fc2ブログ

特別金利の夏の定期預金キャンペーンでコツコツ貯めよう

今年2月に解約した個人年金保険の再投資を徐々に進めている。
今年の主な目標は、定期預金の残高合計と NISA 口座での株式投資金額合計を、それぞれ 100万円以上にすることだ。
残高 100万円というのは単なる区切りであり、単に3か月分の給料程度を目安にしているだけだ。

単純に定期預金、株式、投資信託、債券、外貨でそれぞれ 100万円ずつ保有すれば、税込み年収のレベルとなり、急に転居が必要になったり、病気で仕事を長期に休むことになっても精神的に楽になるだろう。

NISA での株式投資の金額は、今日の時点で 975,032円で、来月の積立予定分で目標の 100万円に達する。
評価額は 1,121,154円と既に 100万円台になっているので、とりあえず今年の目標は達成できたことにしておこう。

定期預金の残高合計は昨日時点で 700,194円で、積立定期の 422,000円を加えると、既に 100万円台を達成している。

ただし、積立定期は、10万円に達したところで1年定期に振り替えたり、生活費が足りなくなった場合に充当するために利用しているので、1年定期預金の合計を 100万円台にしたい。

ということで、特別金利の夏の定期預金キャンペーンを利用することにした。
まず、じぶん銀行の普通預金から、1年定期預金 0.200% で 10万円を本日作成した。
www.jibunbank.co.jp/campaign/2023/20230601_summer_yen_deposit/

この特別金利は7月31日までなので、来月の下旬に 10万円でもう1本作成しよう。

その後は、キャンペーン金利でも年 0.130% と少し低くなるが、スルガ銀行ANA支店のスペシャルギフト付き定期預金で 10万円を考えている。
www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/230627.html
www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/campaign/230703_gift/

このスルガ銀行のキャンペーンは9月まで続くので、ANAマイルが当たることを期待して、10万円をもう1本追加しよう。

これで残高合計が 110万円を超えるので、10月以降は特別金利キャンペーンのときだけ定期預金にするか、それとも 10万円程度で投資できる債券にするか考えよう。

個人向け国債は毎月1万円の積立で継続して、グリーンボンドなどで額面 10万円の債券が出たら積立定期を解約して投資したい。


年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。払い込み済み保険料と...
個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

 

テーマ : 雑記
ジャンル : ファイナンス

インボイス完全マニュアル(週刊東洋経済 2023年7月1日号)

国は税金を集めることに関して熱心だ。
いろいろと税制優遇もあるが、基本的にあらゆる活動で税金を徴収しようとする。
最近話題のインボイス制度からは、消費税をなんとかして徴収しようとする国側の熱心さを感じる。

昨日購入した「週刊東洋経済」2023年7月1日号の特集は、インボイス完全マニュアルである。
副題は、企業も個人事業主も大パニックだ。
東洋経済オンラインのリンクは次の通り。
toyokeizai.net/articles/-/681442

消費税が導入されたとき、売上が少ない個人商店などは消費税を納めなくてもよいだとか、簡易課税で済むという話を聞いたことがある。
さらには、受け取った消費税を納付するまでの間、短期間ではあるが運用に回せるという利点も指摘されていた。

そのような一種のうまみもあった消費税の制度であったが、インボイスの導入により、単に事務作業の負担が増えるだけではないことが指摘されるようになった。

インボイスを発行しない免税事業者を続けた場合、取引先が消費税の還付を受けられないため、その分の値下げを要求されたり、さらには取引停止のおそれもあるという。

10%の値下げをされたら、生活できない人が急増するとも言われている。

私も国内の翻訳会社から問い合わせがあったが、免税事業者のままと告げた。
というのも、取引金額が少額なので、どうなってもかまわないというのが正直な気持ちだ。

2022年に受け取った消費税は 1,610円のみ。
今年は半年で 1,960円で、絶対に1万円未満だと予想しているので、インボイス発行の手間を考えると、今のままでかまわない。
もしこの会社と取引ができなくても、海外の翻訳会社と続ければよいので、免税事業者のままでよいと思う。

受け取った消費税分は、今のところ収入として扱い、事業所得の申告に入れている。

教会には税理士法人に勤務している人もいるので、時間的余裕のあるときに聞いてみよう。

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

スギ花粉よりもイネ科植物に注意すべきか

今年の定期健康診断ではアレルギー検査を自己負担で追加した。
花粉症の症状を長いこと経験しているが、スギ花粉だけなのか、それともヒノキ花粉にも反応しているのか知りたくなった。

本日届いた検査結果を見ると、下に示したように、スギ花粉が陽性で、ヒノキ花粉は偽陽性であった。
すると、春のスギ花粉が多い期間だけ注意すればよさそうだ。

しかし、スギ花粉を上回る結果が出たのが、
イネ科のカモガヤとオオアワガエリである。
イネ科花粉症の説明は、例えば、大正製薬の次のサイトを参照してほしい。
brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/024/

畜産が盛んなヨーロッパでは、牧草に利用されているイネ科由来の花粉症が多いようだ。
ドイツ留学したときも、研究室の同僚のうち1人がイネ科花粉症だった。

自宅から駅までの川沿いの遊歩道では、たぶんカモガヤが生えていたと思う。
年に2回程度、土木事務所が委託した業者が草刈りをしているが、花粉が飛ぶ時期を確認して注意しよう。

他に心配していたアレルゲンは何もなかった。
ハウスダストやブタクサも陰性で、検査対象の主な食品も陰性。
ラテックスも陰性で、化学実験で使っていたゴム手袋の素材を気にする必要がなかったことがようやく判明した。

現時点で陰性でも、これから陽性になる可能性はある。
数年ごとに検査するよりも、今のところは、何か新たな症状が出てから対応することにしよう。



アレルギー検査結果


昨日は朝から健康診断、そして夕方からはチャリティー映画会に行く予定だったので、他の用事をまとめて、有給休暇を取得した。銀行窓口に行かないとできない手続きもあるし、6月9日で閉鎖する郵便局にも行かねばならない。ほぼ一日中動き回るということで、1週間前に都内の駅で、東京フリーきっぷ 1,600円を使用日指定で購入した。まずは朝8時40分から近くの病院の健診センターに行って、会社の定期健康診断を受けた。胃部X線検...
チャリティー映画会前に銀行と郵便局を回って2万歩超

テーマ : アレルギー
ジャンル : ヘルス・ダイエット

Vポイントを貯めるためにOliveアカウントへ切り替え

今週始まりの18日日曜日は、朝から一日中教会にいたので忙しかった。
朝礼拝は一般向けの伝道礼拝だったので、担当の役員として受付に立ち、いろいろと案内もあって忙しかった。
そして夏の行事の打ち合わせのため、他の役員と委員が全員帰宅した後にも残り、3か月ぶりに夕礼拝に出席した弟と、家族会議もあったから。

そして明日の日曜日も忙しい。
朝礼拝の司式に加えて、礼拝後には担当する伝道委員会もあるからだ。
今日は午前中に買い物を済ませてから、昼食後に司式の練習をして、委員会で配布する資料の確認をした。

予定より早めに準備が終わったので、広めのイートインスペースがある近所のコンビニに行って、カフェラテを飲んだ。
そのときレジでは、楽天ポイントを付与してもらい、支払いは auPAY で Pontaポイントを取得。

カフェラテを作っている間に、三井住友カードの VISAタッチ決済で Vポイントが 5% もらえるキャンペーンの告知を見た。
現在持っている三井住友銀行のデビットカードでは、0.5% の還元率しかない。

10倍の 5%にするには、三井住友銀行の口座を Olive に切り替えればよいのだが、ANA TOKYU カードを作ったばかりなので、クレジット審査は通らないと思っていた。

ただ、Vポイントが Tポイントと統合して活用の場が増えることもあり、各種キャンペーンに参加するためにも、デビットカードだけでもよいので、Olive アカウントに切り替えることにした。

三井住友銀行アプリでログインして、Olive アカウントへの切り替えのボタンを押した。
クレジットカード審査用の情報では、ANA TOKYU カードの審査と同様に、会社電話番号を入力できないので、自営業として申請した。

アカウントの切り替えはすぐに完了して、まずデビットカードの支払い設定が可能になった。
Google PAY の設定をしたので、これで今日からスマホで決済可能になった。

クレジットカードの審査は、なんと 10分後には完了のメールが届き、予想外にも限度額 50万円のカードが作成された。
これで、クレジットカードの利用が対象のキャンペーンも応募できることになった。
Vポイントの連携もできたので、これでポイントをチャージしての支払いも可能になった。

下の画像に示したように、各モードには「支払いモードに設定→」があり、これを右にスワイプすると切り替わる。

Olive20230624.png

すぐに使う予定はないのだが、コンビニでの支払いで試してみよう。
銀行の利息がごくわずかなので、少しでもポイントがもらえるならば単純にうれしい。

Tポイントは、これからもマルエツお買物券に交換して弟に渡す予定だが、Vポイントに統合されてから再検討しよう。
来年からは、Ponta ポイントと併せてメインとして、他のポイントはとりあえず貯めておいて、100円未満の端数を消したいときに使うという扱いになるだろう。

ちなみに、本日の買い物のポイントとクーポン利用をメモしておこう。

まずはセブンイレブンに行き、新聞とスターバックス GRABS & GO を購入し、auPAY の 200円クーポンを使った。
スーパーマーケットのペットボトル回収機で、店舗のポイントを取得。
買い物では 105 ポイント使い、42ポイント取得。

ドラッグストアの割引クーポンに加えて、ポイント10倍の日なので、少し多めに購入。
まず、チョコラBB は 15%引きクーポンで 195円引きとなり、端数の 3円分をポイントで支払い、100ポイント取得。
同時にもらえる Ponta ポイントは、通常の付与率なので 5ポイント。

残りの洗剤などは 10%引きクーポンで 401円引きとなり、104円分をポイントで支払い、350ポイント取得。
15 Pontaポイントももらった。

帰宅途中でスターバックスに寄ってケーキを購入し、商業施設のポイント 3倍の日で 12ポイント取得。
残高が 470ポイントになり、明日の書籍購入で 500ポイントを超える予定なので、これで利用可能となる。

東急ストアで東急ポイントを 3,000円分の商品券に交換したので、明日以降の買い物で使おう。

明日は auPAY で、たぬきの大抽選会があるので、ポイントが増えることを期待したい。


コロナウイルス新規感染者の報告数が激増しており、実家のある県でも過去最高値を更新している。ということで、姉と母の施設入所に立ち会わず、契約書を郵送してもらうことにした。買い物での外出も減らしているが、午前中ならば空いていると予想して、近くのマルエツではなく、駅前の東急ストアに2週間ぶりに行った。東急ポイント 950ポイントを商品券 1,000円分に交換するためだ。この東急ポイント自体、家計簿入力でもらったポ...
今日もポイント活用の日でスターバックスのチケットも使った

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

セブンイレブンでスターバックスのGRAB & GOを購入

翻訳の仕事を在宅勤務で行っていて、ささやかな楽しみとは、休憩時のお菓子と飲料である。

冬はインスタントのラテやミルクティーをホットで飲むことが多く、夏は主に冷やした麦茶やペットボトル飲料だ。
常に5種類以上を準備して、毎日違う味を楽しめるようにしている。

毎日買い物するわけではないので、数日分をまとめ買いすることが多い。

そして昨日は、セブンイレブン限定で新発売となった、スターバックスの GRAB & GO も購入した。
スターバックスのサイトでの商品紹介は次のリンクから。
starbucks-rtd.jp/grabandgo/

ブラック1本とラテ3本で、合計 714円。
サントリークラフトボスの無料引換券4枚がもらえたので、実質的にほぼ半額で購入したことになる。

今日の午前中にラテを1本飲んだ。
私は無糖が好みなのだが、砂糖入りでもそれほど甘くはないので、お菓子と一緒でも気にならないだろう。
ブラックは、土曜日にでも無脂肪牛乳と混ぜて飲む予定。

ネット上では、期待したほどの味ではないだとか、添加物が多くて気になるなど、否定的な意見もみられた。
まあそれでも、休憩時間を楽しいものにしてくれる選択肢が増えたことを素直に喜びたい。

また、カフェフェイバリットも探して、今月中に購入したいものだ。
starbucks-rtd.jp/cafefavorites/

ところで、今回気になったのは、ICEDアイスドとしている点だ。
他メーカーの飲料でも
「アイス」ではなく、「アイスド」が増えるかどうか、これから注意してみよう。



カブドットコム証券にNISA口座を開設する前に、保有株式を全て売却した。NISA口座に移管できないための措置だったが、投資信託も含めて、投資対象の見直しをするきっかけにもなった。お気に入り企業の一つであるスターバックスコーヒージャパンは、NISA口座でも保有予定の銘柄とした。ただし、ロックフィールドなど他の株や、投資信託を優先したため、スターバックスは時期を分散して10株ずつ「プチ株」で積み立てる方針とした。10...
NISA口座の単位未満株の買取請求手続き(2712: スターバックスコーヒージャパン)

テーマ : コンビニ
ジャンル : グルメ

抗体検査からCOVID-19の感染歴なしと判明した

詳しい内容は話せないが、ある治験に参加するためのスクリーニングとして、COVID-19 で生じる感染抗体の有無を検査してもらった。

結果を先に言うと、陰性であった。
30分以内に結果が出る迅速測定なので 100% の精度ではないのだが、未感染であったと言ってもよいだろう。

この治験に参加する前提条件として、「コロナワクチンを接種済みであるが感染歴がない」ということが提示されている。
ワクチンにより生じた抗体と、感染により生じた抗体とを区別できるので、このような治験が成立するわけだ。

昨年末に発熱したとき、抗原検査キットでは陰性であった。
しかし、PCR 検査ではないし、ウイルス量が少なくて偽陰性だった可能性を捨てきれない。

在宅勤務なので、感染者と接触することはほとんどないと思われるが、教会員にも感染者はいたし、電車の中で感染者が近くにいたかもしれない。
私が受付で対応した高齢者の方は皆元気だが、もしかして無症状のままで対応していたのではないかという心配もあった。

ということで、抗体検査が行われる今回の治験に参加すれば、自己負担なしで感染歴の有無を確認できると思った。

治験施設に到着して確認の問診の後、まずは鼻にスワブを入れてグリグリする抗原検査をした。
これは陰性であった。
電車内でマスクをしない人が増えていたので、一安心。
明日の教会で、心配することなく受付の奉仕に集中できる。

そして採血となり、このサンプルで抗体検査が行われた。
これも陰性だったので、治験参加可能となり、次に進んだ。

そして健康記録のアプリの説明のとき、事件が起こった

プライバシーもあるので基本的には1人ずつ説明を受けるべきなのだが、検査のタイミングが接近していたからなのか、それともスタッフの都合なのか、たまたま私とある高齢男性が一緒に説明を受けることになった。

体温の記録のところで、私が納得するまで確認の質問を繰り返していると、その高齢男性が突然、持っていた資料を丸めて椅子をバンバンと叩きながら、大声で怒鳴り始めた。

その人は、アプリの使い方をすぐに理解したそうで、私の質問が時間の無駄だと苛立ったようだ。
私は反論したが、怒りは収まらないので、そのスタッフに別々に説明するように求めた。

その後も罵詈雑言を吐き続けたが、ここでは文字にするのはよそう。
それを読んだ人も気分を害するし、パワハラ被害に遭ったことがある人には辛いことだから。

パワハラで退職した経験のある私は、このような暴言や暴力的威嚇行為で自分の要求を通そうとする人は苦手だ。
社会不安障害を再発したら、この人を傷害罪で告発しようかと思ったが、かわいそうな人だ、世の中には変な人もいるものだ、社会勉強になった、と受け流すことにした。

私は医薬メーカー研究員のときは、利益相反もあるので、治験に応募することはなかった。
転職して翻訳者となり、医薬の特許や治験の文書を扱うことはあっても、今回の治験とは無関係なので、応募できるようになった。

そして健康な人を募集する治験で初めて候補者となり、初めて参加するので誤解がないように、いろいろと確認の質問をしたのである。
加えて、その説明では誤解する人もいるだろうと感じたとき、代わりに質問した方がよいのではないかと思うこともある。

研究者とは質問する生き物だ。
疑問に思ったことを実験などを通して検証するわけだし、不明点をひとつずつ潰していく作業も日常である。

翻訳者となった今でも同様に、「この案件では原文誤記はどうしますか」などと、細かいことでも確認の質問をすることもある。

子供のときから私は質問ばかりしていて、母から「なぜなぜ坊や」と呼ばれていた。

父が大腸がんの手術をするとき、長男として同意書にサインする前にいろいろと質問をするので、母が主治医に、「この子は大学院に行って研究しているので質問ばかりします。申し訳ありません」と、謝っていた。

私が大学院生のときに傷口に膿が生じ、ある抗菌薬を継続して処方されたとき、「培養結果が出た後では、抗菌スペクトルがこれほど幅広いものは不要ではないでしょうか」と質問して、私を診察した大病院の内科部長が激怒したこともある。

一般化するのは危険だが、日本人の中には、納得するまで質問することを、文句を言っている、または難癖をつけている、と解釈する人が多いように感じる。

ドイツ留学中に出会った、ドイツで研究を続けているある日本人教授の言葉を思い出した。
「日本人に気をつけろ」

教会で私が担当する伝道委員会の会議では、タブーなしに何でも発言・質問するように各委員にお願いしている。
決定した後で不満を言うのでは困るので、何でも話せる雰囲気づくりをしている。
そのような日常を送っているので、今回の怒鳴り散らす高齢男性の行動が理解できないのだ。

スタッフは対応に忙しくて、すぐには上司に報告できないようなので、私が治験コーディネーターと2人で話すことにした。

ランダムに選ばれたので、まったくの不運ではあるが、私とその高齢男性は、同じグループに振り分けられている。
次回以降、約1年間にわたる抗体検査や問診で来院するときに、同じグループだと暴言を思い出して不愉快になる、さらには精神的に不安定になるおそれがあると説明した。

ということで、次回の来院スケジュールを調整するときに、私とその高齢男性が別の時間帯になるように、しかも連続した時間帯にはならないように、つまり絶対に出会わないように配慮してもらえることになった。

私は原則として土曜日来院のグループに割り当てられているが、プラスマイナス1日の幅が許容されるので、金曜日または日曜日にシフトできるそうだ。
金曜日だと有給休暇を取得することになるが、日曜日ならば教会に行った後に治験施設に行けばよいので可能だろう。

医学の進歩のために治験に参加しようというボランティア精神で検査に向かったのに、嫌な体験をしてしまった。
でも、こんな理由で治験から脱落するのも避けたい。

ということで、スターバックスに寄ってオーツミルクラテ、ヴィーナーソーセージ石窯フィローネ、ストロベリードーナツでリラックスした。
そして紀伊國屋書店で注文していた本を受け取り、成城石井で少し高めのサラダを購入して、気分を変えるように努めた。

そして今日は 12,667歩となり、Vitality の週間目標をクリアできた。
スタバのチケットを願いながらルーレットを回したが、当たったのはまたもやファミリーマートのペットボトル飲料。
紅茶系で新商品が出ていたら交換してみよう。



歩数20230617

3年に1回くらいの頻度で、私は疲れがたまると発熱することがある。筋肉痛と関節痛に加えて風邪様症状を伴うこともあり、初日はサラサラした鼻水が出て、2日目後半からは黄色の痰が生じ、咳をすると左胸上側が痛くなる。いつもは3日半ほどで自然に元通りになる。そして今週の火曜日朝から、その発熱があった。24日土曜日のクリスマスイブ礼拝、25日日曜日のクリスマス礼拝と伝道委員会、その他の用事を含めて忙しかったのが原因...
基礎疾患がないので抗原検査キットで自己検査


テーマ : 検査・治療
ジャンル : ヘルス・ダイエット

Vマーク感謝フェアで商品券が初めて当選した

これまで応募した懸賞で一番うれしかったのは、雑誌「子供の科学」で理科年表が当たったときだった。
その後、気になる懸賞には応募してきたが、理科年表を超える興奮を味わうことはなかった。

最近はネットで簡単に応募できるもので、まず当たらないだろうと思いながらも、ささやかな楽しみとしている。

そして今日、Vマーク感謝フェアで 2,000円分商品券が当選したという通知が届いた。
東急ストアでの 4月の 10回の買い物で応募したものだ。
1年以上応募を続けていて初めてなので、2,000円分でもうれしいものだ。

ということで、雨が降っていたが、東急ストアまで行って交換した。
東急グループ商品券なので、東急ストアに限らず、東急プラザなどでも使える。

すぐに使うのではなく、弟が教会に来た時にでも、夕食用の弁当などを買うときに使ってみようと思う。
または来月、ロック・フィールドの株主優待券が届いてから、両方併せて RF1 でサラダを多めに買おうか。

このように、わずか 2,000円分でも、庶民にとってはうれしいプレゼントである。


Vマーク当選20230615

テーマ : 懸賞・プレゼント
ジャンル : ライフ

WWFきんちゃく袋を注文した

WWFジャパンの会員になって、もうすぐ 30年になろうとしている。
入会のきっかけは、石垣島のサンゴ礁を守る運動だった。
連続した休暇が取れれば、サンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」を訪問したいものだ。
www.wwf.or.jp/activities/activity/1635.html

そして今日は、会報「地球のこと」2023年夏号が届いた。
同封されていたのは、WWF通販サイトのパンダショップのチラシ。

この夏のおすすめアイテムの中から、下に Twitter 投稿を引用した、きんちゃく袋のセットを選んだ。
オーガニックコットン製で、大・中・小の3枚セット。
税込 3,300円と少々高めだが、収益が保護活動に使われるのだから、喜んで支払おう。

環境保護団体なので、GOTS認証のオーガニックコットンを使っている。
日本オーガニックコットン協会のサイトでの、GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)の説明は次のリンクから。
joca.gr.jp/certification/gots/

最近も話題になったように、栽培段階から原料加工、そして最終製品まで、環境保護だけではなく、労働環境などにも配慮することが求められている。

決済には契約したばかりの ANA カードを使ってみた。
当然ながら何も問題なく決済できた。

届くのは来週になるだろう。
小には小物を入れてバックパックにしまい、中にはスターバックスのタンブラーやステンレスボトルなどを入れてみよう。


テーマ : ネットショッピング
ジャンル : ライフ

チャリティー映画会前に銀行と郵便局を回って2万歩超

昨日は朝から健康診断、そして夕方からはチャリティー映画会に行く予定だったので、他の用事をまとめて、有給休暇を取得した。
銀行窓口に行かないとできない手続きもあるし、6月9日で閉鎖する郵便局にも行かねばならない。

ほぼ一日中動き回るということで、1週間前に都内の駅で、東京フリーきっぷ 1,600円を使用日指定で購入した。

まずは朝8時40分から近くの病院の健診センターに行って、会社の定期健康診断を受けた。
胃部X線検査ではなく、自己負担で経鼻内視鏡検査に変えた。
それに加えて、検査費用の割引キャンペーンということで、アレルゲン検査と腸内フローラ検査も申し込んだ。

上部消化管は異常なし。
血圧は正常範囲なのだが、以前の低血圧気味の頃よりも、この数年は 10 mmHg ほど上昇したレベルである。
コレステロールと中性脂肪の値が気になるので、来月届く検査結果を待たずに、食生活の改善は継続しよう。

10時頃に会計が済み、まだ雨が強かったので、病院の送迎バスで駅まで行った。
これで歩数が約 2,000歩ほど減ってしまうが、これから夜まで歩くのでかまわないだろう。

まずは横浜銀行の支店窓口で、株主優待の手続きをした。
はまPay タッチ残高 2,000円分を選んだので、7月20日に付与される予定だ。

次いで、スターバックスに寄って遅い朝ごはん。
Vitality のリワードで得たドリンクチケット 500円分を使う。

そして東海道線→山手線→日暮里舎人ライナーと乗り継いで高野駅に 12時45分着。
5分ほど歩いて、足立興野郵便局に到着。
最終日ということもあって、風景印を含めた消印を押印するための特別窓口ができていた。
和文印やローラー印などを依頼する人もいるのだが、私はそれほどマニアではないので風景印をハガキ1枚に押してもらうだけにした。

来週 12日月曜日からは移転して、局名も扇大橋駅前郵便局に変更になる。
www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/detail.php

初日に押印するには、また有給休暇を取らねばならない。
ただし今回は、局名変更のみで図案が変わらないし、そこまでこだわらないので、次に足立区や荒川区の郵便局を重点的に回る機会に押印しよう。

そして、近くでまだ集めていなかった足立西郵便局と足立西新井郵便局に寄った。
舎人ライナーで熊野前駅まで戻り、熊野前郵便局へ。

次は大塚駅前郵便局の予定なので、都電荒川線でもよかったが、15分ほど早く着くように西日暮里駅から山手線で移動した。
大塚駅前郵便局の次は三菱UFJ銀行に行った。
積立定期預金の通帳は、ATMや記帳機では繰り越しできないので、絶対に窓口で手続きしなければならないのだ。

次の目的地は雑司ヶ谷郵便局なので、ここで都電荒川線に乗って鬼子母神前駅へ。
東池袋4丁目駅まで戻って豊島区役所前郵便局へ。
池袋駅に行く途中で南池袋郵便局に寄ったが、郵便窓口が混雑していて 10分以上待つことになり、押印できたのは 15時50分。

池袋駅からは丸ノ内線で茗荷谷駅へ行き、今年 4月27日に移転したばかりの茗荷谷駅前郵便局へ。
少々遠回りになるが、茗荷谷駅から丸ノ内線で乗り換えせずに赤坂見附駅に行き、赤坂通郵便局で押印して 16時40分となり、今日の風景印集めは終了。

近くのスターバックスに寄って休憩。
ここでもドリンクチケット 500円分を使った。
朝に頼んだブロンドラテ with オーツミルクがない店舗だったので、代わりに Venti サイズのラテをオーツミルクにしてもらった。

しかし、受取時にオーツミルクのシートを見せると、普通のミルクで作ってしまったと告げられ、作り直しをするとのことだった。
レシートには「オーツミルク ラテ」と印字されているのに、違う商品を渡すことはできないという。
捨てるなんてもったいない。
私は牛乳アレルギーではないからそのまま飲んでも大丈夫と伝えた。

自宅には植物系ミルクを用意していないので、外出先で利用するようにしているのだが、そんな小さな個人的こだわりよりも、フードロスを避ける方が重要である。

チャリティー映画会まで時間があるので、丸ノ内線で新宿三丁目駅まで移動して紀伊國屋書店へ。
今月はポイントが3倍になる設定なので得をした。

献血の人に声をかけられたが、BSE 発生国のドイツに2年留学していたと説明すると、まだ献血禁止だというので残念がっていた。
私のように丈夫で元気な者は、400 mL くらい血を抜いてもなんともないので、身近なボランティアとして近いうちに再開できることを祈りたい。

チャリティー映画会の会場に移動し、終わった後は教会の友人と食事をしてから帰宅。
そして歩数を確認すると 25,066歩。
これで週末の歩数を加えると、Vitality のルーレットを確実に回すことができる。
スターバックスのチケットを使い果たしたので、当たることを祈りたい。

足立興野局20230609

ところで、帰宅してから家計簿をつけるためにレシートを確認したところ、タンブラー持参のカップ値引き 55円が適用されていなかった。
店員も私もミルクの間違いをどうするかに集中していて、カップ値引きのことには誰も気付かなかった。

レシートを打ち直して差額を返金してもらうために、そしてオーツミルクのラテを作り直してもらうために、東京で用事があるときに、赤坂まで行くことにした。
ある調査に参加して交通費プラスアルファがもらえるので、寄り道しても損はしない。

スターバックスでは商品提供までの目標時間が設定されているようだが、レジ打ちもドリンク作りも、慌てずにゆったりと仕事をしてもよいのではないだろうか。

今日は歯科検診とマイナンバーカードの更新のため、有給休暇を取得した。マイナンバーカードの問題点は様々指摘されているが、確定申告で e-Tax を使って青色申告控除を受けるために必要だ。健康保険証としての登録もしたので、歯科医院ではマイナンバーカードの読み取り機械で手続きをした。私の名前は正しく表示されたのだが、まだ移行期間だからということで、従来の保険証の提示も求められた。他人の名前が誤登録されているト...
Vitality保険契約の見直し後に風景印集めで2万歩超


テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

ANAマイレージモール経由で紀伊國屋書店へ

ANA カードに入会したので、6月5日に入会特典の 1,000マイルが付与された。
カードはまだ届かないので、別の方法でマイルを増やすことにした。

ANAマイレージモール経由で紀伊國屋書店のサイトに行き、気になる書籍を注文することにした。
200 円で 1 マイルだ。

パソコンでアクセスすると、紀伊國屋BookWeb に遷移しても何も表示されない。
去年から、他のポイントサイトも同様である。

セキュリティ設定の問題なのだろうか。
原因を調べるのが面倒なので、スマートフォンでアクセスすることにした。

そして予約も含めて数冊を注文した。
そのうち、仕事にも関係する書籍は、「化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座」である。
www.kagakudojin.co.jp/book/b625180.html

化学特許
これは、化学同人の雑誌「化学」の連載記事「化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座」をまとめたもので、過去記事でも紹介したことがある。
marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-3058.html
marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-3030.html

私は翻訳担当であり、出願人になることはないが、それでも特許の基本的な知識を持つことは大切だろう。

今回の注文でもらえるのは 70 マイル程度。
ただ、店頭で Edy を使って支払えばマイル2倍のはずなので、150 マイルくらいプラスになるかもしれない。

ANA Pay が使えるようになるまで、コツコツとマイルを貯めておこう。


(最終チェック・修正日 2023年05月27日)ANA Pay(タッチ払い)の Android版がリリースされるのを待つ間に、ANAカードを新規契約しようと思った。約2年前に ANA Pay(コード払い)がリリースされたときにも申し込んでみたが、そのときは断られた。2年経過したし、auPAY ゴールドカードは発行された実績もあるので、審査が通る可能性もあると期待して申し込んだ。シンプルな一般カードでもよいのだが、どうせなら東急ストアで得...
自営業(個人事業主)としてANAカードの審査が通った


テーマ : ネットショッピング
ジャンル : ライフ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR