日本のカツオ漁業がMSC認証取得:伝統の一本釣りは持続可能な漁業
私が好きな魚は、サケ・サンマ・アジ・サバ・タイ・ハマチ、そしてカツオである。
高知に旅行に行ったときには、昼食も夕食もカツオのたたきを食べた。
高知から戻る直前にも、空港のレストランで、カツオのたたき定食を食べた。
そのカツオであるが、日本の一本釣りカツオ漁業が、海のエコラベルであるMSC認証を取得した。
カツオ漁業としては世界初であり、これは誇りに感じてもよいだろう。
MSCを推奨するWWFジャパンのレポートはあるが、水産庁はMSCが嫌いなのか何も報じていない。
日本の水産関係者は、独自のマリンエコラベルジャパンを推進したいのか、MSCを無視しているようだ。
http://www.wwf.or.jp/activities/2009/11/772404.html
http://www.wwf.or.jp/activities/2009/11/772304.html
高知に旅行に行ったときには、昼食も夕食もカツオのたたきを食べた。
高知から戻る直前にも、空港のレストランで、カツオのたたき定食を食べた。
そのカツオであるが、日本の一本釣りカツオ漁業が、海のエコラベルであるMSC認証を取得した。
カツオ漁業としては世界初であり、これは誇りに感じてもよいだろう。
MSCを推奨するWWFジャパンのレポートはあるが、水産庁はMSCが嫌いなのか何も報じていない。
日本の水産関係者は、独自のマリンエコラベルジャパンを推進したいのか、MSCを無視しているようだ。
http://www.wwf.or.jp/activities/2009/11/772404.html
http://www.wwf.or.jp/activities/2009/11/772304.html
【2009年11月2日、カツオ漁業としては世界で初めて、土佐鰹水産グループ(本社:高地県)のカツオ一本釣り漁業が海洋管理協議会(Marine Stewardship Council;以下、MSC)の漁業認証を取得した。持続可能な漁業に与えられる「海のエコラベル」認証として世界で広く知られているMSC認証は、厳しい基準に照らし合わせて海洋環境の保全を図りながら、持続可能な漁業資源の利用を実践していると認められた漁業に与えられる。WWFジャパンは、日本人に馴染みの深いカツオでの認証取得が、国内でのMSC認証の認知度をさらに広げる契機になると期待しており、今回の土佐鰹水産グループの認証取得を歓迎する。
土佐鰹水産株式会社の明神宏幸社長は、「日本の漁師が古来より発達させてきた『カツオ一本釣り漁法』が、真に持続可能な漁法であることが証明されたことを誇りに思います。また、ここに至るまでご尽力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。この度のMSC認証取得によって、伝統的なカツオ一本釣り漁業が守られ、将来にわたり残っていくことを切に望むとともに、持続可能な漁業の重要性について消費者の認識が高まることを期待します。『カツオ一本釣漁業』が再度光り輝く漁業となるよう、今後も努力していく所存です。」と述べる。】
土佐鰹水産株式会社のHPでも、認証を取得したことを報告している。
http://www.tosakatu.jp/
また、認証した海洋管理協議会のプレスリリース(日本語)は次の通り。
http://www.tosakatu.jp/images/news-091104-2.pdf
【MSC 日本事務所の石井幸造プログラム・ディレクターは「持続可能な認証取得水産物の需要は急増している ことから、このカツオ一本釣り漁業が恩恵を得られるものと確信しております。カツオは、日本人にとってなくてはならない魚であり、今回の認証が、持続可能な漁業の重要性に対する日本の消費者の認識向上につながることを期待しています。」と述べています。】
このカツオが店頭に並ぶかどうかはわからないが、通販でもいいからMSC認証カツオを食べてみたい。
カツオ漁で日本の伝統が国際的に認められたのだから、次はマグロを狙ってほしいものだ。
そして水産庁が常に強調している 「持続可能な漁業」 というものを、世界に示してもらいたい。
追記(2010年3月28日):
この鰹たたきはイオンで購入可能である。
(最終チェック・修正日 2010年03月28日)
土佐鰹水産株式会社の明神宏幸社長は、「日本の漁師が古来より発達させてきた『カツオ一本釣り漁法』が、真に持続可能な漁法であることが証明されたことを誇りに思います。また、ここに至るまでご尽力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。この度のMSC認証取得によって、伝統的なカツオ一本釣り漁業が守られ、将来にわたり残っていくことを切に望むとともに、持続可能な漁業の重要性について消費者の認識が高まることを期待します。『カツオ一本釣漁業』が再度光り輝く漁業となるよう、今後も努力していく所存です。」と述べる。】
土佐鰹水産株式会社のHPでも、認証を取得したことを報告している。
http://www.tosakatu.jp/
また、認証した海洋管理協議会のプレスリリース(日本語)は次の通り。
http://www.tosakatu.jp/images/news-091104-2.pdf
【MSC 日本事務所の石井幸造プログラム・ディレクターは「持続可能な認証取得水産物の需要は急増している ことから、このカツオ一本釣り漁業が恩恵を得られるものと確信しております。カツオは、日本人にとってなくてはならない魚であり、今回の認証が、持続可能な漁業の重要性に対する日本の消費者の認識向上につながることを期待しています。」と述べています。】
このカツオが店頭に並ぶかどうかはわからないが、通販でもいいからMSC認証カツオを食べてみたい。
カツオ漁で日本の伝統が国際的に認められたのだから、次はマグロを狙ってほしいものだ。
そして水産庁が常に強調している 「持続可能な漁業」 というものを、世界に示してもらいたい。
追記(2010年3月28日):
この鰹たたきはイオンで購入可能である。
(最終チェック・修正日 2010年03月28日)