fc2ブログ

8月31日野菜の日なので今日も30品目サラダを買う

今日8月31日は野菜の日だ。
猛暑などの影響で夏野菜が不足しているようだが、近所のスーパーマーケットでも野菜の日を前にして特売をしたり、レシピの紹介などをしていた。

そして今日は仕事が終わってから、西武東戸塚S.C. のグリーングルメで、期間限定のサラダの匠自慢の逸品RF1緑の30品目サラダを買うことにした。
扱っているかどうかは確認していないが、30品目サラダは主力商品なので、絶対にあると信じて向かった。

その前に、紀伊國屋書店でポイント3倍の日なので、注文していた辞典を受け取ることにした。
また、初版が10年前なのだが、多分購入していないと思われる新書も追加した。
 カタカナ新語辞典第5版 三省堂
 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 石黒圭 光文社新書

合計金額 3,454円のうち、まずは 454 Kinokuniyaポイントで端数を消して、かながわPay のポイントで残り 3,000円を支払った。
キャンペーンに加えて、ゴールド会員とウェブ注文の店舗受け取りの加算もあり、ブラス4倍のポイントが付いた。

ポイントの計算方法はわかりにくい。
ポイント3倍というのは、基本ポイントを含めて3倍になるという意味なので、プラスされるのは2倍分のポイント。
ゴールド会員も店舗受け取りもそれぞれ2倍と書いてあるが、基本ポイントと同じポイントを追加するので、プラスされるのはそれぞれ1倍分。

次いでグリーングルメに移動すると、閉店直前でも目的の30品目サラダが残っていた。
多めに食べたいので 209 g 入りのパックを購入した。
閉店直前の 30%引きなので、コロッケも2個追加して 1,103円。
アプリ払いのときに、ポイントで 103円分使うことを伝え忘れたので、全額クレジット払いになった。
次回はポイントも使おう。

帰宅途中に東急ストアに寄って牛乳やパンを購入。
980円のうち、380東急ポイントを使い、残り 600円は iD にして、はまPay を使った。
はまPay はコンコルディアFGの株主優待でチャージしてあったので、この買い物は自己負担ゼロのようなものだ。

サラダの匠自慢の逸品RF1緑の30品目サラダの販売期間は9月6日までだから、あと最低でも2回は食べたい。
日曜日は教会の夕礼拝の担当なので、教会の近くでパンと一緒に購入して夕食にしよう。


私はベジタリアンではないが、どちらかというと野菜が好きだ。ドイツ留学中に、「こんなに肉を食べるのか」と驚いたという実体験も、野菜好きを促進したと思う。ということで、カゴメとロック・フィールドの株主になっている。総務省の家計調査では、暑い夏の時期に、特に8月野菜の消費量が減るそうだ。そのためか野菜に関連する諸団体により、8月31日が「野菜の日」という記念日になった。野菜の日については、例えば、キユーピー...
8月31日野菜の日を意識してRF1で30品目サラダを買う

テーマ : サラダ
ジャンル : グルメ

円安傾向のうちにUS$翻訳料金を引き出し

(最終チェック・修正日 2023年08月30日)

US$建て翻訳料金が Veem アカウントに入金して、4か月分の合計が $1,440.79 になった。
来月末まで待てば $2,100 を超えるのだが、円安傾向のうちに三菱UFJ銀行 US$口座に引き出すことにした。

Veem との為替レートの差に加えて、引き出し手数料 $29 を考慮すると、$1,450 付近が分岐点だ。
引き出し依頼を試みたときのレートは Veem 143.360130円で 206,552円
三菱UFJネットバンキングでは約3円の差があり 146.36円で、手数料を引いた $1,411.70 は 206,629円

今後のレートはわからないが、とりあえず三菱UFJ銀行に移しておけば、いつでもネットバンキングで日本円に換金できるので楽だ。

約20万円の使い道としては、先月購入した冷蔵庫の支払いもあるので、クレジットカードの引き落とし口座に 15万円を移すことになるだろう。

残り 5万円はスルガ銀行に入金して残高を増やし、スペシャルギフト付き定期預金 10万円を2本作成してもよいだろう。
auマネ活では、じぶん銀行で 10月から 0.30%の金利優遇が適用される予定なので、定期預金よりも有利だ。
ただ、ANAマイルが当選することを期待して、そして定期預金残高 100万円を達成することを優先しよう。


(最終チェック・修正日 2023年04月28日)本日、海外の翻訳会社A社から US$建ての3月分翻訳料金が Veem のアカウントに入金した。4か月間貯めた残高は $1,521.84 となった。日本の銀行口座に出金する場合、しばらくの間、日本円に交換してから引き出すという規定に変更されていた。最近、元に戻り、US$ のままで日本の銀行の US$口座に送金できるようになった。ただし手数料が、$10,000までは $29 かかる。為替レートは、Veem と...
US$翻訳料金を元手に7453良品計画の積立投資


続きを読む

テーマ : 外国為替取引
ジャンル : ファイナンス

8月31日野菜の日を意識してRF1で30品目サラダを買う

私はベジタリアンではないが、どちらかというと野菜が好きだ。
ドイツ留学中に、「こんなに肉を食べるのか」と驚いたという実体験も、野菜好きを促進したと思う。
ということで、カゴメとロック・フィールドの株主になっている。

総務省の家計調査では、暑い夏の時期に、特に8月野菜の消費量が減るそうだ。
そのためか野菜に関連する諸団体により、8月31日が「野菜の日」という記念日になった。

野菜の日については、例えば、キユーピーのサイトを参照。
www.kewpie.co.jp/yasai-day/

ロック・フィールドの RF1 でも、8月24日から様々な商品を野菜の日にあわせて販売している。

今日は教会から帰宅する途中で、以下の公式Instagram で紹介されている、サラダの匠自慢の逸品RF1緑の30品目サラダを 201 g 購入した。
追加で野菜串(カボチャ、ナス、オクラ、ジャガイモ)も2本購入。

合計 1,537 円のうち、まず株主優待券で 500円分、そごうなのでクラブ・オン/ミレニアムポイントで残り 1,037円分を支払った。
つまり夕食用の総菜は出費ゼロ。
野菜で健康になり、そして家計にも優しい。

野菜の日だけではなく、毎日野菜をたくさん食べよう。



テーマ : サラダ
ジャンル : グルメ

西武百貨店でセゾンカードが契約できた

(最終チェック・修正日 2023年08月31日)

今日は紀伊國屋書店で注文してあった書籍の受け取りに、西武東戸塚店S.C.に行った。
ついでに新書も購入した。
 海洋天然物化学 共立出版 化学の要点シリーズ48
 アマゾン五百年 岩波新書
 病が分断するアメリカ ちくま新書

合計 4,224円のうち、まず 224 Kinokuniyaポイントを使い、かながわPay で残り 4,000円分を払った。

イオンでクーラーバッグと食品を購入して駅に向かう途中、セゾンカードの勧誘があった。
そごう横浜店でも何度も案内があったが断っていた。

今回は少し時間があったし、入会特典の 2,000ポイントとクレジットカード利用での 1,000円キャッシュバックがもらえるかもしれないので、試しに審査してもらうことにした。

会社電話番号は非公開なので、今回も自営業で電話番号は自宅にした。
タブレットから送信すると、5分以内にカード発行のメールが届いた。
セゾンカードを作るのは初めてなので早かったのか、三井住友カードの作成から2か月以上経過したからなのか。

【追記(8月31日):Web明細を確認するときに、ついでに利用可能枠も確認してみた。
すると、クレジットが 30万円で、キャッシングが 20万円の設定になっていた。
キャッシングをゼロにすると審査できないとのことで、枠は一任したが、20万円はいらない。】

ということで、クラブ・オン/ミレニアムポイントのアプリにクレジットカードを設定すると、2,000ポイントがすぐに付与された。

来週も紀伊國屋書店に書籍が届く予定なので、そのときに西武百貨店でサラダなどを買うときに使ってみよう。
メインのカードではないものの、ポイントアップのキャンペーンなど、もれなくポイントを貯める体制にしておこう。

帰宅してから、明日の教会で使う資料を印刷していたら、黒インクがなくなった。
ということで、再び外出してノジマでインクカートリッジを2個購入。
カートリッジのリサイクルで 60円引きとなり、2,860円。

