AFPBB日本語記事の翻訳者募集では理系知識が豊富な人材も対象にしてほしい
私は副業で英語・ドイツ語翻訳をしており、誤訳や勘違いをしているかもしれない、というプレッシャーをいつも感じている。
そのためか、海外ニュース記事などの日本語翻訳記事を読んでいても、誤訳がないかどうか気になってしまう。
過去記事で何度か取り上げたように、翻訳者が使っていたオンライン辞書自体が間違っていたり、翻訳者が構文解釈を間違って反対の意味にしていたり、特定の分野で使う専門用語を全く知らないと思われるケースにたびたび遭遇してきた。
年間の案件数は少ないものの、私も翻訳者として対価を得ているので、こうした誤訳例を集めて原因を考え、自分の翻訳作業を反省する材料にしている。
翻訳作業は、単語1個の調査に1時間かかるという極端なこともあり、いつも納期厳守というプレッシャーとの闘いでもある。
品質確保のためにチェッカーを通してからクライアントに納品されるが、翻訳者自身が責任を持って推敲していることが前提だ。
何回かチェッカーの仕事をしたことがあるが、あるドイツ語特許和訳では基本単語ですら誤訳があり、構文解釈も自己流のようで、私が40%ほど翻訳し直すことになった。
和文英訳チェッカー案件の打診が最近あったからというわけでもないが、ロイターやAFP、CNNといった海外ニュース配信会社の日本語版を読むときに、特に注意している。
今年の過去記事では、AFPBB Newsでの誤訳や疑問点について取り上げることが多かった。
www.afpbb.com/
単純な誤訳や、専門用語の表記方法についての指摘が多いものの、正しい情報を配信することを要望することは、利用者の権利である。
しかもAFPBB Newsでは、ブログへの記事引用を許可しているのだから、誤訳を引用したブログ記事が増殖しては困るだろうし。
そのためか、海外ニュース記事などの日本語翻訳記事を読んでいても、誤訳がないかどうか気になってしまう。
過去記事で何度か取り上げたように、翻訳者が使っていたオンライン辞書自体が間違っていたり、翻訳者が構文解釈を間違って反対の意味にしていたり、特定の分野で使う専門用語を全く知らないと思われるケースにたびたび遭遇してきた。
年間の案件数は少ないものの、私も翻訳者として対価を得ているので、こうした誤訳例を集めて原因を考え、自分の翻訳作業を反省する材料にしている。
翻訳作業は、単語1個の調査に1時間かかるという極端なこともあり、いつも納期厳守というプレッシャーとの闘いでもある。
品質確保のためにチェッカーを通してからクライアントに納品されるが、翻訳者自身が責任を持って推敲していることが前提だ。
何回かチェッカーの仕事をしたことがあるが、あるドイツ語特許和訳では基本単語ですら誤訳があり、構文解釈も自己流のようで、私が40%ほど翻訳し直すことになった。
和文英訳チェッカー案件の打診が最近あったからというわけでもないが、ロイターやAFP、CNNといった海外ニュース配信会社の日本語版を読むときに、特に注意している。
今年の過去記事では、AFPBB Newsでの誤訳や疑問点について取り上げることが多かった。
www.afpbb.com/
単純な誤訳や、専門用語の表記方法についての指摘が多いものの、正しい情報を配信することを要望することは、利用者の権利である。
しかもAFPBB Newsでは、ブログへの記事引用を許可しているのだから、誤訳を引用したブログ記事が増殖しては困るだろうし。
以前もクジラの種名を間違えた記事が多くのブログで引用され、「アメリカは絶滅危惧種のセミクジラを殺している」と憤慨している人もいた。
私の指摘によって訂正されたものの、ネット上では誤訳に基づく引用記事がいつまでも残っている。
確かに免責条項として、翻訳精度について保証はしていないが、誤訳の放置は困るし、契約翻訳者やチェッカーの能力も高めてほしい。
www.afpbb.com/copyright/#article6
【第6条(AFPニュース写真等に関する免責)
弊社は、AFPニュース写真等及びAFPニュース和文記事、BB写真等、BB和文記事の内容の真実性並びにAFPニュース翻訳記事及びBB翻訳記事の翻訳精度について一切の保証をいたしません。】
AFPには要望しているのだが、できれば原文の英語記事へのリンクを付けてもらうと、和訳に疑問があるときに確認しやすい。
いろいろなキーワードで検索して、元の英語記事を探しているのだが、どうしても見つからないこともあるので。
翻訳精度について免責条項を設けるくらいならば、「翻訳記事の内容について疑義が生じた場合、英語記事を正本とする」と、新たに追加して英語記事のリンクを表示することも考慮すべきだろう。
私の指摘は無関係と思われるが、日本語版を運営している株式会社クリエイティヴ・リンクでは、ニュースエディター兼翻訳者を募集している。
www.clc.net/service/index.html (クリエイティヴ・リンク社の運営サービス紹介ページ)
翻訳者ディレクトリでの募集要項を抜粋しておこう。
www.translator.jp/job/
【No. 4771
募集ジャンルと言語 AFPBB Newsのニュースエディター兼翻訳者(英→日)
募集対象地域 東京都港区まで通勤可能な方
募集人数 若干名
募集期限 2011年12月9日
応募資格 【歓迎するスキル】
・チームワークを得意とし、並行して複数の作業を行える方
・デジタルメディアに興味のある方
・写真やその他のビジュアルジャーナリズム(動画やグラフィックなど)などに関わった
経験がある、もしくは興味がある方
…】
応募フォームから、条件などについて、一部補足しておこう。
【国際ニュースの編集、翻訳、校正。仏AFP通信が配信した英語のニュース記事を編集、翻訳、校正し、サイトに上げるまでの作業すべてに携わります。
正社員、もしくはパートタイム
シフト制、土日勤務の可能性あり】
フリーランス翻訳者の募集ではないため、私には関係ない話だが、できれば科学記事の翻訳が得意な人を採用してほしい。
誤訳があるかもしれないなどと心配することなく、のんびりと和訳ニュース記事を読みたいものだ。
追記(11月29日):
CNN.jpも英語記事の和訳を担当する編集者を募集している。
aiasahi.jp/recruit/newsdesk201105.htm
【CNN.co.jpに掲載する海外ニュース作成のディレクション、編集
・記事にするニュースの選定
・ニュースの執筆、編集
・在宅翻訳者から納品される原稿のチェック
…】
CNN.jpでも和訳記事の誤訳はたびたび見つかっている。
例えば、コペルニクスの遺骨のDNA鑑定の記事で誤訳をしていたが、指摘しても訂正しなかった。
ドイツのバイエルン州を「ババリア州」とするなどの、違和感のある用語選択も見られた。
この募集ではトライアル課題も添付されている。
ただ、できれば科学・技術関係記事のトライアルも、追加してほしいものだ。
他の通信社も似たようなものだが、理科系知識が不足した翻訳者が多いようなので、誤訳をしない優秀な人を採用してほしい。
(最終チェック・修正日 2011年11月29日)
私の指摘によって訂正されたものの、ネット上では誤訳に基づく引用記事がいつまでも残っている。
確かに免責条項として、翻訳精度について保証はしていないが、誤訳の放置は困るし、契約翻訳者やチェッカーの能力も高めてほしい。
www.afpbb.com/copyright/#article6
【第6条(AFPニュース写真等に関する免責)
弊社は、AFPニュース写真等及びAFPニュース和文記事、BB写真等、BB和文記事の内容の真実性並びにAFPニュース翻訳記事及びBB翻訳記事の翻訳精度について一切の保証をいたしません。】
AFPには要望しているのだが、できれば原文の英語記事へのリンクを付けてもらうと、和訳に疑問があるときに確認しやすい。
いろいろなキーワードで検索して、元の英語記事を探しているのだが、どうしても見つからないこともあるので。
翻訳精度について免責条項を設けるくらいならば、「翻訳記事の内容について疑義が生じた場合、英語記事を正本とする」と、新たに追加して英語記事のリンクを表示することも考慮すべきだろう。
私の指摘は無関係と思われるが、日本語版を運営している株式会社クリエイティヴ・リンクでは、ニュースエディター兼翻訳者を募集している。
www.clc.net/service/index.html (クリエイティヴ・リンク社の運営サービス紹介ページ)
翻訳者ディレクトリでの募集要項を抜粋しておこう。
www.translator.jp/job/
【No. 4771
募集ジャンルと言語 AFPBB Newsのニュースエディター兼翻訳者(英→日)
募集対象地域 東京都港区まで通勤可能な方
募集人数 若干名
募集期限 2011年12月9日
応募資格 【歓迎するスキル】
・チームワークを得意とし、並行して複数の作業を行える方
・デジタルメディアに興味のある方
・写真やその他のビジュアルジャーナリズム(動画やグラフィックなど)などに関わった
経験がある、もしくは興味がある方
…】
応募フォームから、条件などについて、一部補足しておこう。
【国際ニュースの編集、翻訳、校正。仏AFP通信が配信した英語のニュース記事を編集、翻訳、校正し、サイトに上げるまでの作業すべてに携わります。
正社員、もしくはパートタイム
シフト制、土日勤務の可能性あり】
フリーランス翻訳者の募集ではないため、私には関係ない話だが、できれば科学記事の翻訳が得意な人を採用してほしい。
誤訳があるかもしれないなどと心配することなく、のんびりと和訳ニュース記事を読みたいものだ。
追記(11月29日):
CNN.jpも英語記事の和訳を担当する編集者を募集している。
aiasahi.jp/recruit/newsdesk201105.htm
【CNN.co.jpに掲載する海外ニュース作成のディレクション、編集
・記事にするニュースの選定
・ニュースの執筆、編集
・在宅翻訳者から納品される原稿のチェック
…】
CNN.jpでも和訳記事の誤訳はたびたび見つかっている。
例えば、コペルニクスの遺骨のDNA鑑定の記事で誤訳をしていたが、指摘しても訂正しなかった。
ドイツのバイエルン州を「ババリア州」とするなどの、違和感のある用語選択も見られた。
この募集ではトライアル課題も添付されている。
ただ、できれば科学・技術関係記事のトライアルも、追加してほしいものだ。
他の通信社も似たようなものだが、理科系知識が不足した翻訳者が多いようなので、誤訳をしない優秀な人を採用してほしい。
(最終チェック・修正日 2011年11月29日)