「a cluster of newborn stars」を「新星群」と訳すと誤解してしまう
NASAの赤外線天文衛星WISEの最新画像が公開された。
きりん座にある AFGL 490 と呼ばれる領域である。
www.nasa.gov/mission_pages/WISE/multimedia/gallery/pia13123.html
日本語報道ではAFPで紹介されているが、見出しの 「新星群」 に違和感をもった。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2746042/6045141
米航空宇宙局(NASA)は4日、広域赤外線探査衛星「WISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)」が撮影した、キリン座にあるちりやガスに包まれた新星群「AFGL 490」の赤外線画像を公開した。
この新星群は可視光線のもとではちりやガスに囲まれて見ることができないが、赤外線はそれらを貫いて画像を撮影することができる。
新星群については多くは分かっていない。地球からの距離は推定約2300光年で、62光年の範囲に広がる。青と青緑は星から発散される光を、緑と赤は高温のちりから発散される光を示す。(c)AFP】
「新星群」 という言葉から最初は、「新星(nova) が次々に発生している領域」 なのかと勘違いした。
きりん座にある AFGL 490 と呼ばれる領域である。
www.nasa.gov/mission_pages/WISE/multimedia/gallery/pia13123.html
日本語報道ではAFPで紹介されているが、見出しの 「新星群」 に違和感をもった。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2746042/6045141
-------------------------------
【キリン座の新星群「AFGL 490」、NASA 2010年08月06日 16:02 発信地:米国米航空宇宙局(NASA)は4日、広域赤外線探査衛星「WISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)」が撮影した、キリン座にあるちりやガスに包まれた新星群「AFGL 490」の赤外線画像を公開した。
この新星群は可視光線のもとではちりやガスに囲まれて見ることができないが、赤外線はそれらを貫いて画像を撮影することができる。
新星群については多くは分かっていない。地球からの距離は推定約2300光年で、62光年の範囲に広がる。青と青緑は星から発散される光を、緑と赤は高温のちりから発散される光を示す。(c)AFP】
-------------------------------
「新星群」 という言葉から最初は、「新星(nova) が次々に発生している領域」 なのかと勘違いした。
「新しく恒星が生まれている領域」 のはずだから、対応する英語表現を、NASAの発表の他に、AFP英語記事でも確認すると、「a cluster of newborn stars」 であった。
【The Wide-field Infrared Survey Explorer, or WISE, has seen a cluster of newborn stars enclosed in a cocoon of dust and gas in the constellation Camelopardalis. 】
economictimes.indiatimes.com/articleshowpics/6259391.cms
【This NASA image obtained August 4, 2020 taken by the Wide-field Infrared Survey Explorer, or WISE, shows a cluster of newborn stars enclosed in a cocoon of dust and gas in the constellation Camelopardalis. 】
「生まれたばかりの星団」 が冗長な表現であれば、「若い星団」 とでもした方が良かったのではないだろうか。
また、星座名は正式には 「きりん座」 と平仮名書きであり、「キリン座」 ではない。
一般向け記事だからと言っても、正式名称を使うようにしてほしいものだ。
私は平日は本業があり、ニュース翻訳者として契約することは時間的に困難なので、理系知識を持った専業の翻訳者がきちんと作業し、そして社内チェッカーもできれば専門知識のある理系社員を採用すべきだろう。
ところで、私は今日から、化学製品のデータベース翻訳を始めたので、誤訳をしないように気をつけよう。
追記:
私の他にもAFPに直接問い合わせて指摘した人がいたのだろうか。
このAFP日本語記事は、7日20時過ぎに一部訂正されていた。
星座名も 「きりん座」 に訂正済みだ。
【きりん座の若い星団「AFGL 490」、NASA
(一部訂正) … この若い星団はちりやガスに囲まれて可視光線で見ることができないが、赤外線はそれらを貫いて画像を撮影することができる。
誕生後間もない星団については多くは分かっていない。…】
【The Wide-field Infrared Survey Explorer, or WISE, has seen a cluster of newborn stars enclosed in a cocoon of dust and gas in the constellation Camelopardalis. 】
economictimes.indiatimes.com/articleshowpics/6259391.cms
【This NASA image obtained August 4, 2020 taken by the Wide-field Infrared Survey Explorer, or WISE, shows a cluster of newborn stars enclosed in a cocoon of dust and gas in the constellation Camelopardalis. 】
「生まれたばかりの星団」 が冗長な表現であれば、「若い星団」 とでもした方が良かったのではないだろうか。
また、星座名は正式には 「きりん座」 と平仮名書きであり、「キリン座」 ではない。
一般向け記事だからと言っても、正式名称を使うようにしてほしいものだ。
私は平日は本業があり、ニュース翻訳者として契約することは時間的に困難なので、理系知識を持った専業の翻訳者がきちんと作業し、そして社内チェッカーもできれば専門知識のある理系社員を採用すべきだろう。
ところで、私は今日から、化学製品のデータベース翻訳を始めたので、誤訳をしないように気をつけよう。
追記:
私の他にもAFPに直接問い合わせて指摘した人がいたのだろうか。
このAFP日本語記事は、7日20時過ぎに一部訂正されていた。
星座名も 「きりん座」 に訂正済みだ。
【きりん座の若い星団「AFGL 490」、NASA
(一部訂正) … この若い星団はちりやガスに囲まれて可視光線で見ることができないが、赤外線はそれらを貫いて画像を撮影することができる。
誕生後間もない星団については多くは分かっていない。…】