かながわPay ではなく、冷蔵庫の購入時にもらったポイントを使うことにした。
まず 2,031 dポイント、そして 829ノジマポイント。

ついでに有隣堂で日経ビジネスを購入して、かながわPay で 770ポイント使用。
そしてグリーングルメでもついで買い。
Vpoint を VISAタッチで使うつもりだったが、G Pay での設定を忘れていて、Olive での支払いになってしまった。
次回はデフォルトのカードに設定してから買い物しよう。

これで今月は今日までの時点で、キャッシュバックやポイントチャージで 24,449円分、ポイント支払いで 36,176円分に達した。
合計で 60,625円となり、これまでで一番多い。
毎月ここまでではなくても、配当金も含めて2万円くらいは給与以外にほしいものだ。


今週始まりの18日日曜日は、朝から一日中教会にいたので忙しかった。朝礼拝は一般向けの伝道礼拝だったので、担当の役員として受付に立ち、いろいろと案内もあって忙しかった。そして夏の行事の打ち合わせのため、他の役員と委員が全員帰宅した後にも残り、3か月ぶりに夕礼拝に出席した弟と、家族会議もあったから。そして明日の日曜日も忙しい。朝礼拝の司式に加えて、礼拝後には担当する伝道委員会もあるからだ。今日は午前中に...
Vポイントを貯めるためにOliveアカウントへ切り替え

テーマ : クレジットカード
ジャンル : ファイナンス

たぬきの抽選会で初めて2等100ポイントが当たった

今日はポイントの日だったと言ってもよい。

まずは、昨夜 auカブコム証券で発注したプチ株買付、ユナイテッドSMH 13株では、2,590 Pontaポイントを使用した。
これで単位株の 100株に到達し、株主優待の権利を得た。
良品計画のことも併せて、別の記事にまとめておこう。

Vポイント関連のメールが届き、1,500円分のギフトだった。
Vpass アプリを起動してチャージしたので、コンビニなどでの VISAタッチ決済でつかってみよう。

住友生命 Vitality でも 2,400コインが付与されたので、これは nanacoギフトに交換した。
登録したところ 27日に利用可能になるそうだ。
クリーニング代のほか、28日に休暇を取得するので、西武百貨店でサラダなどを買うときに使おう。

仕事が終わってから auショップに行って Google Pixel 7a の予約をした。
9月に始まる auマネ活プランを機種変更と同時に利用する予定だ。

これで auじぶん銀行普通預金が年 0.30% になる予定で、加えて Pontaポイントも増えると期待される。
www.au.com/pr/moneyactivity/plan/ auマネ活プラン
www.jibunbank.co.jp/landing/kinri_up_tokuten_bundle/ auじぶん銀行 auマネ活プラン金利優遇

今日の最初の買い物は有隣堂で、日経サイエンス2023年10月号と通訳翻訳ジャーナル2023年秋号。
かながわPay は上限 30,000ポイントに到達したので、ポイントのみで 3,226円を支払った。
さまざまな店舗で使えるのだが、基本的に書籍費に充当する予定で、他の買い物はこれまで通りに戻す。

次いで、無印良品に行ってスコーンを買った後、ウォーターヒヤシンス長方形バスケットが目に留まり、中を追加購入。
下の写真のように、お菓子やドライフルーツなどをまとめて、テーブルの上を整理するのにちょうどよい大きさだ。
au PAY でスコーンとバスケットを別々に支払ったのだが、たぬきの抽選会は 1ポイントずつ

米が残り少なくなったので、米がポイント10倍の東急ストアに行く。
ポイント5倍の日なので、米のポイントは合計で15倍になる。
買ったのは 2 kg で、対象金額 1,000円なので 75ポイント付与され、他の買い物では 30ポイント
支払いでは 135楽天ポイントを使用し、たぬきの抽選会は 10ポイントで、今日もこんなものかなという印象。

最後にハックドラッグに行って、10%オフのウェルシアメンバー入会特典クーポンを使った。
4月にオンラインで登録したときエラーになり放置していたところ、今月上旬にレジで入会を勧められて、そのときもらったクーポンだ。

10%オフ後の税抜き金額が 1,422円なので、Tポイントと WAONポイントは、どちらも 14ポイント付与された。
加えて、来店クーポンの 50 Tポイントも。

以前のように auPAY で支払うと、なんと2等 100ポイントが初めて当たった。
購入金額の 10%にもならないが、ペットボトル飲料1本分もらえたと思うようにしたい。
コロナ禍での買い物では、割引クーポンやポイントが、ささやかな楽しみである。

ところで、当選通知の一番下に「Twitterでシェアする」と表示されている。
グラフィック修正のコストがかかって面倒なのか、それとも X は嫌だという意思表示なのか、今後も抽選のたびに見てみよう。


たぬきの抽選会20230825

明日は猛暑日になる予想なので、今日の夜のうちに買い物をすることにした。そして予算消化前に、かながわPay のポイント付与の上限の 30,000ポイントに到達した。住民税の一部を還付してもらったようなものだ。昨日までの買い物で 28,342ポイントまで獲得してあった。紀伊國屋書店で予約した書籍を受け取ると 29,970ポイントの予定なので、イオンで買い物すれば確実に上限に達する。仕事が終わってから東戸塚に移動して、まずはヴ...
かながわPayの上限30,000ポイントに到達


テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

高校野球の常識を変えたいには「真夏の甲子園は嫌だ」が入るのか

私はインターハイに出場経験があるのだが、真夏の時期の試合というだけではなく、事前合宿の猛特訓もかなりきつくて、よくモチベーションを維持できたものだと、今でも不思議だ。

ミスをすれば怒鳴られるし、絶対に取れないボールに対しても飛び込んで気合を示さないといけないし、久しぶりのインターハイ出場で OB が集まって、練習ではああしろこうしろと振り回されたり、本当の意味のスポーツをしていたのか疑問だった。

そのような昭和の時代の凄惨な猛練習の代表格が高校野球かもしれない。
それでも最近は変わってきたということで、今年の夏の甲子園では、髪型だとか、選手の自主性だとかが話題になっていたそうだ。

今日の仕事が終わってから見た夜のニュースで、優勝チームのインタビューの一部が紹介されていた。
その中で、「高校野球の常識を変えたい」という主旨の話があった。

それならば、熱中症警戒アラートが出るような真夏には試合をしたくない。空調のあるドーム球場にするか、9月中旬以降にしてほしいと言えないものか。

さらには、全国大会を廃止して、勝利至上主義からの脱却を進めたいと言えないものか。
全国大会がなくなっても、年間を通して各地区でリーグ戦をしていれば、スポーツをする意義は変わらないはずだ。

野球好きの大人が楽しむために、高校生を犠牲にすることはやめてほしい。


昨日4月5日、新発売の岩波ブックレット「真夏の甲子園はいらない」を購入した。岩波書店のサイトでのリンクは次の通り。www.iwanami.co.jp/book/b623485.html【真夏の風物詩、国民的行事として親しまれる夏の甲子園大会。だが、甲子園に出ることだけが野球の全てだろうか? 野球をする喜びを球児から奪ってしまう高校野球の現状と、その打開策について、野球をこよなく愛する二人が敢えて直言する。高校生による、高校生のための...
「真夏の甲子園はいらない」(岩波ブックレットNo.1077)

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

翻訳CATツールのQAツールでは変換ミスを検知するAI支援が必要ではないか

(最終チェック・修正日 2023年10月06日)

翻訳で使う CATツールには、QAツールの機能が付属していることもある。
Trados では、クライアントから QAツールの設定ファイルが提供されることもある。
また、XBench などの QA用のソフトを使うように指定されることもある。

これに加えて、日本語がターゲットの場合、タイプミスや漢字変換ミスを検知する QAツールの設定が必要ではないか。
このために AI支援のツールが必要ではないかと感じている。
既に存在しているのかもしれないので、導入可能かどうか、これから調べてみよう。

というのも、チェッカーの仕事を受注していて、タイプミスと漢字変換ミスの修正が多いと嫌になるからだ。

本来は、専門用語のチェックであったり、内容を的確に表現できているかであったり、より高度なレベルの仕事であってほしいと願っている。
しかし、現実では、作業時間の足りない翻訳者が見落としたミスの手直しが主な作業になってしまうこともある。

翻訳者の約10%から20%程度の料金のチェッカーには、単純なミスの手直しをさせないように、翻訳者の推敲の段階で、タイプミスや漢字変換ミスを検知する QAチェッカーが必要ではないだろうか。

例えば、「一酸化炭素」胃酸化炭素とタイプミスした場合、大規模コーパスで学習済みの AI チェッカーが、「胃酸化炭素という名称の物質は存在しないので、もしかして一酸化炭素ではないですか?とコメントを付けるような機能だ。

AI チェッカーの指摘が絶対正しいとは言えないが、確率的にこの言葉の組み合わせの可能性が高いのかどうかは判定可能ではないだろうか。

でも、QA チェッカーを使わずに納品する翻訳者もいるはずだ。

それならば、日本語入力の段階でも監視していて、胃酸化炭素という誤記のまま確定してしまったときに、もしかして一酸化炭素ではないですか?というメッセージが表示されれば、無視して納品ということは減るのではないか。

以下に最近経験した変換ミスの例を示して、チェッカーが疲れる仕事だということも理解してほしい。
4) と 5) は、日本語入力システムの問題かもしれない。

           
 1) 国別使用     国別仕様
 2) 深依存      負荷依存
 3) 結露現金     結露厳禁
 4) す伊平方向    水平方向
 5) と歩路地     トポロジ
 6) 両親の仮借    良心の呵責
 7) ブログラム    プログラム
 8) X腺        X線
 9) クライド     クラウド


今後も不思議な変換ミスに出くわしたら追記する予定。
【上記リストの 6) から追記】

テーマ : AI(人工知能)
ジャンル : コンピュータ

かながわPayの上限30,000ポイントに到達

明日は猛暑日になる予想なので、今日の夜のうちに買い物をすることにした。
そして予算消化前に、かながわPay のポイント付与の上限の 30,000ポイントに到達した。
住民税の一部を還付してもらったようなものだ。

昨日までの買い物で 28,342ポイントまで獲得してあった。
紀伊國屋書店で予約した書籍を受け取ると 29,970ポイントの予定なので、イオンで買い物すれば確実に上限に達する。

仕事が終わってから東戸塚に移動して、まずはヴィクトリアに入ってみた。
いつも 29 cm の幅広シューズを探しているので、とりあえず確認のために様々な店に立ち寄っている。
ちょうどアシックスの幅広で 29 cm が見つかったので購入した。
かながわPay-au PAY で 5,500円を支払い、10%還元なので 550ポイント付与。
この時点で、あとは紀伊國屋書店に行けば上限に到達することが確実になった。

次にノジマに行って、ブラウン電気シェーバーの替刃を購入。
これは全部ノジマポイントで支払った。
期間限定の 2,500ポイントを忘れずに使うためである。

そして食品を買うためにイオンへ。
まずはパン屋で割引シールの付いたものを 615円分購入で、61ポイント。

ここで、かながわPay-イオンPay の連携を確認したところ、以前のように途中でフリーズすることもなく、最後の支払い完了画面まで表示された。
やはり、かながわPay の再ログインには意味があったようだ。

これで安心してイオンで買い物できる。
野菜や飲料、総菜などを購入して 2,854円を支払い、285ポイント。

最後に紀伊國屋書店で購入。
 英語教育2023年9月号 第2特集 生成AIがひらく 言語・教育研究の地平 を読むため。
 有機合成のための新触媒反応101 2021年の刊行時に買い忘れていた
 ドイツ語日本紹介辞典

この3点で 9,053円で、端数の 53円分をクラブ・オン/ミレニアムポイントで支払い。
残り 9,000円を、かながわPay-au PAY で支払った。
20%還元なので 1,800ポイント相当だが、上限が 30,000ポイントなので、実際に付与されたのは 762ポイント。

予約している書籍が来週入荷予定なので、かながわPay のポイントで支払うことにしよう。


かながわPay20230818

かながわPay でのポイント還元を求めて多くの人が使っているようだが、使い勝手が悪いという否定的意見が多いように思える。一番面倒なのは、下に示したスクリーンショットの左側のように、支払い成功の画面が読み込み中のままとなり、金額などが表示されないことだ。こうなると、一度ホーム画面に戻って、アカウントから利用履歴を開いて、決済が完了していることを確認する必要がある。また、イオンPay との相性が悪いようで、支...
かながわPayは再ログインしてから使うとよいようだ

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

かながわPayは再ログインしてから使うとよいようだ

かながわPay でのポイント還元を求めて多くの人が使っているようだが、使い勝手が悪いという否定的意見が多いように思える。

一番面倒なのは、下に示したスクリーンショットの左側のように、支払い成功の画面が読み込み中のままとなり、金額などが表示されないことだ。
こうなると、一度ホーム画面に戻って、アカウントから利用履歴を開いて、決済が完了していることを確認する必要がある。

また、イオンPay との相性が悪いようで、支払い成功の画面までたどり着かず、途中でフリーズすることもある。
それでもバックグラウンドで iAEON での決済が完了していることもあるので注意が必要だ。

14日月曜日にイオンで買い物したときは、サーバーからの応答がなかったためなのか、通信環境が悪いというエラーメッセージが出て中断した。
利用履歴を見ても決済されておらず、仕方なく WAON で支払うことにした。

私より先にレジを通過した男性は、ずっと店員と一緒にトラブルシューティングをしているようだが全く解決しないようだ。
私が買い物袋に入れて立ち去るときにも、まだスマートフォンの操作を続けていて、かながわPay でなんとしても支払おうとしていた。
20%還元の店舗ならば粘ってもよいが、イオンは 10%還元なので途中で諦めてもよいのではないかと思う。

もうすぐポイント付与上限になるのでどうでもよいが、念のため、今日はサミットに買い物に行く前に再ログインしてみた。
そしてサミットで au PAY に連携して支払うと、今度は支払い成功画面で金額まで表示されるようになった。
トモズ薬局で続けて買い物したところ、これも同様に金額が表示された。

理由はわからないが、再ログインには意味があったようだ
au PAY は大丈夫そうだが、土曜日にもう一度イオンでイオンPay に連携して試してみよう。

今日の買い物で 28,342ポイントとなり、イオンの後に紀伊國屋書店で予約した書籍を購入すれば上限に達するだろう。
これで、10月までに購入予定の書籍費を確保できたことになる。

ところで今日の買い物は、かながわPay 以外のポイントを増やすことも目的だった。
サミットではキャッシュレス決済でポイント3倍なので、33ポイント増えた。
239ポイントあるので、次回からは下2桁の金額分をポイントで支払うようにしたい。

ドラッグストアのトモズでは、割引クーポンもあるし、Pontaポイント10倍なので洗剤などを購入して 2,878円。
トモズポイントは 26ポイントだけだが、Ponta は 130ポイント増えた。
これで auカブコム証券のプチ株取引で買付予定のユナイテッドSMH の手数料分は確保できた。


かながわPay20230817

今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円...
かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

「スポーツの価値」を受け取るために今日も紀伊國屋書店へ

今月発売予定の集英社新書スポーツの価値(山口香)に注目していた。
shinsho.shueisha.co.jp/

はじめに
序章  東京五輪の「レガシー」とは何だったのか?
第一章 子どもが輝くスポーツのあり方
第二章 スポーツから考えるジェンダー平等
第三章 沈黙するアスリートたち
終章  スポーツの価値とは何か
おわりに

昭和の時代の根性主義による無茶苦茶な練習に苦しめられた私は、ドイツ留学中にスポーツクラブに所属して、本来のスポーツの楽しさを体験したので、これまでの山口香さんの発言にはほぼ同意している。

購入後、イオン銀行窓口で問い合わせの調査をしてもらっている間に、序章まで読んだ。
私は最近、オリンピックのテレビ中継を観なくなり、その理由がすべて入っている。

また、選手をタレントのようにテレビで取り上げたり、メダルを取れなかった選手を精神的に追い詰めたり、スポーツ後進国の日本は私にとって居心地が悪い。

他の章はざっと流し読みしただけではあるが、特に第一章と第三章に注目したい。
勝利至上主義が子どもたちに悪影響を与えていることや、例えば、サッカーワールドカップ・カタール大会での抗議の表明など、「海外はそうでも日本は特別」という意識が変わることを期待したい。

トーナメント形式の大会よりも、レベル別のリーグ戦の方が出場機会も増えるし、最終学年の夏に引退ではなく、スポーツが生活の中に取り入れられることにつながるだろう。

また終章では、175ページの 「体育会系」がもてはやされる時代の終焉 に注目している。
毎日長時間残業する社員を尊ぶ不思議な文化が残る、自称グローバル企業でも勤務したので、学校の部活が変われば日本社会も変わるのではないか。

今月、優先して読みたい新書である。

以下は今日の買い物と夕食のメモ。

この「スポーツの価値」は、紀伊國屋書店BookWeb では昨日の時点でウェブストアに在庫があったのだが、店頭にはなかった。
紀伊國屋書店で予約注文するか、または有隣堂の店頭に並ぶのを待つのか、判断を保留していた。

そして今朝、紀伊國屋書店の店舗在庫を検索してみると、西武東戸塚S.C.店にも在庫ありと出た。
有隣堂ではデータがまだ更新されておらず不明だったので、紀伊國屋書店で取り置きをウェブから依頼し、午前中に受け取ることにした。

買い物に行くついでに、まずはセブンイレブンに寄って ATM でモバイルnanaco に 3,000円をチャージした。
かながわPay が使えない店舗なので、日本経済新聞と東京新聞の 320円をモバイルnanaco で支払うテストをした。

紀伊國屋書店で「スポーツの価値」を受け取り、1,078円のうち 78円分を Kinokuniyaポイントで支払い、かながわPay -au PAY で残り 1,000円を決済。
20%還元なので 200ポイント付与される。

ついでに郁文堂「音読で学ぶドイツ語単語集」の発売日を調べてもらっていたら、10時55分になってしまった。
スターバックスでサイズアップできるのは11時までなので、急いで移動して、早めの昼食。
ここでは電気料金のポイントを交換した 300円分のチケットを使用した。

次にイオンに移動してキッチン用品のところで、回転式みじん切りチョッパーを購入した。
昨日購入した HARIOガラス製レンジ鍋でカレーを作るには、タマネギをみじん切りにする必要があるため。
食品売り場に移動して、ジャガイモとタスマニアビーフなどを購入。

どちらの売り場でも、かながわPay-イオンPay の連携が悪く、途中で画面がフリーズしてしまった。
アプリを全部消して、最初からやり直して何とか決済画面までたどり着いた。
通常の精算は1分以内に終わるのに、数分待つことになるので、かながわPay を使う人はイオンでは珍しい。

最後にグリーングルメでポテトサラダと緑の30品目サラダを購入し、nanaco で支払い、クラブ・オン/ミレニアムポイントを付与してもらった。

夕食は電子レンジでカレーを作ってみた。
ガスコンロで作るときよりも野菜を細かくするので、特にニンジンやジャガイモなどを大きくカットするゴロゴロ野菜カレーが好きな人は違和感を持つかも。

レシピ通りだと緑色がないので、ズッキーニと冷凍アスパラガスを追加した。
サラダには緑色があるのだが、カレーも色とりどりにしたい。
電子レンジならば煮崩れしないはずなので、カボチャなども追加してみよう。

600 W で 10分加熱し、5分蒸らしてからそのまま食べた。
今日はご飯ではなく、余っていたクルミパンと食べた。

ご飯を炊いて皿に盛ると洗い物が増えるので、明日はこの鍋の中にご飯を入れて食べてみよう。
自分で作って自分だけで食べるので、見た目はどうでもよいので。


カレー20230812

今日は祝日なのでのんびり過ごし、昼過ぎに買い物に行った。具体的な目的地は、かながわPay が使える紀伊國屋書店西武東戸塚S.C.店だ。神奈川県内にある紀伊國屋書店6店舗のうち、かながわPay が使えないのは、そごう横浜店のみだ。残り5店舗のうち、ららぽーと横浜店のみ 10%還元で、その他は 20%還元である。紀伊國屋書店は資本金を見るとわかるように中小企業なので、最大 20%還元なのだ。ちなみに、かながわPay のサイトで検索...
かながわPayをイオンと紀伊國屋書店で使ってみた


プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR