「銀河系外惑星」か、それとも「銀河系外起源惑星」か
以下に引用したAFP日本語記事の見出しに、【初の「銀河系外惑星」を発見】 とあったので、最初は大マゼラン雲などの近距離銀河の恒星で、惑星が存在する証拠が見つかったのかと解釈してしまった。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2776130/6483212
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2776130/6483212
---------------------------
追記(11月22日):
AFPに問い合わせたところ、記事の最初の部分が次のように変更された。
変更前:【天の川の端に初の「銀河系外惑星」が見つかった】
変更後:【天の川の端に初の「他の銀河由来の太陽系外惑星」が見つかった】
AFPに問い合わせたところ、記事の最初の部分が次のように変更された。
変更前:【天の川の端に初の「銀河系外惑星」が見つかった】
変更後:【天の川の端に初の「他の銀河由来の太陽系外惑星」が見つかった】
---------------------------
ただし本文を読んでいくと、過去に天の川銀河に飲み込まれた、別の小型銀河起源の惑星だとわかった。
【この2つの星は、超小型銀河が約60億~90億年前に天の川銀河に飲み込まれた後に残ったものと考えられるという。】
すると、「銀河系外惑星の発見」 ではなく、「他の銀河起源の惑星の発見/銀河系外起源惑星の発見」 とすべきか。
日本語記事だけ見ていてもわからないので、AFP英語記事を引用しておこう。
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5iT02fds1gYLVCNHiWH8dE5Z3Nu5Q
【First glimpse of a planet from another galaxy
A hot, gaseous and fast-spinning planet has been found orbiting a dying star on the edge of the Milky Way, in the first such discovery of a planet from outside our galaxy, scientists said Thursday.】
同様のことはナショナルジオグラフックのニュースでも見られた。
まずは日本語記事は次の通り。
www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php
【銀河系外で惑星を初めて発見
地球が含まれる天の川銀河の外で生まれた惑星が初めて発見された。赤色巨星を周回しているという。】
対応する英語記事は次の通りで、この英語のタイトルをそのまま和訳したようだ。
news.nationalgeographic.com/news/2010/11/101118-science-space-new-planet-discovered-outside-galaxy/
【New Planet Discovered: First Spotted Outside Our Galaxy
A new planet discovered orbiting a bloated red star is the first world we know of that was born in another galaxy.】
HIP 13044b に関する Science Express の論文は次の通りで、タイトルで 「銀河系外起源」 と限定している。
【A Giant Planet Around a Metal-Poor Star of Extragalactic Origin】
www.sciencemag.org/content/early/2010/11/17/science.1193342
sciences.blogs.liberation.fr/files/exoplanete-extra-galactique.pdf
しつこいが、マックスプランク研究所のプレスリリースも見ると、「他の銀河起源」 と明記している。
www.mpg.de/bilderBerichteDokumente/dokumentation/pressemitteilungen/2010/pressemitteilung20101116/index.html
【Jupiter aus einer anderen Galaxie
Astronomen haben den ersten Exoplaneten entdeckt, der aus einem anderen Milchstraßensystem stammt. Die Heimatsonne des Planeten gehörte zu einer Zwerggalaxie, die vor Milliarden von Jahren von unserer eigenen Galaxie verschluckt wurde.】
記事の見出しは短くし、本文を読みたくなるような表現をわざと使うが、科学的には不正確でもよいのだろうか。
小惑星探査機はやぶさの帰還など、宇宙に興味を持つ人が増えたのだから、もう少し考えてほしいものだ。
(最終チェック・修正日 2010年11月22日)
まずは日本語記事は次の通り。
www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php
【銀河系外で惑星を初めて発見
地球が含まれる天の川銀河の外で生まれた惑星が初めて発見された。赤色巨星を周回しているという。】
対応する英語記事は次の通りで、この英語のタイトルをそのまま和訳したようだ。
news.nationalgeographic.com/news/2010/11/101118-science-space-new-planet-discovered-outside-galaxy/
【New Planet Discovered: First Spotted Outside Our Galaxy
A new planet discovered orbiting a bloated red star is the first world we know of that was born in another galaxy.】
HIP 13044b に関する Science Express の論文は次の通りで、タイトルで 「銀河系外起源」 と限定している。
【A Giant Planet Around a Metal-Poor Star of Extragalactic Origin】
www.sciencemag.org/content/early/2010/11/17/science.1193342
sciences.blogs.liberation.fr/files/exoplanete-extra-galactique.pdf
しつこいが、マックスプランク研究所のプレスリリースも見ると、「他の銀河起源」 と明記している。
www.mpg.de/bilderBerichteDokumente/dokumentation/pressemitteilungen/2010/pressemitteilung20101116/index.html
【Jupiter aus einer anderen Galaxie
Astronomen haben den ersten Exoplaneten entdeckt, der aus einem anderen Milchstraßensystem stammt. Die Heimatsonne des Planeten gehörte zu einer Zwerggalaxie, die vor Milliarden von Jahren von unserer eigenen Galaxie verschluckt wurde.】
記事の見出しは短くし、本文を読みたくなるような表現をわざと使うが、科学的には不正確でもよいのだろうか。
小惑星探査機はやぶさの帰還など、宇宙に興味を持つ人が増えたのだから、もう少し考えてほしいものだ。
(最終チェック・修正日 2010年11月22日)