fc2ブログ

ロック・フィールド優待券で夕食はグリーングルメのBLTサラダ

本日は午前中に冷蔵庫が届く予定なので、朝食後に中身を出して保冷バッグに移した。
買い物に行くときに使う保冷剤だけでは足りないので、RF1 などで購入時に付けてもらう保冷剤を貯めてあり、これを追加して冷やした。

冷蔵庫の配達の前に、ロック・フィールドから株主通信と優待券が届いた。
私は 300株を保有しており、配当金 3,900円は株主総会翌日の 7月27日、NISA口座に入金した。

優待券が 28日に届くと期待していたが、到着しなかった。
日本郵便では働き方改革で、平日夜の仕分け作業も削減しているそうで、配達日数が延びている。
土曜日の配達もないので、週明け月曜日の本日届いたのだ。

私の保有株数だと 500円券4枚で 2,000円分だ。
配当金と合わせても 5,900円と少額ではあるが、半年に1回の楽しみである。

そして、冷蔵庫は問題なく設置でき、ある程度冷えてきた約2時間後に、保冷バッグから食品を移した。
内容積合計が約 50 L 増えたのに、電動機の定格消費電力が 112 W から 74 W に減ったので、節電効果を期待しよう。
自動製氷機がなかなかスタートしなかったが、十分に冷えた約5時間後にガサッという大きな音と共に、数個の氷ができていた。

冷蔵庫が新しくなったからといって、記念に何か特別な料理をするわけでもない。
いろいろと忙しいので、ロック・フィールド優待券を使ってサラダを購入することにした。

書籍などを購入した後にグリーングルメに行ってみると、4種レタスのBLTサラダ ベーコン入りが気になったので 202 g 購入。
コロッケも追加して 1,400円のうち 500円を優待券で支払った。

残り3枚は、かながわPay が使えない店舗で利用してみよう。


ロック・フィールド優待券20230731冷蔵庫20230731


今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円...
かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

かながわPayでイオンPayを使うと動作が変だった

今朝5時に目が覚めたからではないが、午前中に買い物も含めていろいろと済ませた。

教会の伝道委員会から毎月送る手紙には写真を添えている。
委員の方にも声をかけているのだが、皆さん遠慮するのか、委員長の私が毎月連続して準備している。
冬季はクリスマス関連や教会学校の工作が多いが、春から秋には、その季節を象徴する花の写真をできるだけ入れている。

そこで今月用にヒマワリの写真を撮ろうと、横浜市内にある清水ヶ丘公園に行くことにした。
JR保土ヶ谷駅から坂道を登ってたどり着いたが、最近の猛暑と降水量不足で、開花しているヒマワリが激減していた。

予告されていたヒマワリ摘み取り体験は中止となったものの、なんとか咲いている数株を撮影した。
帰宅後にトリミングして、明日の委員会で発送する手紙に挿入した。

清水ヶ丘公園から京急井土ヶ谷駅まで移動して、かながわPay が使える上大岡の京急百貨店で買い物。
新星堂で CD 1,300円の支払いを、今回はイオンPay に連携して試してみた。
すると、イオンPay の画面に遷移した後に支払い画面が表示されなかった。
かながわPay のホーム画面に戻って、アカウントから利用履歴を確認すると、イオンPay で 1,300円の支払いが完了していることが判明した。

本当なのか、店員もイオンPay の利用者が初めてで不安なので、イオン銀行の通帳アプリを開いて、イオンPay に連携しているデビットカードの引き落としが行われたことを確認した。

面倒なのでこの後は auPAY に連携して支払うことにした。
RF1 などでも買い物をしてから、20%還元のフジスーパーで食品を 2,126円購入して帰宅。
これで獲得予定ポイントは 16,401ポイントに達し、予算上限の半分を超えた。

来月は予約していた専門書が届くので、かながわPay が続いていることを祈ろう。


ヒマワリ20230728

今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円...
かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。
17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。
エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。

かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。
4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円なので、積立定期を解約しなくてもよいし。

仕事が終わってから 10%還元のノジマに行った。
auPAY で支払うので、まず auPAY ゴールドカードで 10万円分チャージした。
実際には 5万円分を2回で、これでチャージで付与される月あたりの Pontaポイントは上限に達した。
続いて、じぶん銀行から 5万円分を追加でチャージした。

