「若い恒星(young star)」を「新星(nova)」と誤訳しないでほしい
私は副業で英語・ドイツ語の翻訳をしているが、平日は本業があるので、ニュース翻訳のように忙しい案件は受注できない。
それでも翻訳の勉強を兼ねて、AFPやCNN、ロイターのサイトで、英語版と比較しながら読んでいる。
ニュースサイト作成会社では、専門の翻訳者やコーディネーターなどを採用しているのに、毎月最低1回は誤訳に出会う。
誤訳といっても、たった一つの単語の意味を間違えただけなので、背景を知らない読者には、自然な日本語記事として受け取られるだろう。
今回例示するAFP日本語版では、これまで何度も指摘したにもかかわらず、「若い恒星(young star)」とすべきところを、「新星(nova)」と誤訳している。
また、見出しも間違っているので、問い合わせフォームを使って質問をしておいた。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904206/9586335
【わし座の頭に輝くガスの雲、ESO画像 2012年09月28日 20:27
…
「わし」の頭部分を形作っているそれぞれ「Sh 2-292」、「RCW 2」、「Gum 1」と呼ばれるガスの雲は、中心部で高温の新星がエネルギーを放出していることで明るく輝いて見える。】
今回公開された星雲は、「わし座」ではなく、「いっかくじゅう座」にあり、「わし星雲(Seagull Nebula)」と呼ばれている。
したがって見出しは、「わし星雲の頭に輝くガスの雲」と修正すべきである。
ESOのプレスリリースでは、星雲の位置について次のように書いてある。
www.eso.org/public/news/eso1237/
【The Seagull Nebula lies just on the border between the constellations of Monoceros (The Unicorn) and Canis Major (The Great Dog) and is close to Sirius, the brightest star in the night sky. 】
それでも翻訳の勉強を兼ねて、AFPやCNN、ロイターのサイトで、英語版と比較しながら読んでいる。
ニュースサイト作成会社では、専門の翻訳者やコーディネーターなどを採用しているのに、毎月最低1回は誤訳に出会う。
誤訳といっても、たった一つの単語の意味を間違えただけなので、背景を知らない読者には、自然な日本語記事として受け取られるだろう。
今回例示するAFP日本語版では、これまで何度も指摘したにもかかわらず、「若い恒星(young star)」とすべきところを、「新星(nova)」と誤訳している。
また、見出しも間違っているので、問い合わせフォームを使って質問をしておいた。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904206/9586335
【わし座の頭に輝くガスの雲、ESO画像 2012年09月28日 20:27
…
「わし」の頭部分を形作っているそれぞれ「Sh 2-292」、「RCW 2」、「Gum 1」と呼ばれるガスの雲は、中心部で高温の新星がエネルギーを放出していることで明るく輝いて見える。】
今回公開された星雲は、「わし座」ではなく、「いっかくじゅう座」にあり、「わし星雲(Seagull Nebula)」と呼ばれている。
したがって見出しは、「わし星雲の頭に輝くガスの雲」と修正すべきである。
ESOのプレスリリースでは、星雲の位置について次のように書いてある。
www.eso.org/public/news/eso1237/
【The Seagull Nebula lies just on the border between the constellations of Monoceros (The Unicorn) and Canis Major (The Great Dog) and is close to Sirius, the brightest star in the night sky. 】
NASAの赤外線天文衛星WISEの最新画像が公開された。きりん座にある AFGL 490 と呼ばれる領域である。www.nasa.gov/mission_pages/WISE/multimedia/gallery/pia13123.html日本語報道ではAFPで紹介されているが、見出しの 「新星群」 に違和感をもった。www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2746042
「a cluster of newborn stars」を「新星群」と訳すと誤解してしまう
ESOのプレスリリースには、どこにも「nova」は出てこないので、「新星」も誤訳確定である。
【This cloud of gas, formally called Sharpless 2-292, seems to form the head of the seagull and glows brightly due to the energetic radiation from a very hot young star lurking at its heart.
…
The complex of gas and dust that forms the head of the seagull glows brightly in the sky due to the strong ultraviolet radiation coming mostly from one brilliant young star …】
「若い恒星」よりも、漢語だけの「新星」の方が、サイエンス記事にふさわしいと判断したのかもしれない。
それでも、サイエンス記事を翻訳するのであれば、専門家ではなかったとしても、その分野の専門用語の確認は必ず行うべきだ。
そして、翻訳者が誤訳してしまっても、これを修正できるチェッカーを確保すべきだ。
AFPは同じ間違いを繰り返しているので、外注先の翻訳会社に対して、用語の統一も含めた再発防止策を要請すべきだ。
毎回翻訳者が変わったとしても、同じ品質の和訳記事にするためには、翻訳メモリや用語集を作成すべきだ。
私はチェッカーの経験もあるので、和訳ニュース記事の表現に違和感を持ち、誤訳に気付くのだろう。
何も意地悪をしているのではなく、正確な情報の発信を求めているだけだ。
そして、自分の翻訳で誤訳をしないようにと、戒める意味も込めている。
今週も翻訳依頼はなかったので、和訳記事以外にも、英語・ドイツ語・ノルウェー語で気になった記事を読んで勉強しよう。
追記(9月29日10時42分):
問い合わせから約2時間後、10時40分頃に確認したところ、私が指摘した部分が修正されていた。
ただし、「(一部訂正)」などの注記はない。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904206/9586335
【わし星雲の頭に輝くガスの雲、ESO画像
…
「わし」の頭部分を形作っているそれぞれ「Sh 2-292」、「RCW 2」、「Gum 1」と呼ばれるガスの雲は、中心部で高温の若い星がエネルギーを放出していることで明るく輝いて見える。】
【This cloud of gas, formally called Sharpless 2-292, seems to form the head of the seagull and glows brightly due to the energetic radiation from a very hot young star lurking at its heart.
…
The complex of gas and dust that forms the head of the seagull glows brightly in the sky due to the strong ultraviolet radiation coming mostly from one brilliant young star …】
「若い恒星」よりも、漢語だけの「新星」の方が、サイエンス記事にふさわしいと判断したのかもしれない。
それでも、サイエンス記事を翻訳するのであれば、専門家ではなかったとしても、その分野の専門用語の確認は必ず行うべきだ。
そして、翻訳者が誤訳してしまっても、これを修正できるチェッカーを確保すべきだ。
AFPは同じ間違いを繰り返しているので、外注先の翻訳会社に対して、用語の統一も含めた再発防止策を要請すべきだ。
毎回翻訳者が変わったとしても、同じ品質の和訳記事にするためには、翻訳メモリや用語集を作成すべきだ。
私はチェッカーの経験もあるので、和訳ニュース記事の表現に違和感を持ち、誤訳に気付くのだろう。
何も意地悪をしているのではなく、正確な情報の発信を求めているだけだ。
そして、自分の翻訳で誤訳をしないようにと、戒める意味も込めている。
今週も翻訳依頼はなかったので、和訳記事以外にも、英語・ドイツ語・ノルウェー語で気になった記事を読んで勉強しよう。
追記(9月29日10時42分):
問い合わせから約2時間後、10時40分頃に確認したところ、私が指摘した部分が修正されていた。
ただし、「(一部訂正)」などの注記はない。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904206/9586335
【わし星雲の頭に輝くガスの雲、ESO画像
…
「わし」の頭部分を形作っているそれぞれ「Sh 2-292」、「RCW 2」、「Gum 1」と呼ばれるガスの雲は、中心部で高温の若い星がエネルギーを放出していることで明るく輝いて見える。】