fc2ブログ

AP配信記事の英語・ドイツ語での違い(太地町毛髪水銀調査に関する記事から)

各通信社の配信記事は、原則として、その通信社の支局や、提携通信社などで現地語に翻訳される。
日本の場合、AFPやロイター通信などでは専門の翻訳者と契約して、日本語に翻訳した記事を配信している。

翻訳作業には常に誤訳の危険性がつきまとうので、翻訳者は納品後も緊張が続くことが多い。
このブログでも何度か、英語から日本語への誤訳、ドイツ語から英語への誤訳と思われる例を取り上げた。

そして今回は、太地町毛髪水銀調査に関するAP配信記事が、英語とドイツ語で一部異なることに気付いた。
ドイツ語に翻訳するときの誤訳なのか、それとも元々ドイツ語で独自に書いたのか、それは不明だが、ここにメモしておこう。

AP配信英語記事で、冒頭部分は次の通り。
www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5hyiAYyO2-qaneyzCkw8qX4T2F1TAD9FJC58O0
-----------------------------
【Residents of the dolphin-hunting village depicted in Oscar documentary "The Cove" have dangerously high mercury levels, likely because of their fondness for dolphin and whale meat, a government lab said Sunday.

The levels of mercury detected in Taiji residents were above the national average, but follow-up tests have found no ill effects, according to the National Institute for Minamata Disease. The tests were done on hair samples from 1,137 volunteers of the town's roughly 3,500 residents.】
-----------------------------


ドイツ語記事でも同様に冒頭部分を引用しておくが、当然のことながら、一語一語対応ではない。
ただし英語記事には存在しない情報として、ドイツ語記事には im Blut が付け加えられている。
www.net-tribune.de/nt/node/22236/news/Hohe-Quecksilberwerte-bei-japanischen-Dorfbewohnern-festgestellt
-----------------------------
【Bei Bewohnern des wegen einer jährlichen Delfinjagd international in die Kritik geratenen japanischen Fischerdorfs Taiji sind deutlich überhöhte Quecksilberwerte im Blut festgestellt worden.

Die Werte lägen über dem nationalen Durchschnitt, erklärte das nationale Institut für die Minamata-Krankheit am Sonntag. Erkrankungen oder andere Nebenwirkungen seien aber nicht entdeckt worden.
Ursache für die hohen Werte in Haarproben seien vermutlich die Ernährungsgewohnheiten der Dorfbewohner, die gerne Wal- und Delfinfleisch verzehren.
-----------------------------

「検出された水銀濃度は全国平均よりも高い」という結果は、英語でもドイツ語でも書いてある。
英語記事では 「毛髪試料から検出」 とあるが、ドイツ語記事では 「血液中に検出」 と異なっている。
ただしドイツ語記事ではその後に、「毛髪試料での高い値」 とあるが。

健康診断では血液検査を実施することが多いため、思い込みからうっかり書き間違えたのかもしれない。
ニュース翻訳は締め切りがきついためか、推敲する時間が足りなくて、誤訳や勘違いが残るようだ。


実際には血液検査も行われていて、国立水俣病総合研究センターの報告書13ページでは、毛髪水銀濃度と血液中水銀濃度に高い相関があることを明記している。
ただし、血液中水銀濃度が全国平均よりも高いかどうかには言及していない。
www.nimd.go.jp/kenkyu/report/20100427_taiji_report.html
www.nimd.go.jp/kenkyu/report/20100427_taiji_report.pdf
-----------------------------
【血液の水銀濃度は毛髪と同様にメチル水銀摂取量の推定に使われ、毛髪中の水銀濃度は血液中の平均250倍である。夏季調査で得られた150名(男56名、女94名)の血液中水銀濃度の幾何平均値は、男46.0 ppb、女26.2 ppbであった。毛髪水銀調査と重複した132名(男52名、女80名)については毛髪水銀濃度と血液中水銀濃度の間に高い相関がみられ、これまでの知見と矛盾しなかった。】
-----------------------------

このように報道に接するときは、元記事の信憑性だけではなく、翻訳記事での誤訳・誤記・ニュアンスの違いなどにも注意して、冷静に対処したいものだ。

また、今回のドイツ語記事の分量は、英語記事の約3分の1になっている。
やはり、複数の言語を理解する能力がある方が有利だと感じた。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR