fc2ブログ

大和証券の大和ネクスト銀行は期待してもよいのだろうか

私はカブドットコム証券の他に、大和証券にも証券口座を開設して、主に外貨建て債券と外貨MMFの運用をしている。
買付代金の入金方法は2種類利用している。
一つはダイワカードで郵貯ATMから現金入金、もう一つはオンライントレード画面で登録銀行口座から出金取引依頼をする。

通常はオンライントレード画面からの出金取引依頼を利用するが、時間帯によってはリアルタイム処理がされず、買付余力に反映されない。
証券口座への入金のタイミングについて、次のように注意事項に明記されている。

【平日6:00~19:50に操作が完了した場合は、リアルタイムに大和証券お客様口座へ入金されます。19:50以降に操作が完了した場合は翌営業日6:00に入金されます。】

実際の外貨MMFの買付では、前日夜間に出金取引依頼をしておき、翌営業日の日中に最新適用為替レートを確認してから発注している。
そのため、「翌営業日6:00に入金」 という規定でも不都合はないが、連休中に依頼をしても、連休明けの平日まで反映されないのは少々気になってしまう。

曜日や時間帯に拘束されずに、自由に入出金処理ができることが、本来は望ましいシステムだろう。
と思っていたら、4月22日に大和証券グループ本社が、大和ネクスト銀行のサービス開始予定日が5月13日になると発表した。
www.daiwa-grp.jp/data/current/press-2979-attachment.pdf

大和ネクスト銀行のサイトは次のリンクで表示されるが、まだ営業前なので、挨拶程度のものである。
開業記念のキャンペーンについてもまだ出ていないが、前例から推測すると定期預金金利の上乗せになるだろう。
www.bank-daiwa.co.jp/
(追記(5月6日):6日朝に大和ネクスト銀行の詳細が発表された(www.daiwa.jp/doc/110506.html)。
やはり開業記念キャンペーン金利が設定され、普通預金は 0.20%、定期預金1年もの(10万円以上)は 0.40%である(他の期間、1か月、3か月、6カ月については大和ネクスト銀行のHPを参照。)。)

また、大和証券グループ本社の社長インタビュー(ロイター通信)は次の通り。
jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20730620110420

大和証券のコールセンターに質問したところ、業務内容の概要の説明は、5月6日以降を予定しているとのことだ。
ただし実際の円普通預金口座開設の手続きは、5月13日開業日に、インターネット経由のみで受け付けるそうだ。

先のプレスリリースから、最低限のサービス内容がわかるものの、預金金利などの詳細は開業日にならないと出ないだろう。
円普通預金と円定期預金は金利情報が出てから利用を決めるが、まあ、資金プール用なので、普通預金だけ利用する予定。

証券口座ではMRFという運用商品を利用するが、これは銀行の預金とは異なり、元本保証はないし、ペイオフ対象でもない。
銀行自体にもリスクはあるが、元本保証のある円普通預金で資金を一時的にプールしておきたいという気持ちは理解できる。


カブドットコム証券でも三菱東京UFJ銀行を入出金口座に指定しているが、即時入金の時間帯は、大和証券の場合よりも長いし、休日でも証券口座に入金するので便利だ。
さらに株式買付予約などで預かり金が足りない場合は、自動引き落としを指定しておけばいいし。

カブドットコム証券とほぼ同等のサービスを期待するには、大和ネクスト銀行の口座を開設することになる。
スウィープサービス (大和ネクスト銀行の預金口座と大和証券の証券口座間の自動振替サービス)」 を利用するために。
まだサービス名だけで詳細はわからないが、休日でも夜間でも、いつでも即時入出金できるのであれば、利用価値は高いと思う。
大和ネクスト銀行へ取り次ぎをする大和証券では、代行業務に対応するために取扱規定等の変更を発表している。
www.daiwa.jp/doc/110428.html
www.daiwa.jp/open/covenant/sweep_dnb.pdf (スウィープサービス関連)

営業開始日の5月13日から週末にかけてはアクセスが集中すると思うので、トラブル回避のために、5月末前後に手続き予定だ。
翻訳受注が途絶えている現在は、夏のボーナスが出てからでないと、まとまった投資はできないので、あわてて口座開設することもない。
ある程度は定期預金で残しておいて、投資信託の買い増しか、7月発売の外債を検討しておこう。


追記(5月6日):
本日6日朝から大和証券のHPで、大和ネクスト銀行の詳細について紹介されている。
www.daiwa.jp/doc/110506.html

私は既に大和証券に口座を持っているので、オンライントレーディング画面にログイン後、銀行口座開設の手続きをするだけだ。
銀行のキャッシュカードは発行されず、大和証券のダイワカードを使うことになり、セブン銀行などのATMで入出金をする。
入金時には一度、大和証券口座の預かり金扱いになるが、スウィープサービスで自動的に大和ネクスト銀行の普通預金口座に移動する。
開業記念キャンペーンとして、預金金利上乗せがあるので、定期預金1年もの10万円(0.40%)を1本作り、安定資産の割合を増やしておこう。
定期預金には、1か月、3か月、6か月の期間もあるので、ボーナスが出るまでに計画を立てよう。

(最終チェック・修正日 2011年05月06日)

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大和証券の大和ネクスト銀行に口座開設予定

大和証券は、総合取引口座と連携する大和ネクスト銀行を5月13日に開業し、口座開設手続きをネット経由で受け付ける。 本日5月6日に新銀行のサービス内容と、開業記念キャンペーン預金金利などを発表した...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR