fc2ブログ

肌荒れ対策にキュレルの化粧水を使うことにした

秋になったので、これから肌の乾燥が気になる季節となった。
今年の夏以降はアルコールの手指消毒の機会が減ったので、少しは楽かもしれない。

それで愛用しているのは、セラミドケアで有名な花王のブランド、キュレルだ。
ブランドのサイトのリンクは次の通り。
www.kao.co.jp/curel/

毎日使っているのは、リップケア クリーム、リップケア バーム、ハンドクリーム、ローション、ボディウォッシュである。
また、トラックバックした記事にあるように、皮脂対策でオイルメイク落としを使うこともある。

そして今日、ひげそり跡の肌荒れが気になったので、
化粧水 II しっとり を購入した。
新しくなったキュレル化粧水のサイトは次のリンクから。
www.kao.co.jp/curel/special/23faciallotion/

男性用ならばニベアのローションでもよいのだが、より効果的な対策を期待してキュレルを選んだ。

紀伊國屋書店そごう横浜店に行ったついでに、近くのトモズ横浜ベイクォーター店に寄った。
今日は化粧品のトモズポイントが 15倍だから。

店員の説明を受けて、とりあえず真ん中の II しっとり を試すことにした。
これからは炭入り洗顔料を使った後に、化粧水でケアしよう。
これでもだめなら、クリームを買うことにしたい。


(最終チェック・修正日 2020年09月15日)中年だからなのか、この夏になってから鼻の周りの皮脂の臭いが気になるようになった。炭入り洗顔料で毎日洗っているが、今年の梅雨明け頃から、洗った直後でも臭いが感じられるようになった。悪臭というわけではないが、化学実験で経験した臭いに似た、長鎖脂肪酸のような癖のある臭いだ。具体的な化合物名は知らないが、加齢臭の代表としてメディアでも取り上げられるノネナール(資生堂...
皮脂対策にキュレルのオイルメイク落としを試してみた

テーマ : スキンケア&コスメ
ジャンル : ファッション・ブランド

DeepLの英日機械翻訳でParisien (パリジャン) が「パリジェンヌ」になった

プロテスタント教会の役員として、日曜日以外も自宅でいろいろと準備などをしている。
今度の日曜日は私が担当する伝道委員会があるので、今日も資料を作成している。
11月の役員会に提出する議案の調整や、クリスマスの準備の確認、受付での対応に関する連絡事項など多岐にわたる。

また今週は、COVID-19感染者の対応をどうするかという打ち合わせをメールで行っているので、さらに大変だ。
メールではなくて、チャットを使ってみてはと思うのだが、なかなか変わらない。

そんな準備中に、ある教会員から英訳の依頼が再び来た。
Google翻訳もあるが、正しい英語なのか本人は判断できないので、私に依頼するのだ。

教会内なので、もちろん無償で奉仕することになる。
前回は教会の紹介を英語でしたいということだったので、これは伝道にもなるので無償でもかまわない。

それで今回は、その方が気に入っているパン屋のパリジャン(Parisien)を紹介する短いものだ。
まあ、教会には英語がわかる人が何人もいるという宣伝にもなるので、手伝ってもよいだろう。

家族経営のパン屋という紹介をするので、a family-run bakery, Parisien を使うことにした。

英訳をメールで送った後、試しに DeepL に A family-run bakery, Parisien. を入れて、英日翻訳を出力させてみた。
すると、第1候補が家族経営のパン屋、パリジェンヌになってしまった。

その他の候補を見ると、2番目も3番目もパリジェンヌ

4番目の候補でようやく、家族経営のベーカリー、パリジャンと出力された。

Google翻訳では「パリジャン」だけなのに、困ったものだ。

それで、DeepL の入力フィールドで、Parisien のみにすると、和訳の第1候補は「パリジャン」になった。
しかし、その他の候補を見ると、2番目がなぜか「パリジェンヌ」だ。

次に、最後にピリオドを付けた Parisien. を入れると、第1候補が「パリジェンヌ」になってしまった。

機械翻訳が学習に使った対訳に誤訳が含まれていたのか、それとも学習するときに対応がごちゃ混ぜになったのか。

この例でもわかるように、両方の言葉を知っていて、機械翻訳の特徴も理解している者のみが使うツール、ということのようだ。

テーマ : 外国語
ジャンル : 学問・文化・芸術

大和コネクト証券のまいにち投信でdポイントを使ってみた

(最終チェック・修正日 2023年10月23日)

大和コネクト証券の口座を開設して、特典の 2,500円が入金した。
ポイントサイトから交換した 500円も振込して、買付可能額を 3,000円とした。
また dポイントと Pontaポイントの連携をしてポイント投資を可能にした。

まいにち投信の設定では、iFreePlus米国配当王(資産成長型)を 100円にした。
10月17日に最初の注文が出されて、翌18日が約定日である。

注文の段階では、ポイントを直接使うのではなく、まずは買付可能額から 100円が引かれた。

下のスクリーンショットの一番左側に示した注文状況のリストから、該当する注文をタップすると、右隣の注文内容の詳細が表示される。
この画面の下に表示された「ポイントを使用する」をタップすると、次の画面では設定した dポイントの残高が表示され、利用するポイント数を入力できる。

買付代金分の 100 を入力して「次へ」をタップすると、確認のポップアップが出るので、「OK」で確定。
約定した後、ポイント利用分の 100円が買付可能額に戻った。

ということで、株などの投資用にも買付可能額を 10,000円にはしておいた方がよさそうだ。
ポイントサイトでの交換では、一部は現金にしておこう。

dポイントを確保するために、アンケートサイトから 513ポイント、電気料金のポイントから 387ポイントを移行し、今日の買い物では 4ポイント増やした。

また、本日21日は土曜日なのだが、買付注文が行われていて、約定日は 24日だ。
すると、23日月曜日の買付注文では、約定日は翌営業日の 24日ではなく 25日にずれるのだろうか。
そして、その後もずれていくのだろうか。
来週確認してみよう。

【追記(10月23日):
月曜日になったのでログインしてみると、本日の買付注文はされていなかった。
土曜日は営業日ではないと思っていたのだが、今後も確認してポイントを確実に充当するようにしておこう。】

それで、毎日100円ずつの投資で、3日間でどうなったのかメモしておこう。

約定日 投資金額 基準価額 買付口数
10/18 100円  10,344  97口
10/19 100円  10,215  98口
10/20 100円  10,089  99口  合計 300円 294口 評価額 297円 評価損益 -3

最低3年は続ける予定だが、とりあえず年末には、どうなっているか振り返ることにしよう。


大和コネクト証券dポイント利用20231017

(最終チェック・修正日 2023年10月16日)大和コネクト証券の口座開設を Web で申し込み、本日14日午前中に簡易書留でログイン情報が届いた。QRコードを読み込んで、アプリをインストールし、パスワード変更も含めて初期設定を行った。下に示すように、ID連携は dポイントと Pontaポイントの両方で行い、どちらでも使えるようにした。買付に使うポイントは、とりあえず dポイントを連携してみた。口座開設による 2,500円分の受け...
大和コネクト証券で積立投資の設定をした

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

マルエツアプリで2等が当たったので買い物に

(最終チェック・修正日 2023年11月13日)

自宅に近いマルエツを利用していることもあり、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)の株主になった。
auカブコム証券で積み立てを続けて、8月に 100株に到達したので、株主優待の権利を得た。

配当金 800円が 10月16日に入金し、その通知と共に株主優待の案内も届いた。
お米などもあるのだが、今回は優待券 100円×30枚にする予定。

半分の 15枚を弟に渡すことにしよう。
Tポイントをマルエツお買物券に交換して渡しているのだが、交換できるのが今年度からなぜか奇数月のみになったので、優待券で埋め合わせということで。

年末に渡してみて、使う機会が少ないのならば、期限前に返してもらおう。
というのも、弟がマルエツに行くためには、隣駅まで移動する必要があるので、利用頻度がそれほど多くないからだ。

今日は仕事が終わってから、洗剤を買いにトモズに行って 15%割引クーポンを使おうと思っていたが、マルエツに変えた。
というのは、マルエツアプリのくじ引きで2等 78ポイントが当たったからだ。
当選した当日にマルエツで税抜き 200円以上の買い物をすることが条件なので、行先変更となったのだ。

今月は創業 78周年ということで、1等は 7,800ポイントに増えている。
ただ、2等はいつもは 100ポイントのはずなので、少し減ってしまった。
それでもいつもより多いので、確実にもらうために買い物に行くのは当然だ。
【追記(11月13日):11月に当たった2等は 50ポイントになっていたので、78周年記念では増えていたことになる。】

マルエツでは Scan & Go を使っている。
レジに並ぶのが面倒ということもあるが、スキャンして値段をその場で確認できるのがよい。
ときどき、値段の登録が間違っていることもあるので。

ただ、今日もそうなのだが月に2回くらい、登録はできているのに、チェックアウトの QRコード読み取りができないエラーに遭遇している。
アプリ上では未決済の通知が出てしまう。
それでも、クレジットカードを使用したメールは届くので大丈夫らしい。

そんなこともあるので、客が少ないときには、有人レジで優待券を使うことにしよう。


マルエツ20231019

テーマ : スマートフォン・アプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

大和コネクト証券で積立投資の設定をした

(最終チェック・修正日 2023年10月16日)

大和コネクト証券の口座開設を Web で申し込み、本日14日午前中に簡易書留でログイン情報が届いた。
QRコードを読み込んで、アプリをインストールし、パスワード変更も含めて初期設定を行った。

下に示すように、ID連携は dポイントと Pontaポイントの両方で行い、どちらでも使えるようにした。
買付に使うポイントは、とりあえず dポイントを連携してみた。

口座開設による 2,500円分の受け取りでは、まいにち投信コースとした。
トラックバックした記事にも書いた iFreePlus米国配当王(資産成長型)を選択し、毎日の投資金額は 100円 = 100ポイントとした。

設定が反映されるのが翌営業日の10月16日。
実際の積立は翌17日開始予定で、この17日に口座開設プレゼントの 2,500円が買付可能金額に反映される予定だ。
【追記(10月16日):休日の土曜日に申し込んだので、プレゼントの入金は、翌営業日16日の翌日である17日。】

まだ一度も取引していないので理解が不足している点がある。
ポイントで直接支払うのか、それとも事前に現金を口座に預けておいて、その現金での決済後にポイント充当分がキャッシュバックされるのか。

それは17日に積立が始まればわかることなので、そのほかの設定を続けた。

大和ネクスト銀行に専用の入金口座が開設されたので、元々持っていた大和ネクスト銀行の口座から 500円を振り込んでみた。
同じ銀行の支店間なので、すぐに買付可能金額に反映された。

この 500円は、アンケートサイトの 500ポイントを現金化したものなので、元手はタダだから、ポイント投資専用口座の目的は変えていない。
ポイント残高が足りなくなったときに備えて、この 500円は残しておこうと思う。

また、dポイントに即時交換できるポイントサイトから、1,000ポイント分を交換してみた。
すると合計残高の 1,065ポイントがすぐに反映された。

当初は投資信託の積立だけにしようと思っていたが、ポイント利用ならば為替レートを気にしなくてもよいので、ひな株USA も試そうと思う。

以下のリンクから銘柄リストを見ると、数は少ないものの投資対象としたい企業名もある。
www.connect-sec.co.jp/service/hinakabu_usa/list.html

まずはポイントサイトから現金への交換も併用しながら買付可能額を増やしつつ、キャンペーンなどでポイントが増えたときに注文してみよう。

大和コネクト証券20231014

ドイツから帰国してから、まずは大手銀行の外貨預金で資産運用を始めた。翌年には大和証券で主に外貨MMFと外貨建て債券、るいとうという株式の少額積立を始めた。その後も気になる金融商品ごとに証券会社の口座を開設していた。その後、転職などもあって売却、口座解約もあり、現在は、大和証券、SMBC日興証券、auカブコム証券だ。来年は、イオン銀行から特定口座を移管するマネックス証券が増える。これ以上増やすつもりはなかっ...
ポイント投資専用に大和コネクト証券の口座開設


テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

個人向け国債変動10年の利金は少額だが再投資に

今年2月に個人年金保険を解約して、3月から個人向け国債変動10年にも投資している。
積立定期のように考えて、投資金額は毎月1万円にしている。
最低でも5年、できれば10年続けようと思っている。

利金を得ることよりも、10年後の満期償還が年金を補完するものと考えている。
10年後の物価はわからないが、毎月1万円償還されれば、教会に行く交通費が往復2千円になっても十分足りると思う。

3月に購入した第155回 0.320% の利金 14円は、9月15日に入金した。
このときは再投資に回さずに、SMBC日興証券の MRF に残しておいた。
最新の利率は 0.390% と少し上昇したものの、まだまだ低金利だ。

4月に購入した第156回 0.330% の利金 14円は、来週の10月16日に入金する。
ただし、本日で既に買付可能金額に反映されていた。

2か月分で合計28円となり、まだまだ少額ではあるものの、第163回 0.510% の買付で再投資することにした。
連携している三井住友銀行から 9,972円を入金して、買付可能額を1万円にしてから発注した。
再投資分は1%にも満たないが、何もないよりましだし、10年後のために残すのが目的だからこれでよしとしよう。

本日購入した第163回の利率が 0.5% を超えたので、投資金額を増やしてもよかった。
しかし、その代わりに、下に示した公募地方債を購入することにした。
SMBC日興証券では扱っていないので、以前のように大和証券で10月11日に注文した。

利率が一番高い福岡市債10年は、募集期間初日の10月10日に完売したという。
それで、在庫がある川崎市債5年を2万円、相模原市債10年を2万円購入した。

神奈川県内の自治体の債券ならば横浜銀行で取引してもよさそうだが、すぐに完売してしまう。
大和証券には割り当てが多いようなので、今後も地方債の投資では利用しよう。

金利固定の10年がよいのか、やはり変動する個人向け国債の方が有利なのか、比較するにもよいだろう。
公募地方債20231011

個人年金保険を解約してから、再投資先の検討を続けている。定期預金・積立定期の合計は、まだ目標の 100万円に達していないが、並行して債券投資も再開することにした。20年くらい前は外貨建て債にも投資していたが、もう少し円高に戻ったときに検討したい。円建て債として、明日24日に募集が始まるソフトバンクみらい創出ボンドも候補であった。しかし、他のグリーンボンドや JICA債などの社会貢献型債券が出るまで待つことにし...
債券投資再開は個人向け国債変動10年から


テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

ポイント投資専用に大和コネクト証券の口座開設

ドイツから帰国してから、まずは大手銀行の外貨預金で資産運用を始めた。
翌年には大和証券で主に外貨MMFと外貨建て債券、るいとうという株式の少額積立を始めた。
その後も気になる金融商品ごとに証券会社の口座を開設していた。

その後、転職などもあって売却、口座解約もあり、現在は、大和証券、SMBC日興証券、auカブコム証券だ。
来年は、イオン銀行から特定口座を移管するマネックス証券が増える。

これ以上増やすつもりはなかったのだが、ポイント投資専用に大和コネクト証券の口座開設を申し込んだ。
ポイント投資ができる証券会社は他にもあるが、大和コネクト証券では、Pontaポイントと dポイントを利用できるので、私に向いていると思ったからだ。

具体的には、まいにち投信を利用するつもりだ。
www.connect-sec.co.jp/service/mainichi/

これは毎営業日に自動的に買い付けるサービスで、最大の分散投資が可能になるものだ。
毎日100円 = 100ポイント、最大で25営業日と仮定すると、毎月 2,500ポイントの予定にすればよい。

Pontaポイントは auカブコム証券でも使いたいので、dポイントを優先的に使うことにしたい。
買い物では、家電量販店のノジマや、薬局のトモズで dポイントを付けている。
今日はトモズで dポイント 10倍の日だったので、キュレルのハンドクリームを購入して 40ポイント付けた。

日常の買い物だけでは足りないので、アンケートサイトのポイントを dポイントに移行する予定だ。
交換予定のサイトでは毎月 2,000~2,300ポイントを得ているので、足りると思われる。

他のサイトでも 2,600ポイントくらいもらっているが、これは Tポイントに交換して、さらにマルエツお買い物券にして弟に渡しているので、計算に入れない。

もし足りなくなったら、Pontaポイントに一時的に切り替えて充当しよう。

口座開設手続きは、アプリではなぜかできなかったので、PCから申し込んだ。
週明けには簡易書留でログイン用の書類が届くことだろう。

まいにち投信コースを選べば口座開設時に 2,500円分もらえるし、dポイントまたは Pontaポイントと連携すると 1,000ポイント付与される。
そしてポイントサイト経由で申し込んだので、そこでもさらにポイントがもらえる予定だ。
これで2か月分の投資は、自分のポイントを使わずに済むだろう。

投資信託は、iFreePlus 米国配当王(資産成長型)の予定。
www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3490/detail_top.html

この投資信託は auカブコム証券でも扱っているので、NISAで積み立てた方が有利かもしれない。
ポイントを現金に交換することも可能ではあるが、やはりここはポイント投資の実証実験としたい。

ポイントだけで、年に3万円未満だから、それほど資産が増えるわけではない。
ただ、区切りの 70歳まで続けてみてどうなるのか。
毎日100円の投資信託買付の効果について、有用な事例となるかもしれない。

auユーザーなので、なるべく Pontaポイントをもらえるようにしている。クレジットカードの支払いに使うこともあれば、auカブコム証券でプチ株買付にも使っている。株主優待目当てで積立投資をした良品計画では、積立が 97株まで進んでから、残り 3株を 6,004ポイントで買い付けた。最初の 10株 x 2回のプチ株買付でも、合計 2,660ポイントを利用した。100株の投資金額 155,627円のうち、8,664円分がポイントなので、実質的に 146,9...
今日もPontaポイントでプチ株買付

テーマ : 投資信託
ジャンル : 株式・投資・マネー

SI単位系の接頭語の記号m(ミリ)をM(メガ)に変えないで

日本では高校のときに進路を文系と理系に分けるためなのか、特許翻訳で理解不足の和訳に遭遇することがある。
文系クラスに進んだ人は、高校理科の基礎知識だけでは足りないので、大学学部レベルの知識を独学する必要はあるだろう。
まあ、理系研究者でもすべての分野を熟知していることはないので、ミスをする可能性は同じくらいあるかもしれないが。

特許や医薬分野などの産業翻訳系の講座では、文系だった人でも最先端分野の文書を翻訳できるようになった事例が紹介されている。
それでも、実際に実験操作や機器を使った分析などの経験がないので、苦労することも多いようだ。
また、化学や物理では特に重要な、単位の書き方の知識が足りない人が見られる。


最近、液体の粘度(粘性率)の単位で、2人の翻訳者が、偶然だが、同じ記載ミスをしたまま納品した。

原文の mPa・s(ミリパスカル秒)を、和訳で MPa・s(メガパスカル秒)と誤記した。

SI単位系での書き方では、単位と単位との間に半角スペースを入れるので、mPa s が正しい表記だ。
ただし、この特許の英語原文では間に中点を入れて mPa・s と書いてあるので、この記事では、それにならうことにする。

流体の粘度の SI単位系での表記を mPa・s にするのは、cgs単位系のときによく使っていた cP(センチボアズ)と数字部分を合わせるためだ。
接頭語はミリとセンチで異なるものの、1 mPa・s = 1 cP なので、数字部分は変わらないから混乱しにくい。
Pa・s ではなく mPa・s を使うのは、常温の水の粘度が約 1 mPa・s ということもあるだろう。

余談だが、天気予報での気圧の単位を mbar(ミリバール)から変えたときも、hPa(ヘクトパスカル)にして数字部分は変わらないようにした。

それで、10-3 のミリ106 のメガにしてしまうと、9桁も変わってしまう。
特許に記載された流体の粘度を知らなくても、「こんなに大きな粘度の流体があるのかな?」という疑問を持つかどうかが分かれ目だろう。

推敲時にタイプミスに気付けばよいのだが、もしかすると、加圧下の反応の実験例で MPa レベルの反応条件を見た経験から、mPa は誤記で MPa が正しいと思って修正したのかもしれない。

それでも、「溶媒なのに、こんなに大きな粘度で流れるのかな?」と疑問を持って、念のため調べてみることも大切だと思う。

また、この誤記をした2名のうち一方の翻訳者は、動粘度(動粘性率)の非SI単位である「ストークス(Stokes)」について、末尾の -s が複数形の語尾だと誤解して「ストーク」と和訳していた。

このような事例があるので海外の翻訳会社では、当該分野での学位を持つ翻訳者のみに依頼することがある。
それでは文系出身翻訳者が多い日本では困るので、私のような理系研究者がレビューすることで品質保証となるだろう。

機械翻訳もあてにならないので、企業や大学の理系研究者が特許翻訳に参入してほしいものだ。

機械翻訳は誤訳するから使えないという人もいるが、人間翻訳者が誤訳・誤記を残してしまうこともある。その誤訳・誤記が CATツールの翻訳メモリや用語集に登録されてしまうと、面倒なことになる。その後に翻訳を受注した翻訳者が、間違いに気づいて修正して納品しても、QAツールでは、〇〇の翻訳が統一されていないだとか、翻訳メモリに異なる翻訳が登録されているなどのエラーが出てしまう。False Positive ということで Ignore ...
温度の単位の誤記「C°」を修正した


テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

auマネ活プランで初回は774円分の還元

9月2日に機種変更と共に auマネ活プランに切り替えた。
そして9月の契約期間に応じた特典として、本日 774円分の auPAY残高の還元を受け取った。

内訳は下に示した通り。
auPAYカード特典 290円、auじぶん銀行特典 290円、通信料金支払い特典 194円。
10月は1か月分の契約になるので、11月には還元上限の 800円分になる見込みだ。

そして今日8日は、たぬきの吉日なので、夕礼拝後の短い時間での買い物だけだったが、auPAY で支払って Pontaポイントを貯めた。

横浜駅の有隣堂で AERA Money 2023秋冬号を購入して、たぬきの抽選会で 4等10ポイント。
高島屋の RF1 で鮭とチーズのパイ、スープ鍋を購入して、高島屋での 15ポイントに加えて 4等10ポイント。

別の有隣堂で岩波書店の雑誌「世界」11月号を購入して、8月に続いて2回目の2等100ポイント
会計を2回に分ける作戦が功を奏した。

無印良品でパスタソースなどを購入して、4等10ポイント。
東急ストアでは残念ながら、5等1ポイントに終わった。

今日も教会では、礼拝に関してあるご意見が寄せられて、また疲れてしまったが、ポイントが予想外に増えたので楽しい1日になったと思うことにしたい。


auPAY20231008.png

今日はポイントの日だったと言ってもよい。まずは、昨夜 auカブコム証券で発注したプチ株買付、ユナイテッドSMH 13株では、2,590 Pontaポイントを使用した。これで単位株の 100株に到達し、株主優待の権利を得た。良品計画のことも併せて、別の記事にまとめておこう。Vポイント関連のメールが届き、1,500円分のギフトだった。Vpass アプリを起動してチャージしたので、コンビニなどでの VISAタッチ決済でつかってみよう。住友生命 ...
たぬきの抽選会で初めて2等100ポイントが当たった

テーマ : au
ジャンル : 携帯電話・PHS

伊勢丹新宿店ではロック・フィールドのアプリが使えない

今日は用事があって都内に出かけた。
以前も書いたように、コロナワクチンの抗体量の変化を追跡する研究に参加しており、採血するために病院に行った。

交通費を超える金額がもらえるし、せっかく都内に移動したので、新宿方面まで移動して買い物をした。
明日日曜日にも教会に行くために都内へ移動するが、役員として夕礼拝のサポートもするので、買い物する時間がほとんどない。

地下鉄で移動して、久しぶりに紀伊國屋書店新宿本店に行った。
岩波書店の雑誌「科学」10月号を購入するためだ。
ダークマターの記事と、「3.11以後の科学リテラシー」に加えて、翻訳の仕事をしている人が読むべき記事が掲載されたからだ。
生成AI時代の「書く」・「訳す」-材料として使われる文章の著作権問題 高橋さきの

ついでに購入した新書は、ドイツ人はなぜ、年収アップと環境対策を両立できるのか 熊谷徹。
ドイツでは教会でも二酸化炭素削減に取り組まないと批判されるので、役員としては読んでおくべきだろう。

新宿まで来たので伊勢丹新宿店に寄った。
ロック・フィールドの株主なので、出かけた先にある店舗を比較のために見たいから。
特に都内デパ地下では、近所の店舗にはない商品を買うこともできるので、楽しみでもある。

厳選6種野菜のローストと、海老のペルシャード 94 g を購入して 1,635円。
ロック・フィールドのアプリで 300円クーポンを利用しようと思ったら、伊勢丹ではまだアプリが使えないという。
代わりにエムアイポイントをもらうために、三越伊勢丹アプリをインストールすることにした。

同じフロアにある案内の担当者に問い合わせたところ、アプリダウンロード用の QRコードがないという。
いつもは印刷したものを用意しているそうだが、なぜか今日は残っていないとのこと。
仕方なく Google Play Store で検索して、三越伊勢丹アプリをダウンロードしてインストールした。
エムアイカードを申し込むとポイントがもらえるが、審査が面倒なのでやめた。

高島屋でもアプリが使えるようになるまで半年くらい待った。
三越伊勢丹でもレジを入れ替えて、次回立ち寄るときには使えるようにしてほしいものだ。

会員登録だけをして RF1 に戻り、7ポイント付与してもらった。
わずかなものだが、何もないよりはましだと思うことにしたい。
支払いは auPAY で、auマネ活プランなので Pontaポイントは倍になっている。
auPAY ゴールドカードでチャージしているので、さらにポイントは増える。

メールをチェックすると、紀伊國屋書店西武東戸塚S.C.店に、注文した書籍が届いているとのことだ。
帰宅途中で寄ってみると、ミレニアムカードでポイント2倍になっていた。

購入した書籍は次の通り。
 暗い夜空のパラドックスから宇宙を見る 岩波科学ライブラリー
 キリスト教の本質 「不在の神」はいかにして生まれたか
 厚生労働省の大罪 コロナ政策を迷走させた医系技官の罪と罰 

2倍付与といっても 65ポイントだけだが、今日から1週間はアニバーサリーポイントの設定をしたので、後で 200ポイント追加される予定だ。
auPAY よりも多くなるので、今日はこれでよしとしよう。

イオンに寄って野菜や飲料などを購入した。
イオンPay で支払うと WAON が10倍付与されるので。

ラコステのポイントが付与されたので、ついでにラケットケース形状の小物入れを購入した。
先日購入したトートバッグに付けてみた。
鍵や USBメモリ、小型LEDランプなどを入れて、バッグの中を探し回ることがないようにしよう。

ところで、RF1 で購入した「海老のペルシャード」だが、「海老の香草パン粉焼き」にはできないのだろうか。
ニンニクとパセリをみじん切りにして使っていることに限定するには、ペルシャードにしないといけないのか。
まあ、ペルシャードだとかコンフィだとか、フランス語由来の新しい言葉を覚えるのは楽しいが。


ラコステ20231007

(最終チェック・修正日 2023年10月05日)株主であるロック・フィールドのアプリで、ファンポイントプログラムを利用している。購入金額などに応じてポイントが付与され、先月は 500ポイントを神戸コロッケの冷凍商品セットと交換した。今年になってステージ制が導入され、獲得したポイント数に応じて、様々な特典がある。members.rockfield.co.jp/shop/pages/explain_program.aspxこれまでのポイント累計が先月末までに 800ポイ...
ロック・フィールドの会員ステージがゴールドに

テーマ : スマートフォン・アプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR