fc2ブログ

コンコルディアFG (7186) の配当4,750円と株主優待

株主優待がもらえる株数を保有しているのは、今年もまたロック・フィールド(300株)とコンコルディアFG(500株)のみ。
積立中の良品計画が8月には 100株に達する予定なので、これでようやく3銘柄になる。

そのうちコンコルディアFGは、5月26日金曜日に期末配当の支払い開始となり、auカブコム証券の NISA口座に入金した。
1株当たり 9.5円で、500株なので 4,750円、NISAなのでそのまま受け取り。
横浜銀行の定期預金で今年受け取った利息は、キャンペーン金利での 194円のみだから、利回りだけ見れば株式投資の方がよい。

ニュースリリースによると、今期の配当は年 22円(中間11円、期末11円)に増額予定だ。
500株なので、今年12月に中間配当の 5,500円、来年5月に 5,500円もらえる予定。
ssl4.eir-parts.net/doc/7186/tdnet/2277044/00.pdf

株主優待は、はまPayタッチ決済残高 2,000円分付与にする。
定期預金の金利上乗せは 0.2% しかないので、預け替えするよりも 2,000円分もらう方がよい。

6月に健康診断のついでに有給休暇を取るので、運転免許証の更新の後に駅前の横浜銀行支店に行って手続きをしよう。
付与のタイミングは翌月20日なので、7月20日から iDを利用する決済で使う予定。

そして今回は、カナコレというショッピングサイトの割引クーポンが付いていた。
1,000円分とのことだが、税込みで 5,000円以上購入しなければならない。
商品を見たところ、特に今すぐに欲しいものはなかった。
11月30日まで有効なので、ときどきチェックしてみようと思う。

コンコルディアFG 500株の投資金額は 194,472円で、本日5月29日の終値での評価額は 273,000円となり、評価益は 78,528円。
この投資金額で、配当金が年 22円になると、利回りは 5.66%になる。
タッチ決済付与の 2,000円を加えると 6.68% だ。

変動リスクはあるものの、資産運用の1つとして継続していきたい。

コンコルディアFG優待2023


(最終チェック・修正日 2022年06月01日)単位株を持っていて、配当に加えて株主優待ももらえるのは、ロック・フィールド300株と、コンコルディアFG 500株のみだ。他の銘柄も配当プラス優待を期待して投資を始めたが、積立途中で収入が減って中断したので、2~59株という単位株未満のままだ。配当金を生活費のあてにしているわけではないが、今月は2回入金したので、少額でもうれしい。6日に USMH の 472円、そして27日にコンコ...
株主優待でタッチ決済2,000円分の付与はうれしいが

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

自営業(個人事業主)としてANAカードの審査が通った

(最終チェック・修正日 2023年05月27日)

ANA Pay(タッチ払い)の Android版がリリースされるのを待つ間に、ANAカードを新規契約しようと思った。
約2年前に ANA Pay(コード払い)がリリースされたときにも申し込んでみたが、そのときは断られた。
2年経過したし、auPAY ゴールドカードは発行された実績もあるので、審査が通る可能性もあると期待して申し込んだ。

シンプルな一般カードでもよいのだが、どうせなら東急ストアで得をする ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードにした。
PASMO 付きにしたのは、私鉄や地下鉄でのキャンペーンにもエントリーできるようにするためだ。

三井住友カードのサイトから手続きを始めたところ、会社員として申し込むと、勤務先の電話番号の入力を求められた。
会社の電話番号は非公開なので困った。
在宅勤務なので自宅電話番号にしてもよいという噂もあるようだが、ここを空欄にしたままでは手続きは進まない。

ということで、自営業に変更して手続きを進めることにした。
毎年、事業の収入を確定申告しているのでかまわないだろう。

収入の入力では、複数の収入源を選ぶことができたので、会社員と自営業の両方を選んだ。
年収は確定申告している合計を記入した。

本人確認は三井住友銀行の情報を連携して行ったので、確認書類の提出は不要になった。
SBI証券の口座開設も試してみたが、マイナンバーカードの撮影のところでエラーとなり、断念した。
郵送での申し込みに切り替えることもできたが、面倒になったのでやめた。

そして本日朝、メールをチェックすると、発行手続きに入ったという連絡が来ていた。
本当かどうか確認するために、カード会社のサイトにログインして、審査状況の問い合わせをした。
するとメールでの連絡の通りに、審査が終わって発行手続きが開始していた。

PASMO の設定などもあるためか、カードの作成に1週間近くかかり、簡易書留で届くのは更に1週間後になりそうだ。
6月11日までの東急ストアでの買い物は auPAY を使って、たぬきの大抽選会に参加するので、2週間くらい待ってもかまわない。

19日の 5%キャッシュバックは対象外のカードのようなので、代わりにポイントアップの日に使ってみよう。

その間に、今持っている東急ポイントカードをどうすればよいのか、そしてキャンペーンを調べておこう。


WBS などの経済番組でも紹介されていた、新しくなった ANA Pay(タッチ払い)の利用を検討している。チャージ方法の選択肢が増えたことで、しかも ANA マイルを 1マイルからチャージできるので便利になるだろう。本日の ANA マイル残高は、わずか 275マイル。ANA Pocket のプチマイルガチャで来月 30マイル付与される予定でも、305マイルしかない。ANA のショッピングサイトはほとんど使わないので、ANA Pay にチャージすれば、少...
ANA Pay(タッチ払い)Android版のリリースは今年中だろうか


テーマ : クレジットカード
ジャンル : ファイナンス

ANA Pay(タッチ払い)Android版のリリースは今年中だろうか

WBS などの経済番組でも紹介されていた、新しくなった ANA Pay(タッチ払い)の利用を検討している。
チャージ方法の選択肢が増えたことで、しかも ANA マイルを 1マイルからチャージできるので便利になるだろう。
http://https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/ana-pay/

本日の ANA マイル残高は、わずか 275マイル。
ANA Pocket のプチマイルガチャで来月 30マイル付与される予定でも、305マイルしかない。
ANA のショッピングサイトはほとんど使わないので、ANA Pay にチャージすれば、少額の買い物にも使えるので無駄がなくなる。

ただ、iOS版が先にリリースされ、Android版は近日中に予定とのことだ。
気になるのは、本当に今年のうちにリリースされるのかどうかだ。
ANA Pocket のときにも経験したように、何度も延期されてしまうのかもしれない。
マイルの期限よりも前にリリースされることを祈ろう。

ということで、今日は ANA カードの申し込みをしてみた。
チャージでもマイルがもらえるから。

ANA 単独ではなく、東急と PASMO が付いているカードにした。
運よく発行されれば、東急ストアでの買い物を auPAY から切り替えよう。

少しでもマイルを貯めようと、今日はスルガ銀行ANA支店で、マイル付き定期預金10万円を作成した。
この定期預金の説明は次のリンクから。
www.surugabank.co.jp/ana/services/fixed_mile.html

1年後に満期になると、利息(年 0.050%)の他に 60マイルもらえる。
ごくわずかであるが、何もないよりましだと思うようにしている。
他にスペシャルギフト付き定期預金10万円が2本あるので、この抽選でマイルが当たることを祈ろう。

以前のように、給与振り込みで毎月 50マイルもらう方が得かもしれない。
ただ、三菱UFJ銀行から大和ネクスト銀行とじぶん銀行への資金移動が楽だから変更しない予定。
また、大和ネクスト銀行から本人名義の他行口座への振込手数料が無料なので便利だ。

リリースされたら、コンビニで飲み物と軽食を買うときに使ってみよう。



ANAPay202305.png

ANAマイレージクラブからモバイル決済サービスの ANA Pay のキャンペーンについて案内が来た。au Pay だけでかまわないと思っているのだが、マイルがもらえるので確認してみた。ANA Pay のサイトは次のリンクから。www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/finance/anapay/チャージ方法を確認してみると、JCBブランドのクレジットカードを使うとのことだ。クレジットカードは12年前にすべて解約して、普通預金残高の範囲内で支払う...
ANA Pay の案内が来たが


テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

建築ファンの方? が教会堂の見学に来られた

教会には様々な人々が訪れる。
ときどき建築ファンの方なのか、礼拝堂を見学したいということで、案内することもある。

私が所属する教会は、このコロナ禍の間に移転した。
新築で目立つからなのか、それとも教会建築で有名な事務所が設計したからなのか、今日の午後に見学希望者が来られた。

今日は教会共同墓地での埋骨式があり、牧師と伝道師、他の役員も出かけていて不在となった。
私は担当する委員会のために残っていたので、留守番の役員として対応することにした。

教会の Instagram のフォロワーの中には建築やデザイン関係の方もいるので、「ネットで検索して、この教会にたどり着いたのですか」と聞いてみた。

すると、「Casa Brutus という雑誌に載っていたので、ぜひ見たいと思って来ました」とのこと。

教会案内のパンフレットを渡して、2階の礼拝堂に入り、デザインの特徴などを簡単に説明した。
写真を撮らなくてもよいとのことで、5分ほどですぐに帰ってしまった。
何かの縁ということで、6月の一般向け礼拝の案内チラシを渡して別れた。

委員会が終わってからネット検索すると、その雑誌で教会建築の特集号があることがわかった。
そのリンクは次の通り。
casabrutus.com/categories/architecture/336259

特集のタイトルは、「聖なる建築一〇〇」で、訪れる価値のある教会100選とのことだ。
多くの人は長崎の教会群が浮かぶことだろう。
私も長崎市で行われた学会のついでに大浦天主堂に行ったし。

自分でも所有したいし、伝道委員会内で回覧しようと思ったので、セブンネットショッピングで注文した。
運よく在庫があったので、23日には近所のセブンイレブンで受け取り可能の予定。
28日に伝道委員会回覧を始めよう。

パイプオルガンの音色が好きで教会を訪れる人もいるので、そのようなきっかけも大切にして、ご案内など対応していきたい。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

専門用語の根拠資料として「基礎高分子科学」を購入

今日もいろいろと忙しかった。
教会の伝道委員会担当の役員(長老)として、礼拝で奉仕する伝道委員のためのマニュアルを作成した。
また、明日の伝道委員会のレジュメと、委員会から郵送している手紙も作成した。
先週見学に来た高校生や、6月の一般向け礼拝に関して、牧師や他の役員へのメールも送信した。

やるべきことが多いのはわかっていたが、午前中は買い物などに出かけた。
特に、紀伊國屋書店でポイント2倍なので、専門書または辞書を購入しようと思った。

まず、駅に向かう途中の花壇で、咲き始めたアジサイを撮影して、教会からの手紙に添える写真とした。
マスクをしない人が増えてきたので、すいている編成の電車に乗って移動。

紀伊國屋書店では、新書などを選んでから、語学コーナーへ。
ジーニアス英和辞典にしようかと思ったが、今回はやめた。
ドイツ語関連の新刊はなかったので、化学分野のコーナーに移動した。

ここで、東京化学同人の基礎高分子科学 第2版を購入することに決めた。
トラックバックした記事に書いた、訳語を選択した根拠の文献とするためである。
わずか3行の説明文のために 4,950円も使った。
ネット検索の情報ではなく、高分子学会が編集した書籍を根拠としたかったのだ。

内容紹介のリンクは次の通り。
www.tkd-pbl.com/book/b496748.html

購入後に自宅でアクセスして、正誤表があることに気付いた。
確認してみると、購入したのは運よく3刷なので、正誤表に掲載された内容は、すべて修正済みであり安心した。
専門家が執筆して、学会で内容を確認していても、人間は間違えるということだ。


基礎高分子科学

翻訳の資料ということで、最初にこの書籍だけで会計した。
90ポイント追加されて 126ポイントとなった。
残りの書籍は合計 3,905円となったので、105ポイント使って端数を消して、auPAY で 3,800円を支払った。

忙しくなることはわかっていたが、この後、すぐに帰宅せずに、京急百貨店に寄った。
催事場で大信州展をしているから。
まず、3か所の QRコードを読み取って 100円クーポンを取得した。
信州そばでもよかったが、国産小麦全粒粉 50%パンなどを購入した。

地下に移動して RF1 でサラダ麺と 30品目サラダを購入。
先週取得した 1,000円分の商品券を使用した。
神戸コロッケでも購入。

自宅最寄り駅まで戻り、商業施設の書店で定期購読の雑誌を受け取った。
スターバックスに寄って、東電ガスのポイントを交換した 300円ギフト券を使用した。
商業施設のポイントが2倍の日なので少し増えた。

最後に寄ったのは、まいばすけっとで、イオンのクーポンを使って WAON ポイントを増やした。

午後2時に帰宅して、遅い昼食をとりながら、MemoQ のライセンスを1年更新して 142ユーロをカードで払い、最新バージョンをインストールした。
そして冒頭に書いたように、教会のために働いた。

しかし、ある Twitter で、トライアルに合格しても仕事がない、という愚痴のような情報が流れてきて、気になってしまった。
本人の状況を完全に把握していないので、何とも言えないのだが、客観視できていないだけのようにも思える。

私が担当したフリーランス翻訳者の中にも、語学の知識も経験も十分にあるとの自信をCVに書いているのに、実際に仕事を依頼してみると、納期を守らない、専門用語を調査しない、タイプミスを放置している、クライアント指定のフォーマットを無視する、フィードバックを送っても返信しないなど、翻訳ビジネスとしての態度が身についていない人が何人もいた。

改善の可能性を期待してフィードバックを送りながら、最大3回依頼することもある。
しかし、何も改善されないのならば、こちらも修正の手間が増えるだけなので、機械翻訳の方がましだと思うようになってしまう。

今回購入した「基礎高分子科学」を紹介しようと思ったが、やめることにした。
以前も「コンパクト 化合物命名法入門」などを紹介したのに、その内容を反映しない和訳が納品されたからだ。

この人は今後どうするのだろうか。
私にも他人を心配している時間的余裕はないので、目の前の案件をコツコツ処理していこう。

英日と独日の特許翻訳をしていて、一番時間を取られる作業は、専門用語の確認ではないだろうか。トラックバックした記事の additive manufacturing (英語) を再度取り上げよう。以前は「積層造形」と和訳していたが、最近は化学工学会の記事を参考にして「付加製造」にしている。JIS でも付加製造なので、あえて積層造形を使うという選択はしない方針だ。辞書では、過去に使われていた訳語を残していることが多く、積層造形と...
特許翻訳でも専門用語の確認が重要だ

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

特許翻訳でも専門用語の確認が重要だ

英日と独日の特許翻訳をしていて、一番時間を取られる作業は、専門用語の確認ではないだろうか。

トラックバックした記事の additive manufacturing (英語) を再度取り上げよう。
以前は積層造形と和訳していたが、最近は化学工学会の記事を参考にして付加製造にしている。
JIS でも付加製造なので、あえて積層造形を使うという選択はしない方針だ。

辞書では、過去に使われていた訳語を残していることが多く、積層造形と付加製造のどちらを選ぶのか迷うこともある。
訳語のところに「廃止」や「旧」などの表記をしている場合もあるが、たいていは調査が必要になる。
ということで、訳語選択の根拠となる文献資料を探す時間が一番かかるのだ。

英日特許翻訳のチェックをしていて、今年も類似のケースに出会った。
その用語を明示できないので、あいまいな表現になるが、我慢して読んでほしい。

高分子分野の専門用語で、私は有機化学専攻ではあるが、分野が異なるので初めて見た用語だった。
したがって、翻訳者が選択した訳語Aが正しいのか判断できなかった。

いつも使っている JAICI Science Dictionary Pro で検索すると、3種類登録されていた。
翻訳者が選んだ訳語Aの他に、全く異なる訳語B、そして類似の訳語B’。

高分子学会のサイトで用語の定義について調べてみると、訳語Bが記載されていた。
この時点で、訳語Bに修正することにしようと思った。

ただ、この情報は 2009年の文献なので、10年以上経過した現在の用語は、翻訳者が選択した訳語Aかもしれない。

念のため、特許情報プラットフォームで、訳語Aを入れてみると、表示された特許は2件のみ。
しかも外国語特許の和訳であった。
ネット検索してみると、学術論文はヒットしなかった。

訳語Bで調べると多数の特許が表示され、今年出願された日本語での特許もあるので、訳語Bを選択することにした。

修正して納品すれば済むのだが、依頼した翻訳者がどのように専門用語を確定しているのか心配になったので問い合わせした。

「〇〇の訳語を調査すると複数の候補がありました。訳語Aを選択していますが、これを優先する根拠となる文献は存在するのでしょうか。」

翻訳者からの回答は、残念ながら文献の有無をはっきり示すことなく、何を言いたいのかわからない長々とした説明のみ。

これまでも用語の不統一などが目立っていて、フィードバックしても改善されない。
レビュー担当者に丸投げということなのだろうか。
外国語の知識があっても、これでは、一緒に翻訳に取り組んでいるという意識が生まれない。

現状では翻訳者の人数が足りないので、機械翻訳を利用したいと考えるのも当然かもしれない。


(最終チェック・修正日 2021年08月13日)特許やメーカーの資料など、科学技術系の翻訳では、最新の専門用語を確認する必要がある。各学会で用語の改訂をすることもあるので、学会監修の用語集や辞典を購入することもある。英語表記は変わらないのに、日本語表記が改訂されることもある。ネット検索で見つかっても、今は使わない古い用語かもしれないので、念のための確認作業は必須だ。部品の製造法として注目されている技術の1...
付加製造/ additive manufacturing / additive Fertigung (専門用語 日英独)


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会で一日中活動してから京急百貨店の閉店間際に買い物

12日金曜日に京急百貨店でラルフローレンの半袖ラガーシャツを注文した。
そして今日、教会で一日中活動してから、雨の中、受け取りに行った。

まずは、今日の動きをメモしておこう。

今朝は8時15分頃に自宅を出発し、9時35分頃に教会に到着した。
印刷を依頼していた6月の一般向け礼拝の案内チラシを確認し、受付に備え付けた。
教会員以外の方に配布するために、手元に 10部用意して、礼拝堂前で案内の奉仕。
朝礼拝では、車いすで来られた高齢者の方をサポートした。

礼拝後にもいろいろとあって、昼食をとらずに午後1時から聖書の学びの会で書記。
私が参加しているこの集会では、2年前から主イエスのたとえ話を学んでいる。
今年から何度か礼拝に出席されている方が参加してくださった。
洗礼を希望されているとのことで、ベテラン教会員の様々なお話に刺激を受けていたようだった。

その後、6月の礼拝の準備のために、伝道委員会のメンバーに残ってもらい、郵送物の準備や玄関前掲示の交換、そしていろいろと雑談した。

午後4時になって、ようやく昼食。
この時点で、朝礼拝に出席していた役員が、私を残して全員帰宅していることに気付く。
午後4時半頃に夕礼拝の当番の方が到着。
高齢者の方で、機器の操作なども心配とのことなので、役員の私が残ってサポートすることにした。

たまたまスマートフォンを確認すると、ラルフローレンから着信があり、留守番電話を確認すると商品が入荷したとのことだ。
夕礼拝は午後6時過ぎに終わるので、京急百貨店の営業終了の午後8時までに行けそうだ。

夕礼拝後、牧師・伝道師と少々打ち合わせをして、忘れ物の対応、窓の施錠などをして、午後6時半に教会を出発。
横浜駅から京急に乗り換えて、上大岡駅に午後7時半過ぎに到着した。
手提げのポリ袋は有料になったので、簡易的に包んでもらい、エコバッグに入れた。
auPAY での決済は午後7時42分

京急ポイント10%のキャンペーンなので、2,300ポイント追加されて、残高は 2,499ポイントとなった。
1つ上の階に移動して京急プレミアポイント券の発券機で 2,000ポイントを交換。

急いで地下食品売り場に移動すると、RF1 は閉店間際で 30% 引きになっていた。
午後7時54分にサラダ麵などを購入し、1,000円分をプレミアポイント券1枚で支払い、残り 588円を auPAY で。

神戸コロッケを見ると、味噌カツ串が2本残っていた。
他にも残っていた千切りキャベツも追加して、食品ロス対策に貢献した。
こちらも 30% 引きで、438円は auPAY で決済し、このとき午後7時56分

帰宅して午後9時頃から夕食。
他の役員などにメールを送信して、今日の作業はほぼ終了。
いろいろと忙しい一日だったので、家計簿の入力は明日にしよう。


京急ポイント20230514

今日は歯科検診とマイナンバーカードの更新のため、有給休暇を取得した。マイナンバーカードの問題点は様々指摘されているが、確定申告で e-Tax を使って青色申告控除を受けるために必要だ。健康保険証としての登録もしたので、歯科医院ではマイナンバーカードの読み取り機械で手続きをした。私の名前は正しく表示されたのだが、まだ移行期間だからということで、従来の保険証の提示も求められた。他人の名前が誤登録されているト...
Vitality保険契約の見直し後に風景印集めで2万歩超

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

UNHCRスーダン緊急募金のため10,000円寄付

昨日、個人年金保険の支払いを年払い(銀行口座引き落とし)から月払い(auPAYカード)に変更した。
年払いのために、今回も5月25日満期の大和ネクスト銀行期日指定定期預金 18万円で準備していたのだが、支出スケジュールの見直しもすることになった。

満期解約後、じぶん銀行普通預金にこの 18万円を移して、0.20%で運用しながら、月ごとのクレジットカードの支払いに備える。
会社のボーナスもあるだろうし、年内にはもう1回くらい US$翻訳料金を日本円にするだろうから、この 18万円を全部残しておく必要はないだろう。

ということで、今日は SMBC日興証券で第158回個人向け国債変動10年を1万円分注文した。
以前の記事に書いたように、積立定期の感覚で、毎月1万円ずつ購入する予定にしている。

また、昨日はラルフローレンで 23,100円のラガーシャツを注文した。
7月には教会で夏期献金を求められるので、とりあえず2万円を予定しておこう。
夏の時期にはスルガ銀行で特別金利定期預金のキャンペーンがあるはずなので、10万円を予定しておこう。

そんなときに、国連UNHCR協会から電話があった。
毎月 4,000円の寄付をしているのだが、増額のお願いであった。
翻訳という仕事は、翻訳会社の社員であっても、残念ながらそれほど高収入ではないことを説明した。

代わりに、スーダン緊急募金のために 10,000円寄付することにした。
国連UNHCR協会のサイトのリンクは次の通り。
www.japanforunhcr.org/

この金額での支援の目安は、「チャドへ避難する人々のための就寝用マット 約17人分」だ。
毎月の寄付を 1,000円増額して10か月続けることも可能だが、対象を指定する寄付も大切だと思う。

複数の団体に寄付をしているし、私も家賃を払ったり生活費は必要なので、今回も無理のない範囲で支援することにしたい。

お金持ちはどうしているのだろうか。
寄附金控除の上限を増額すれば、多額の寄付をしてくれる人が増えるのではないか。




次の日曜日、都内にあるプロテスタント教会の役員である私は、礼拝の司式を担当予定だ。司式では讃美歌をリードするだけではなく、祈祷も代表して行う。様々なことを祈るわけだが、約1年も続いている戦争に加えて、トルコ・シリア大地震のことも祈ることに決めた。昨年3月に担当したときは、東日本大震災から11年ということで、しかも東北出身ということで、祈りに加えた。ただし、教会を代表して礼拝で祈るので、個人的な感情を...
UNHCRトルコ・シリア大地震緊急募金のため12,000円寄付


テーマ : 寄付・ドネーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

スキャンエラーの修正のためにマルエツまで2往復

今日は午前中に雨が止んだ間に買い物に行き、ポイントを増やし、そして使う日にした。
しかし、帰宅してからレシートを確認すると、マルエツでの買い物での Scan&Go のスキャンエラーに気付いて、修正のために再度店舗に行くことになった。

まず、今日の行動をメモしておこう。
雨だったら自宅でのんびりするつもりだったが、チラシの特売などが気になったので買い物にでかけた。

徒歩で約40分のスーパーに行き、主に3割引のパスタ・パスタソースを購入した。
パンも2割引だったので、夕食用に購入した。
セルフレジで決済し、端数の 71円をポイントで支払った。

そしてドラッグストアではポイント10倍の日で、加えて割引クーポンも使用した。
15%割引クーポンは1点のみなので、一番高い商品だけ先に決済し、端数 29円をポイントで払う。
残りの商品は 10%割引クーポンを適用し、先の支払いで付与されたポイントを使って、端数の 37円を払った。

途中で書店に寄って、6月発売の岩波化学ライブラリーの「大規模言語モデルは新たな知能か」を注文。

そしてマルエツに行き、最初にTポイントをお買物券 15枚、7,500円分と交換した。
4月は交換が休みだったので、2か月分のポイントを交換したので増えた。
これはいつものように弟に仕送り代わりに郵送する。

マルエツではパスタ・パスタソースで Tポイント10倍だったので、マルエツにしか置いていない商品を追加購入。
その中には、下のスキャン結果に示したように eatime カザレッチェがある。
他にも昼食用の総菜などを購入して帰宅した。

昼食後に家計簿に入力しているとき、メンチカツがスキャンされていないことに気付いた。
カザレッチェは1袋しか購入していないのに、個数が2となっているので、メンチカツではなく、既にかごに入れた商品を読み取ったエラーだと思い込んだ。

それで片道約15分のマルエツに戻って修正依頼をすることにした。
返金手続きが面倒なので、カザレッチェをもう1袋もらい、別会計としてメンチカツのバーコードをスキャンして支払いを済ませた。

そして帰宅して家計簿の入力を再開したとき、1個購入のポテトサラダが2個になっているエラーに気付いた。
もしかすると、メンチカツの代わりに読み込んだのはポテトサラダだったのかもしれない。
これも修正してもらうために、再びマルエツに行き、これは現金での返金とした。

店員の説明では、Scan&Go の最近のアップデート後に、バーコードの読み取りが遅くなったり、登録のタイミングがずれたりして、二度読みなどのエラーが頻発しているそうだ。

これからは決済前にスキャン結果のリストを、これまで以上に注意深くチェックすることにしたい。

最初の帰宅時の歩数は 10,070歩で、マルエツまで2往復した後は 16,462歩になった。
これでVitalityのポイントは、1日上限の 60ポイントとなった。
これで明日の歩数で週間チャレンジを達成することは確実になり、リワードのルーレットを回せるので、得したと思うことにしよう。


マルエツ20230513

COVID-19の感染者が減らないので外出する機会を減らしている。スーパーマーケットでの買い物時間も、できるだけ短くなるようにしている。週2回ほど利用するマルエツはそれほど混まないが、それでもレジに並ぶ時間が長くなることがあり、しかもマスクをしていない人が近くを通ることもあって気になっていた。レジに並ぶ時間を減らしたいと思っていたところ、スマートフォンアプリで商品バーコードを読み取って決済までできるように...
マルエツではスマホ決済のScan&Goを使い始めた


テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

Vitality保険契約の見直し後に風景印集めで2万歩超

今日は歯科検診とマイナンバーカードの更新のため、有給休暇を取得した。
マイナンバーカードの問題点は様々指摘されているが、確定申告で e-Tax を使って青色申告控除を受けるために必要だ。

健康保険証としての登録もしたので、歯科医院ではマイナンバーカードの読み取り機械で手続きをした。
私の名前は正しく表示されたのだが、まだ移行期間だからということで、従来の保険証の提示も求められた。
他人の名前が誤登録されているトラブルが発生したということで、これまでと同様の受付手順になっているのかもしれない。

休暇のついでに住友生命の保険見直しをすることにした。
歯科検診の後、区役所に行く前に、近くの商業施設内のカフェで担当者と面談した。
Vitality の前に加入していた医療保険も、がん特約が新しくなったので、この機会に Vitality にまとめることにした。
保険料の割引特典が適用されて、わずかではあるが毎月の支払金額が減った。

ついでに個人年金保険の支払い方法を、クレジットカード払いにした。
年払いだと割引になるものの、クレジットカード払いはできないとのことで、月払いに変更した。
月払いで獲得できる Pontaポイントを試算すると、年払いの割引分を上回るので、割引のない月払いにしても損はしない計算だ。

マイナンバーカードの更新手続きは事前に予約してあったので、10分以内に終了し、この時点で12時15分だった。
午後は横浜市営地下鉄の一日乗車券 740円を購入して、風景印を集めることにした。

まず、桜木町駅まで移動して、移転した横浜市役所内局に初めて行った。
市役所ではちょうど「ローズフェア」の最中で、バラの花が飾られていて、室内楽のコンサートをしていた。
ずっと聴いていたいところだが、今日は郵便局をなるべく多く訪問して、歩数も稼ぐことを優先した。

昼食はスターバックスで。
Vitality のリワードでもらった 500円ドリンクチケットを使った。

次いで、伊勢佐木長者町駅まで移動してから日之出町局へ。
図案は大岡川とランドマークタワーなので、合わせたフレーム切手は「横浜ひとまち百景」から「大岡川とみなとみらい」。

移動途中のある駅では、大阪から引っ越したばかりという高齢者に、「〇〇駅に行くのはどっち?」と尋ねられた。
その直後に来たのは、途中の駅までの編成だったので、乗り継ぎが必要になって面倒だった。
路線図の案内板のところに移動して、「これは途中までなので、次に来るのに乗れば、ずっと座ったまま行けますよ」と伝えた。
快速停車駅まで移動して乗り換える選択肢もあるが、どうなるか心配なので、時間がかかっても普通に乗ってもらうことにした。

一緒に乗ったが、私は次の郵便局を目指すので2つ先で降りた。
それでも、短い時間であっても、「私の両親も関西出身ですよ」などと雑談できてよかった。
そのおばあさんの話では、電車の行先を聞いても誰も相手にしてくれないそうで、関東は冷たい人が多いと感じているそうだ。
首都圏でも世話好きな人はいるのだが、面倒と思う人が多いのか、それとも責任を取りたくないので無視するのかもしれない。

上大岡駅周辺で3局回って午後5時を過ぎたので、風景印集めは終了とした。
上大岡で終わるスケジュールにしたのは、今日から京急百貨店ではポイント10倍だから(一部店舗を除く)。

まず、八重洲ブックセンターでは 5%になり、新書2点購入で 85ポイント増えた。
10%になるラルフローレンで半袖のラガーシャツを探したが、Lサイズが売り切れだったので取り寄せを依頼した。
本日注文したので、入荷が遅れてキャンペーン期間が終わっても、10倍のポイントは後日付与してくれるそうだ。
約2,300ポイントもらえる予定なので、これで書籍にするか、サラダやパンを多めに買おうと思う。

帰宅してから歩数を確認すると 26,242歩で、週末の2日分を歩いたことになる。
明日は雨の予報で、近くのマルエツに行ってTポイントを交換するだけにするので、明日の分を先取りしたと思うようにしよう。


横浜市役所内局


今日は3~4か月に1回の歯の定期健診だった。土曜日は予約が取りにくいので、平日に有給休暇を半日取得して健診をしている。虫歯や歯周病になると、翻訳をしていても集中できなくなるだろうし、書籍やソフト使用料にするはずの翻訳料金が治療費に消えるのも嫌だから、定期健診は歯も必要だ。それで歯科医院に行く前に、横浜銀行の支店に立ち寄って株主優待券の手続きをした。窓口で株主優待券を出したところ、はまPay が今年から...
歯科定期健診のついでに風景印


テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR