fc2ブログ

「兼業・副業で通翻にチャレンジ」など(通訳翻訳ジャーナル2010秋号)

今月末納期のデータベース翻訳がまだ途中なのだが、「通訳翻訳ジャーナル」 が発売されたので買いに行った。
まあ、紀伊国屋書店のポイントが今月中は2倍になるから、それが目的でもあるが。

今回の秋号では、副業で翻訳をしている私にとって、有益な記事があった。
www.tsuhon.jp/

つ目は 「兼業・副業で通翻にチャレンジ ダブルワークは可能?! 成功の秘訣を探る」。

二つ目は 「今、アツいのはどの言語? 英語以外 第二外国語の翻訳・通訳事情」 である。

私は約6年前、まだ派遣社員だった頃、年収を増やす目的もあって、ドイツ語翻訳者として登録した。
研究職派遣では時給は高めだが、税込み年収は400万円台前半にしかならない。
年収を増やすだけではなく、退職金がないことと、将来の年金に不安があり、一生できる仕事として翻訳を選んだ。

今は医薬メーカー子会社の契約社員でボーナスもあるが、税込み年収は560万円程度で、退職金がない契約だ。
子会社を独立採算制にして、正社員に移行するという噂もあるが、それでも副業翻訳で生活を安定させたいと考えている。

ただ、平日の作業時間は3時間程度で、土日祝日中心となるため、あまり大量の案件を受注することはない。
現在の勤務先には、連続有給休暇取得制度があるので、飛び石連休の隙間を埋めて10日連続休暇という作戦も取れるが、そういう時に限って、翻訳の打診はない。

そのため、年間の翻訳料金収入は100万円未満にとどまっているが、ボーナスが1回分増えたと考えている。
夏と冬のボーナスの間の月に、5万円から10万円くらいの翻訳料金が2回くらい入ると、かなり楽になる。


兼業・副業で通翻にチャレンジ」 では、素朴な疑問のコーナーに、「サラリーマン+翻訳者の2足のわらじって多いもの?」 という、私の状況に合致したものがあった。

【定年後の仕事を見越して在職中に翻訳にチャレンジする人が増え、翻訳者で2足のわらじ生活をしている人は多い。編集部が09年に聞いたアンケート調査では、約2割の人が、2足のわらじを経てフリーランス翻訳者になったと回答している。】

実例の紹介では、「産業翻訳(特許)+特許事務所勤務」 の方が近いだろう。
フルタイムで働き、土日に翻訳とのことで、作業時間は平日は2時間、土日は8時間と決めているそうだ。

また、正社員+副業のコツというアドバイスも載っており、処理可能な翻訳量の把握を自分自身で確認して、スケジュールが無理な場合は請けないとある。
私も無理な場合は断ることがあるし、今回のように骨折した場合は、翻訳すべきデータ量を減らしてもらった。
骨折していなければ20万円分をキャンセルしなかったので、これはもったいない。
ストレス管理と共に、健康・安全管理も必要だ。


自分の空き時間に副業をしているわけだが、翻訳会社の本音では、少々困った事例の紹介もある。
納期や作業時間の問題で依頼できないことが多いのは、短納期の案件を打診しても、「その納期では無理」という回答が多かったり、本業を優先して 「平日は2時間しかできない」などと制限をつける人も困るそうだ。

他にも、「兼業・副業成功のコツ」 や、「知っておきたい業界の心得」 も参考になる。


二つ目の 「英語以外 第二外国語の翻訳・通訳事情」 も、ドイツ語好きの私としては気になる記事である。

英語の案件が一番多いのは当然だが、第二外国語のランキングでは、中国語を1位に上げる翻訳会社が多い。
また、伝統的にドイツ語とフランス語が多いのも納得だが、最近の傾向としてベトナム語が多くなっているそうだ。
また、ブラジルを中心とした中南米も注目されていて、ポルトガル語とスペイン語の需要も多いそうだ。

ドイツ語については、最近は環境・建築・教育が多いそうだが、時事的な出来事やイベントなどで、受注分野は変化すると思われる。
来年は 「日独交流150周年」 のため、通訳・翻訳の需要が高まると期待されている。
でも、この前の 「日本におけるドイツ年」 のときは、翻訳の依頼はなかったので、専業翻訳者に依頼が行くのだろう。

まあ、地道に取り組んで、徐々に依頼が増えるようにしていこう。

テーマ : 翻訳勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR