bringen
bringen* brachte/gebracht 接II brächte
他 (h) もたらす
2 ((方向を示す語句と))
d) ((bringen 自体の意味が希薄化し,in または zu を伴う動作名詞とともに機能動詞として動詞句を構成する.4格の目的語がその動作名詞の表す行為・状態の意味上の主語にあたる場合と目的語にあたる場合とがあるが,不定詞の形の中性名詞の場合は常に前者である.))
☆ 機能動詞としての bringen と kommen の関係:bringen は意味の上で kommen lassen と対応する.したがってこの両動詞を機能動詞とする動詞句には i) 他動詞と自動詞, ii) 能動と受動の関係にあるものが少なくない.
et.4 in Gang bringen …を動かす | in Gang kommen 動く
他 (h) もたらす
2 ((方向を示す語句と))
d) ((bringen 自体の意味が希薄化し,in または zu を伴う動作名詞とともに機能動詞として動詞句を構成する.4格の目的語がその動作名詞の表す行為・状態の意味上の主語にあたる場合と目的語にあたる場合とがあるが,不定詞の形の中性名詞の場合は常に前者である.))
☆ 機能動詞としての bringen と kommen の関係:bringen は意味の上で kommen lassen と対応する.したがってこの両動詞を機能動詞とする動詞句には i) 他動詞と自動詞, ii) 能動と受動の関係にあるものが少なくない.
et.4 in Gang bringen …を動かす | in Gang kommen 動く
Die intensive Strahlung der jungen Sonnen brachte dann das übrige Gas4 zum Leuchten. Die rötlichen Nebel sind dafür ein Beleg. Ursache für das Leuchten ist angeregtes Wasserstoffgas, das den größten Teil von interstellaren Gaswolken ausmacht.
そして若い恒星の強い放射は、残っていたガスを輝かせた。赤い星雲がその証拠である。その輝きのもとは励起された水素ガスであり、星間ガスの大部分を構成している。
("HUBBLE: Ein galaktischer Volltreffer", astronews.com, 7. Dezember 2012,
www.astronews.com/news/artikel/2012/12/1212-011.shtml)
そして若い恒星の強い放射は、残っていたガスを輝かせた。赤い星雲がその証拠である。その輝きのもとは励起された水素ガスであり、星間ガスの大部分を構成している。
("HUBBLE: Ein galaktischer Volltreffer", astronews.com, 7. Dezember 2012,
www.astronews.com/news/artikel/2012/12/1212-011.shtml)