ノジマでは dポイントももらえるので、アプリをダウンロードして登録した。
dポイントは、ガスや電気のポイントの交換先にもなるので、利用することにした。
これで、ノジマ、かながわPay、dポイント、Pontaポイントの4種類を同時に取得できる。

購入したのは東芝 GR-U36SV で在庫があり、29日配達可能だったが、週末は教会などで忙しいので、31日配達予定。
www.toshiba-lifestyle.com/jp/refrigerators/gr-u36sv/

値引き後の価格は 118,800円で、近隣の家電量販店と同程度だ。
10年保証やリサイクル料を加えて、合計 137,060円となり、ノジマのポイントで端数の 60円分を消した。
残り 137,000円を、かながわPay-auPAY
の組み合わせで支払った

ただし、下に示すように、支払い完了画面の不具合が生じたので、ホーム画面からアカウントに移り、利用履歴を表示して確認することになった。

ホーム画面の獲得予定ポイントには 10%還元分の 13,700p と表示されたので、安心してよいだろう。
ノジマのポイントは、キャンペーンもあって 8,500ポイント加算されたので、プリンタインク代にでもしよう。
dポイントは 1,099ポイント、Pontaポイントは 685ポイント増えた。

その後、20%還元の有隣堂で雑誌と書籍を購入して、かながわPay だけで 14,762ポイントまで増えた。
土曜日にも 20%還元のスーパーで買い物をする予定なので、上限の半分である 15,000ポイントを超えることは確実だろう。

第2弾では上限に達する前に終わってしまったので、今回は必要なものを買いながらでも上限の3万ポイントを目指そう。

かながわPay20230727

真夏に壊れると困る家電のうち、現状で最優先なのは冷蔵庫である。転居のときに買い替えのタイミングだったが、年収が減ることがわかっていたので延期していた。その後、海外翻訳会社から受け取った翻訳料金の残高が $1,000 を超えた時点で、何度か検討した。しかし、ノートパソコンの動作が不安定になって買い替えたり、洗濯機が壊れたり、弟の生活費援助が必要になったり、冷蔵庫は後回しになってきた。冷蔵庫は壊れてから探して...
冷蔵庫の買い替えを検討中


テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

真夏日でも節電プログラムDR発動のメールが来る

この夏の期間も節電プログラムにエントリーしている。
そして昨日、デマンドレスポンス発動のメールが初めて届いた。
7月25日17時00分から18時00分までの1時間、無理しない範囲での節電の要請である。

この時間帯での節電量が 1 kWh ごとに5ポイントもらえるそうだ。
冬の期間は1ポイントだったので、5倍というのは改善されたということだ。
しかし、小数点以下は切り捨てなので、0.99 kWh 節電してもゼロだ。

また、17時30分までは仕事をしているし、買い物に出かけるのは17時45分頃からなので、節電には限界がある。
とりあえず、エアコン、空気清浄機、扇風機、除湿器、照明をオフにしてみた。

スマートメーターによる 30分ごとの使用量(速報値)の棒グラフを下に示した。
16時30分からの30分間では 0.2 kWh であるが、節電を行った時間帯は、30分間で 0.1 kWh と半分になっている。

小数点以下第2位までの確定値でどうなるだろうか。
この程度の節電ではポイントは付かないかもしれない。
「無理のない範囲で」とのことだが、無理しないとポイントをもらえないのではないか。
夕方であっても気温は 30℃を超えているので、節電しようという人は少ないかもしれない。

27日には省エネ性能が高い冷蔵庫に買い替えるので、同じ条件でどの程度減るのか確認してみよう。


節電20230725

今月2回目の節電プログラムDR発動を知らせるメールが届いた。明日24日の18時から19時まで1時間の節電を求めるものだ。前回と同様の対応をする予定だ。前回は2月15日に届き、対象は16日の同じ時間帯1時間だった。この時間帯は、買い物で外出していなければ、夕食のために炊飯器や電気ケトル、電子レンジなどを使う。また、入浴に備えて電気ストーブで洗面所を暖房している。前回16日は外出せずに、ずっと自宅にいたので、炊飯器...
節電プログラムDR発動のメールが来たが

テーマ : 電化製品
ジャンル : ライフ

冷蔵庫の買い替えを検討中

真夏に壊れると困る家電のうち、現状で最優先なのは冷蔵庫である。
転居のときに買い替えのタイミングだったが、年収が減ることがわかっていたので延期していた。

その後、海外翻訳会社から受け取った翻訳料金の残高が $1,000 を超えた時点で、何度か検討した。
しかし、ノートパソコンの動作が不安定になって買い替えたり、洗濯機が壊れたり、弟の生活費援助が必要になったり、冷蔵庫は後回しになってきた。

冷蔵庫は壊れてから探しても生活に困るので、遅くても8月中、できれば今月中に買い替えたい。
内容量は冷凍庫も含めて 300 L 台、予算は10万円程度。
10年以上使うと考えると年1万円以下になるから、それほど高価ではないと思う。

ドル建て翻訳料金は、今のところ $1,160 を少し超えており、10月末には換金の目安の $1,500 を超えるだろう。
これをクレジットカードの支払いにあてることにすればよい。

横浜市では8月下旬から省エネ家電の購入補助が始まる予定だ。
横浜市エコ家電応援キャンペーンのサイトは次のリンクから。
www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/ecohama.html

しかし、店頭で下見した冷蔵庫は、省エネ性能が基準をクリアしているのに、なぜか対象のリストに載っていなかった。
開始まで 1か月以上待ったところで、予算内の製品が対象になるのかどうかも不明だ。

補助による 20%還元は魅力的なのだが、これはあてにしない方がよいと思った。
また、店頭で展示している製品の値下げは期間限定であり、1か月後には元に戻っているかもしれない。

かながわPay が 7月27日から再開予定なので、これで 10%還元の約 1万ポイントを確保する方が賢明だろう。
kanagawapay.pref.kanagawa.jp/

かながわPay を使うときは、購入予定店舗では au PAY で支払うことになる。
オートチャージは月 5万円が上限なので、事前に au PAY カードで 10万円分をチャージしておこう。
これでクレジットカードチャージでの月あたり上限 Ponta 1,000ポイントが確定する。

来週 27日は、仕事が終わったらすぐに家電量販店に行って冷蔵庫を注文しよう。

テーマ : AV機器・家電製品
ジャンル : ライフ

機械翻訳としてのChatGPTの活用(山田優、英語教育別冊2023年8月)

予約していた「英語教育別冊2023年8月」が、発売日の今日7月21日に入荷したとメールが来たので、仕事が終わってから食料品の買い物の前に受け取りに行った。

タイトルは「英語教師のためのアナログ×デジタル活用ガイド」
大修館書店のサイトのリンクは次の通り。
www.taishukan.co.jp/book/b627521.html

私は理科の教員免許を持っているが、英語は持っていない。
それでも語学の学習については興味があるので、気になる記事があると購入している。

今回の別冊は、第2部「自動翻訳・対話型AIで変わる英語学習・指導」を読むために購入したと言ってもよい。

まず読んだのは、山田優・立教大学教授が寄稿した「機械翻訳としてのChatGPTの活用 - 英語学習のためのプロンプトが鍵に」
トラックバックした投稿で紹介した英語教育2022年10月号の記事と関連している。

機械翻訳(MT)の精度が大幅に向上した現在では、MT訳を Good Model として捉えて、「MTから学ぶ」という英語学習への活用を提案している。
ただし、ここで紹介している事例は、英語学習者としての学生が使うと想定しており、プロの翻訳者が仕事に使えるかどうかではない。

今回は特に、MT を英文ライティングに活用したときの問題点を ChatGPT の柔軟性で補おうというもののようだ。
3つの問題点について紹介しているが、ここではそのうちの1つを取り上げよう。

その問題点とは、「Good Model として MT を使用するには、英語のレベルが学生よりも高すぎる」。
示された MT英訳例を見ると、一昔前とは異なり、修正が不要であり、学習者はこのまま英語表現を学ぶことができる。
ただ、その英訳例のレベルは CEFR B1 レベルとのことで、高校生にはレベルが高すぎる場合がほとんどだ。

その場合、例えば、「CEFR A1レベルの英語にしてください。」を加えて指示すると、学習者のレベルに応じた英語が出力される。

誰にでも合う方法というわけではないが、英語学習のツールの1つとして考えてもよいのではないだろうか。


英語教育別冊202308

昨日14日発売の「英語教育」10月号を購入したのは、特集記事を読みたかったからだ。特に、第2特集の「ジーニアス英和辞典」第6版と、第3特集のうち機械翻訳に関する記事だ。第3特集のタイトルは、「ICT技術を活かした学習・指導のDX」だ。今では学校教育でも ICT (Information and Communication Technology、情報通信技術) を活用するようになってきた。私が学校で英語を勉強していた頃は、辞書も参考書も紙媒体だけ...
「機械翻訳の英語教育への応用」(英語教育2022年10月号)


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

今さら岩波書店「世界」のTwitterアカウント凍結だなんて(「世界」2023年8月号 安倍政治の決算)⇒7月20日に復活

(最終チェック・修正日 2023年07月20日)

私が岩波書店の書籍を初めて購入したのは中学二年生のときで、岩波新書黄版の「インフルエンザ」だった。
価格は確か 200円で、中学生の小遣いでも購入できる知的な書物としてファンになった。

大学生になると中高教員志望だったこともあり、教育や社会問題に関する書籍も読むようになった。
ただ、戦前教育を受けた母は、「岩波の本ばかり読んでいると『アカ』と言われそうで困る」と心配していた。
権威に反抗する性格を気にしていたのだろう。
私が国費で留学したりポスドクを続けたのに、大学に残っていないのは、この性格が要因のひとつである。

岩波書店の雑誌では「科学」と「世界」を不定期に購入している。
特集の予告を見てから、「世界」は近くの書店で購入し、「科学」は取り寄せするか、ネット通販で購入している。

「世界」2023年8月号の特集は「安倍政治の決算」ということで、発売日翌日の7月8日に購入した。
www.iwanami.co.jp/book/b630007.html

翻訳の仕事が一段落した今日読んだのは、「官製歴史修正主義 安倍政権の大願成就」(倉橋耕平)。

歴史認識問題を考えるとき、ドイツでもホロコーストを否定する人たちがいるわけだが、日本が欧州と異なるのは、為政者が積極的に参画する「官製歴史修正主義」という点だ。

そして安倍政権が残したものとは、植民地主義の責任に対する認識の後退と、依然として人権意識が向上しない日本社会である。
国際社会から信用されない国になって、何を目指そうというのだろうか。

こんな特集だからなのか、発売から10日も過ぎた7月18日になってからだが、岩波「世界」の Twitter アカウントが凍結されたと、特にネット上で話題になっている。
この記事を書いている7月19日21時45分時点でもまだ凍結されている。
twitter.com/WEB_SEKAI

安倍政権批判は以前から続いていたので、どうして今になって凍結ということになったのか不思議である。

朝日新聞の取材によると、【ツイッター社からは「プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反している」というメールが届いた】という。
www.asahi.com/articles/ASR7M4QY0R7MUCVL01G.html

判断するアルゴリズムの予期せぬ不具合なのか、それとも意図的なものなのか、様々な憶測が飛び交っているが、発信方法はいくらでもあるので、運用方針がコロコロ変わりそうな Twitter にこだわることもないだろう。

【追記(7月20日):10時25分にアクセスすると、アカウントは復活していて、投稿記事が表示されている。
もしかすると、特集記事を紹介する投稿を連続してアップしたので、スパム投稿と勘違いされたのかもしれない。
それでも、これまでと同様に連続投稿しているのに、「安倍政治の決算」のときだけ反応するのは不思議だ

また、7月20日の昼過ぎには、Threads のアカウントを取得して、「世界」の紹介投稿を始めている。
www.threads.net/@iwanamisekai

また、特集以外にも読みたい論文は多く、これからも存続してほしい雑誌のひとつである。
この8月号でも、原発関連で次の記事を読んだ。
ドイツ環境大臣独占インタビュー 原発廃止は、将来を見据えた正しい決定でした シュテフィ・レムケ

日本でこのような報道がなされる日が来ることを祈りながら。


世界202308

私は東北地方生まれだが本籍地は、お寺などとの関係もあり、父の実家があった兵庫県淡路島のままにしてある。1995年の阪神・淡路大震災では、震源の隣町だったため、父の実家は屋根が落ちて潰れてしまった。そのときは祖母のみがいたが、地震の前年から入院していたため、難を逃れた。親戚からは、祖母がまだ生きていることに加えて、墓参りの時に家がないと恥ずかしいなどという意見が出て、私の両親との間で、実家を建て直す...
「原発震災」は以前から警告されていた(石橋克彦・神戸大学名誉教授)


テーマ : 思うこと
ジャンル : 学問・文化・芸術

冷凍食品がポイントアップだったので

今日は日曜日だが、過去記事に書いた理由で教会には行かず、自宅からオンライン礼拝に参加した。
自宅だと、マスクをせずに讃美歌を歌えるので、息は楽だった。
発症した役員も来週は復帰するので、感染対策チームの打ち合わせもすることになりそうだ。

午後1時半頃、まだ暑かったが、あるスーパーマーケットで冷凍食品がポイントアップなので出かけた。
そこで夕食は、きょうの料理ビギナーズ2023年7月号「冷凍かぼちゃと牛肉のバターじょうゆ炒め」を選んだ。

牛肉はアンガス牛バラ切り落としにした。
国産和牛のセールだったが、それでも高いので、輸入牛肉とした。

他にも必要な食品を購入してから、最後に冷凍食品コーナーへ。
国産北海道かぼちゃ 300g を選び、ついでに冷凍アスパラガスも購入した。
アスパラガスはレシピにはないのだが、ポイントアップの日だし、追加して食べたくなったから。

ついでに冷凍インゲンも購入して、の冷凍食品ポイント5倍で 20ポイント。
冷凍インゲンの単品ポイントが 20ポイント追加された。
それ以外の買い物は、キャッシュレス決済3倍で 42ポイント。

また、同じ商業施設内のドラッグストアで割引クーポンを使った。
Pontaポイント10倍の日なので、洗剤などを購入して 130ポイント増やした。

帰宅途中で書店に寄り、「英語教育2023年8月別冊」を予約注文した。
自動翻訳を英語学習に導入した事例の紹介があるので。
あと 10年もしないうちに、高校で自動翻訳を学んだ人がトライアルに応募してくるかもしれないから。

帰宅して一休みしてから、レシピにアスパラガスを適当に加えて作ってみた。
冷凍野菜を利用すると、面倒な準備が不要なので、時短料理にはピッタリだ。
また、旬のときに冷凍してあるので、栄養素が一番詰まっているとも言える。

冷凍かぼちゃ

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

ロバーツコーヒーのチョコミントラテを試した

9日日曜日に COVID-19 感染者と接触したので、14日朝に念のため抗原検査キットで調べてみた。
下に示した写真ではほとんど判別できないが、かすかに Tのところにラインが出現しているように見えた。
陰性とは言えないから陽性だ。

会議室で感染者の両隣りに座っていた教会役員2名が発症して「みなし陽性」になったので、私も陽性ということにして、16日は教会に行かずにオンライン礼拝に出席することになった。

教会は高齢者施設に準ずる扱いをしているため、役員自らが少々厳しいレベルの感染対策を実践してみせなければならない。
教会員の中には、免疫抑制剤を投与している方、呼吸器の疾患のある方、内臓疾患などコロナ感染で重篤化するリスクの高い方がいるから。

今朝は、治験施設で問診と採血があるため、きちんと不織布マスクを着用して、電車で移動した。
マスクなしの人からなるべく距離をとり、エアコンの風を直接浴びる位置を確保した。

治験施設からのメールには、感染対策への協力のお願いが書かれているが、暑いからなのか、マスクをせずに入ってくる人が複数いた。
受付を済ませて、椅子に座ってからマスクをする人もいれば、汗をかいているからという理由でマスクをせずに問診を受けている人もいた。

もう、新型コロナは消えたと勘違いしているのだろうか。
会議室で給水のために短時間マスクを外したときに感染したと思われるほどの、麻疹並みの感染力なのに。

沖縄県で大変なことになっていても、首都圏では何とも思わないのか。
定点把握の人数を 1,000倍して以前の流行期と比較すれば、例えば、自分が無症状感染者になって、基礎疾患のある人に感染させるようなことは避けねばならないと理解できるはずなのに。

採血後に医師の診察があり、この1か月間の体調や、今回の陽性者との接触についても説明した。

今回の通院でも治験協力金がもらえるので、昼食は寄り道して相鉄線天王町駅近くのロバーツコーヒー星天qlay店に行った。
ここは外にテラス席があるので、新型コロナ感染を気にしなくて済むから。
robertscoffee.co.jp/hoshitenqlay.html

前回、7月4日にジェラートを注文したときに、ドリンク 100円引き券をもらった。
その期限が今日だから、そして期間限定のチョコミントラテを試してみたかったので立ち寄ったのだ。

チョコミントラテ 690円は、ランチメニューのドリンクにはできないので、サーモンサンドウィッチ 990円も単品で頼むことになった。
支払い金額は 100円引きで 1,580円。

サンドウィッチの価格は少々高いと感じるかもしれないが、サーモンもたっぷり入っているし、レタスはシャキシャキで、焼きたてトーストの香りと一緒になると、この金額で納得できる。

チョコミントラテは、混ぜる前に上から層ごとに少し味見をした。
ミントの味がきつくはないので、コーヒーと混ぜた後もちょうどよい感じだ。

このように、スターバックス以外にもいくつか開拓しておきたいものだ。


チョコミントラテ

今日は相鉄線沿いで用事があったので、有給休暇を取得した。その用事は午前中に終わる予定だったので、午後は相鉄線沿いで風景印を集めることにした。ついでに、その用事のために移動する前に、三井住友銀行の支店に寄って Olive アカウントで生体認証情報を登録することにした。昨日、オンラインで予約しようとしたが、何度試みても下に示すようなエラーメッセージが出るだけで、予約できなかった。問い合わせ窓口に電話したとこ...
午後に風景印を集めて3万歩

テーマ : cafe
ジャンル : グルメ

「新型コロナは5類だから検査しない」ということなのだろうか

ある治験に参加している。
詳しい内容は話せないが、SARS-CoV-2 ワクチン由来の抗体価を1年間追跡する。
そして今週末、治験施設で採血して、抗体価を測定する予定である。

この治験のスクリーニングでは、感染抗体の有無が確認された。
そして感染抗体を持たない人、つまり一度も COVID-19 感染歴がない人が選択された。

追跡する1年間も感染対策を継続して、なるべく感染しないように求められている。
一度も感染しなかった人の抗体価のデータも、研究には必要なはずだから。

しかし、日常生活の中では、感染者に接触してしまうことも起きるだろう。
そのときは、治験担当者に電話で連絡して、指示を仰ぐことになっている。

そして昨日12日の朝、その電話連絡をする事態となった。

9日日曜日に会った人、つまり教会の知人から LINE で、新型コロナ陽性の連絡があった。
職場の上司が週末に発熱し、月曜日に新型コロナ陽性が確定し、その知人も検査で陽性となったという。
日曜日午後から喉の調子が悪かったということで、私と会った時点で発症していたことになる。
扱いが変わる前の基準では「濃厚接触者」に該当する。

一番長く接していた私ともう1人の教会員は、運よく体調の変化はない。
私の体温は、12日朝が 36.2℃、13日朝が 35.7℃、13日夕方が 36.1℃であった。

念のため、治験担当者に電話すると、37.5℃以上の発熱もなく、咳や喉の痛みなどの症状もないならば、検査不要とのことだった。

自宅に在庫がある抗原検査キットを使ってもよいかと聞いたが、症状がない場合には陰性になる可能性が高いので、症状が出てから使ってほしいとのことだった。

私は無症状感染者かもしれないのに、どうして検査しようとしないのだろうか。
感染の有無は、今後行われる数回の抗体検査で判明するからかまわないのかもしれない。

単に今回は、濃厚接触者に相当する事例が発生したこと、感染者と接触した日付などを、念のため記録しておくだけ。
とりあえず、今週は毎日体温を測定しよう。

私はなんともない、正確には無症状であるが、会議室で隣に座っていた人は、昨日から喉が痛くなり、発熱もあったという。
発熱外来に相談すると、症状があるにもかかわらず、検査せずに自宅療養を指示されたという。

運悪く同居家族のうちの1人にも感染が広がり、「みなし陽性2名」なのだが、PCR検査も抗原検査もしていないので、治療薬を処方してもらうこともできない。

インフルエンザは抗原検査キットで診断して抗ウイルス薬を処方してもらうのに、新型コロナだと薬が足りない心配があるから検査させないのだろうか。

いつでも検査できて、治療薬も入手できるから、新型コロナは5類になってもかまわないと思ったのだが、どうやら違う方向に進んでいるように思える。

文句を言うのはこれくらいにして、感染してしまった教会員の回復を祈ることにしよう。

詳しい内容は話せないが、ある治験に参加するためのスクリーニングとして、COVID-19 で生じる感染抗体の有無を検査してもらった。結果を先に言うと、「陰性」であった。30分以内に結果が出る迅速測定なので 100% の精度ではないのだが、未感染であったと言ってもよいだろう。この治験に参加する前提条件として、「コロナワクチンを接種済みであるが感染歴がない」ということが提示されている。ワクチンにより生じた抗体と、感染に...
抗体検査からCOVID-19の感染歴なしと判明した


テーマ : 治験
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR