fc2ブログ

アイスランドのナガスクジラ捕鯨業者ロフトソンの発言:「クジラは一種の魚のようなもの」 、その他

まだ日本語記事になっていないようだが、AFP英語記事では、アイスランドのナガスクジラ捕鯨業者、クリスティアン・ロフトソンのインタビューが掲載されている。

「For Iceland's whaling king, they're 'just another fish'
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5h0e9RgyRi4AF-PqyF7nLp4ufPW1w

私が一部を和訳すると、誤解を招くかもしれないので、英語のままで読んでほしい。

そしてAFPに取り上げられたことを、アイスランドのメディアが引用している。
www.mbl.is/mm/frettir/innlent/2010/06/24/hvalir_eru_eins_og_hver_annar_fiskur/

この記事には、ナガスクジラ肉の輸出先である日本のことは言及されていない。
共同船舶とのコラボレーションという噂の真偽を知りたいものだ。


ところで、IWC年次会合で商業捕鯨再開交渉は決裂したと報じられているが、AFP日本語記事の一部表現に疑問を持ち、問合わせ中である。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2737415/5909328

IWC総会決裂、 商業捕鯨再開見送り
2010年06月24日 08:33 発信地:アガディール/モロッコ
-----------------------------

【6月24日 AFP】モロッコのアガディール(Agadir)で行われている国際捕鯨委員会(International Whaling Commission, IWC)の年次総会は23日、全体会合を再開したが、捕鯨支持国と反捕鯨国の溝は埋まらず、商業捕鯨を事実上認める議長提案の合意が来年以降に先送りされることになった。

日本、ノルウェー、アイスランドは、1986年の商業捕鯨モラトリアムを事実上無視し、2008~09年シーズンだけで1500頭以上のクジラを捕獲して いる。3か国のうち、現在排他的経済水域(EEZ)で捕鯨を行っているのは日本だけだ

-----------------------------

私の考えでは、正しくは、「オーストラリアが主張するEEZで捕鯨を行っているのは日本だけだ」 とするか、「自国のEEZ外で捕鯨を行っているのは日本だけだ」 ではないだろうか。

しかも、この部分は、元のAFP英語記事には全く出てこないから、日本編集部で追加したはずである。
英語記事は次の通り。
green.yahoo.com/news/afp/20100623/ts_afp/environmentwhalingiwcproposal.html

Iceland, Norway and Japan have continued to use legal loopholes to sidestep the 1986 whaling ban, harvesting more than 1,500 of the marine mammals in the 2008-2009 season alone.】

急いで記事を出そうとしているのだろうが、誤解の起きない表現にしてほしいものだ。

ついでに、いつものことだが、英語記事の方が情報量が多いので、できれば英語で読んでほしい。
クジラとは関係なく、外国語知識が重要だと、またまた再認識することになった。

追記(6月25日):
今朝確認したところ、指摘した部分が訂正されていた。

【(一部訂正)
… 3か国のうち、現在自国の排他的経済水域(EEZ)外で捕鯨を行っているのは日本だけだ。】

(最終チェック・修正日 2010年06月25日)

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR