 科学(岩波書店、2023年5月号)

(最終チェック・修正日 2023年04月28日)

3月発売の雑誌なのだが、1か月以上経過した今日、「生物の科学 遺伝」2023年3月号を購入した。
近くの書店にはないので、京急百貨店の八重洲ブックセンターに寄ったときに、特集を確認してから購入している。

3月号の特集は「ネコのズーロジー(動物学)」
この号のリンクは次の通り。
seibutsu-kagaku-iden2.jimdo.com/backnumber/2023%E5%B9%B43%E6%9C%88%E7%99%BA%E8%A1%8C%E5%8F%B7/

私はどちらかというとネコの方が好きだ。
それで、この特集号を購入したのだ。

ネコの iPS細胞や、屋外にあふれるイエネコの社会問題など、興味ある記事が多い。
その中でも、化学者として特に興味があるのが、ネコにマタタビの総説だ。

この研究の紹介は、例えば、サイエンスポータルを参照してほしい。
scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20210128_g01/

ネコのマタタビ反応には、蚊を寄せ付けないという化学防御の意味があった。
この新知見は驚きであった。

【追記(4月28日):
岩波書店の科学 2023年5月号が届き、特集は「匂いとフェロモンの科学」で、「ネコのマタタビ行動」という記事もある。
www.iwanami.co.jp/book/b625798.html

マタタビに含まれる活性成分であるネペタラクトールの蚊よけ効果については、この「科学」での記事の方が詳しく紹介されている。】

しかも、本能による行動であり、学習したものではないのだ。
どのようにしてマタタビ反応を獲得したのか、そしてなぜネコ科動物に特有なのか、謎はまだまだ続く。


岩手大学農学部などの研究チームが、ネコのマタタビ反応の謎を解明した。岩手大学と京都大学のプレスリリースのリンクは、それぞれ以下の通り。www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2021/01/003871.html(岩手大学)www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-21 (京都大学)ScienceAdvances に掲載された論文のリンクは次の通
英語 fur、ドイツ語 Fell:「毛皮」でなく「被毛」

テーマ : 生物学
ジャンル : 学問・文化・芸術

厚揚げでタンパク質摂取

今日は仕事を終えた後、ブルーバックスの新刊、「複雑系」入門 を買いに行くことにした。
また、スーパーのチラシで割引商品を見つけたので、土曜日朝までの食品をまとめ買いすることにした。

そして今夜は、日曜日の委員会で使う資料の作成をする予定にしていたが、それほど忙しくはないので、夕食を手作りすることにした。

きょうの料理ビギナーズ 2023年4月号の特集は「たんぱく宣言!」
パラパラとめくっていて、厚揚げとピーマンのおかかじょうゆあえを作ることに決めた。

削り節と調味料はあるので、厚揚げとピーマンを購入した。
厚揚げをオーブントースターで焼くとあった。
ただしヘルシオグリエなので、様子を見ながら、表面がある程度カリカリになるまで時間を追加してみた。
せん切りにしたピーマンと削り節、しょうゆ、ごま油を混ぜて、一口大に切った厚揚げを加えてあえた。

ついでに、S&B のシーズニングでホウレンソウのごまあえを作り、冷蔵庫に残っていたタマネギを味噌汁にした。
バランスはどうなのか適当なのだが、夕食に肉を食べるよりは健康的かもしれない。


厚揚げとピーマン

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

はまぎん365アプリで目的預金の自動つみたてができないエラー⇒順次復旧

(最終チェック・修正日 2023年04月19日)

横浜銀行のアプリで目的預金の自動積立を始めたのは、キャンペーンで 500円がもらえるからだった。

最初の目標日に到達した後も継続することにした。
毎週金曜日に 1,000円の積立を設定して、目標はアパートの賃貸契約更新時期にしてある。

3月末で 67,000円貯まった。
10万円の期日指定定期預金でもよいのだが、どちらでも利息はほとんどないし、のんびり積立をするというのが性格に合っている。

そして4月からは新しいアプリの「はまぎん365」が推奨されているので、ダウンロードして設定した。
目的預金も含めて、口座のデータが不具合なく移行された。

しかし、昨日の金曜日に、設定してあったはずの自動積立が行われなかった。
横浜銀行のサイトで調べてみると、不具合の案内が出ていた。
www.boy.co.jp/emg_top/article/1262651_10926.html

1か月くらい積立ができなくても目的金額に到達するので、解消するまでのんびり待とう。
他の積立定期もしているので、慌てることもない。
それに、コンコルディアFG の配当金と株主優待があるから、この程度は許そう。

はまぎん365エラー20230407

低金利と言われてもう何年になるだろうか。1年定期の金利が年6%を超えていた時代がなつかしい。そのため銀行口座は、すぐに使えるように現金を預けている他に、単に資金移動のために持っているようなものだ。それで定期預金の金利上乗せキャンペーンなど、様々なお得なキャンペーンを利用している。今月利用したのは、横浜銀行の目的預金専用普通預金口座の開設で500円もらえるキャンペーンだ。リンクは次の通り。www.boy.co...
横浜銀行で目的預金専用普通預金口座を開設

続きを読む

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

「アラームの咆哮」とは何だろう

ある翻訳のセミナーで受講生の1人が、「辞書の最初に載っている意味を選んでいますが、だめですか?」と質問したことがある。

このような人が複数いるためなのか、翻訳チェックの仕事をしていると、違和感のある和訳に出会うことがある。

独日翻訳チェックで最近出会ったのは、アラームの咆哮
セキュリティ装置や目覚まし時計などのアラームの音源が、猛獣やゴジラということなのだろうか。

答えを先に言うと、これは用例調査の結果、アラームの吹鳴に修正した。

例えば、三省堂国語辞典第八版では、それぞれ次のように説明されている。

咆哮 〔けものなどが〕ほえること。
吹鳴 ふきならすこと。「サイレンの―、汽笛の―」

翻訳者が咆哮としたドイツ語の単語は、動詞 aufheulen を名詞化した Aufheulen
この単語だけ見れば「咆哮」でもよいが、文脈から変だと思うのが当然だろう。

その翻訳者が使っている独和辞典は不明だが、例えば、小学館独和大辞典第二版では、動詞 aufheulen は次のように書かれている。

auf|heulen (獣が)ほえ声をあげる; (人が)泣きだす, わめく; (サイレンなどが)鳴り<響き>だす

ここでは獣ではなくアラームということで、一番最後に書かれた語義説明をヒントに用例を探すべきだろう。

「アラーム サイレン 鳴りだす」 などのキーワードで検索してみて、吹鳴を知った。

次に「吹鳴」の使用例を検索してみて、様々な文献や装置の取扱説明書などがヒットしたので、この文脈に合う和訳だと確認できた。

余裕のない納期だったからなのか、調査する時間が足りなかったのかもしれない。
または、違和感を持たなかったのかもしれない。

まあ、どちらにしても、「吹鳴」という言葉を知る機会となったと思うことにしよう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

「真夏の甲子園はいらない」(岩波ブックレットNo.1077)

昨日4月5日、新発売の岩波ブックレット「真夏の甲子園はいらない」を購入した。
岩波書店のサイトでのリンクは次の通り。
www.iwanami.co.jp/book/b623485.html

【真夏の風物詩、国民的行事として親しまれる夏の甲子園大会。だが、甲子園に出ることだけが野球の全てだろうか? 野球をする喜びを球児から奪ってしまう高校野球の現状と、その打開策について、野球をこよなく愛する二人が敢えて直言する。高校生による、高校生のための野球を実現するために、私たちにできることとは?】

岩波書店だから可能だったのか、高校野球の問題点を考えるための書籍がようやく出版された。

東京オリンピックの金メダルに続いて、WBC優勝の大騒ぎの余韻が続いているように思うが、春の選抜高校野球が終わったタイミングで、高校野球の改革を考えてはどうだろう。

私が中学から経験したバレーボールでも、指導者の暴行や部員の自殺など問題点はあるが、高校野球の方が課題は山積していると思う。

野球好きの大人が楽しむために、どうして高校生が犠牲にならないといけないのだろうか。
誰かが熱中症で亡くなるまで改善しないのだろうか。

試合中に足が痙攣した選手に、相手チームからスポーツドリンクを渡すシーンを感動的に伝えるのではなく、こんな危険な条件で試合をするのはやめようと言うのがメディアの役割だろう。

真夏の大会を毎年北海道で開催して、5会場で同時に試合を進めれば、一番暑い時間帯を避けることもできるだろう。

それにライセンス制度もないのに、指導者と自称しているのも、他のスポーツ団体とは異なる点だ。
プロ野球でもスポーツ医学などの知識がない人が、単に名選手だったというだけの理由で監督やコーチをしている。

サッカーJリーグとの違いも記載があるので、子供たちにまともな環境でスポーツを経験してもらうことについて、このブックレットを読んで考えてほしい。


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR