「新星ドイツ帝国」は正しくは「新生ドイツ帝国」か?
私は社内報の編集委員をしているためか、テレビニュースなどのテロップに誤字があると気になってしまう。
また、副業で英語・ドイツ語翻訳をしているためか、海外ニュースやテレビ番組の日本語版で誤訳があると、これも気になる。
番組制作や翻訳のプロが仕事をして、そして内部でのチェックを受けてから出しているはずなのに残念なことだ。
漢字変換ミスや誤訳は、誰でも犯してしまうケアレスミスであり、決して私だけは完璧だと言いたいのではない。
自分の翻訳やチェッカーの仕事にも活かすために、私の解釈が正しかったのかどうかを知りたいのだ。
それで、「これは間違いではないのか?」という疑問を持ったときに問い合わせをして、誤訳だったのかどうかを確認している。
映画の字幕でも誤訳を見つけてしまい、せっかくの娯楽の時間なのに、興ざめしてしまったこともある。
ある映画では、「bone marrow(骨髄)」が「脊髄」になっていた(後日発売されたDVDでは「骨髄」になっていた)。
また、CIAが出てくる映画で、「our Company」を「我々の会社」としている字幕に、違和感を持ったこともある。
auひかりTVで視聴しているナショナル・ジオグラフィック・チャンネルでも、残念ながら何度も誤訳に遭遇している。
その度にカスタマーセンターにメールで連絡して、誤訳や誤記だと確認されれば、修正してもらっている。
そして修正後の再放送の連絡が来てから再度録画予約して、改めて記録として残している。
今回修正依頼をしたのは、「ナショジオベスト10」に選ばれた「黙示録:ヒトラーの台頭 #2 ナチスの躍進と戦争」であった。
番組開始から約23分後、ヒトラーの演説内容の日本語字幕が「新星ドイツ帝国」と出た。
しかしこれは漢字変換ミスで、「新生ドイツ帝国」が正しいのではないかと感じた。
演説では「.. neue Deutsche Reich ..」、英語字幕では「.. new German Reich ..」だから、「新生ドイツ帝国」になるはず。
ということで、今回もメールで質問したところ、やはりミスであった。
12月25日22時からの再放送以降は、修正版を放送すると連絡があった。
また、副業で英語・ドイツ語翻訳をしているためか、海外ニュースやテレビ番組の日本語版で誤訳があると、これも気になる。
番組制作や翻訳のプロが仕事をして、そして内部でのチェックを受けてから出しているはずなのに残念なことだ。
漢字変換ミスや誤訳は、誰でも犯してしまうケアレスミスであり、決して私だけは完璧だと言いたいのではない。
自分の翻訳やチェッカーの仕事にも活かすために、私の解釈が正しかったのかどうかを知りたいのだ。
それで、「これは間違いではないのか?」という疑問を持ったときに問い合わせをして、誤訳だったのかどうかを確認している。
映画の字幕でも誤訳を見つけてしまい、せっかくの娯楽の時間なのに、興ざめしてしまったこともある。
ある映画では、「bone marrow(骨髄)」が「脊髄」になっていた(後日発売されたDVDでは「骨髄」になっていた)。
また、CIAが出てくる映画で、「our Company」を「我々の会社」としている字幕に、違和感を持ったこともある。
auひかりTVで視聴しているナショナル・ジオグラフィック・チャンネルでも、残念ながら何度も誤訳に遭遇している。
その度にカスタマーセンターにメールで連絡して、誤訳や誤記だと確認されれば、修正してもらっている。
そして修正後の再放送の連絡が来てから再度録画予約して、改めて記録として残している。
今回修正依頼をしたのは、「ナショジオベスト10」に選ばれた「黙示録:ヒトラーの台頭 #2 ナチスの躍進と戦争」であった。
番組開始から約23分後、ヒトラーの演説内容の日本語字幕が「新星ドイツ帝国」と出た。
しかしこれは漢字変換ミスで、「新生ドイツ帝国」が正しいのではないかと感じた。
演説では「.. neue Deutsche Reich ..」、英語字幕では「.. new German Reich ..」だから、「新生ドイツ帝国」になるはず。
ということで、今回もメールで質問したところ、やはりミスであった。
12月25日22時からの再放送以降は、修正版を放送すると連絡があった。
他の部分は、違和感の全くない和訳ナレーションになっているのに、こんな単純なミスをしたまま納品してしまうとは。
納品後のチェックでも見逃されて放送され、そして私が気付くまで何度も再放送されてしまった。
初回放送が4月だったのに、私の指摘が最初とのことなので、誤記に気付かない人が多かったのか。
それとも日本人の頭の中では、「新星」という誤記があっても、「同音異義語の新生のことだ」と、自動的に変換されてしまうのだろうか。
ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルの日本語版を担当しているのは、FOXインターナショナル・チャンネルズ株式会社である。
番組制作や映像翻訳は他社が行っているものの、最終的に放送内容をチェックする責任があるはずだ。
FOX側の説明では、放送前のチェックは必ず行っているものの、今回は最終チェックまで誰も気づくことなく、放送してしまったとのことだ。
再放送前の再チェックは行っていないため、誤訳・誤記を見逃した場合は、いつまでもそのまま放送されるそうだ。
今回は今年のベスト10という特集だったのだから、放送前に再チェックしてもよかったはず。
あるいは、映像翻訳会社との契約を見直して、初回放送の時点で内容チェックに協力を要請できるようにしてもよいだろう。
私は自分の好みの番組だけを選んで視聴し、たまたま日本語字幕やナレーションに違和感を持ったときだけ質問している。
ということは、誤訳を探す目的で24時間体制で精査すると、もっと見つかるのかもしれない。
誤訳・誤記を完全になくすことはできなくても、ケアレスミスのチェックだけはしっかり実施してほしいものだ。
納品後のチェックでも見逃されて放送され、そして私が気付くまで何度も再放送されてしまった。
初回放送が4月だったのに、私の指摘が最初とのことなので、誤記に気付かない人が多かったのか。
それとも日本人の頭の中では、「新星」という誤記があっても、「同音異義語の新生のことだ」と、自動的に変換されてしまうのだろうか。
ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルの日本語版を担当しているのは、FOXインターナショナル・チャンネルズ株式会社である。
番組制作や映像翻訳は他社が行っているものの、最終的に放送内容をチェックする責任があるはずだ。
FOX側の説明では、放送前のチェックは必ず行っているものの、今回は最終チェックまで誰も気づくことなく、放送してしまったとのことだ。
再放送前の再チェックは行っていないため、誤訳・誤記を見逃した場合は、いつまでもそのまま放送されるそうだ。
今回は今年のベスト10という特集だったのだから、放送前に再チェックしてもよかったはず。
あるいは、映像翻訳会社との契約を見直して、初回放送の時点で内容チェックに協力を要請できるようにしてもよいだろう。
私は自分の好みの番組だけを選んで視聴し、たまたま日本語字幕やナレーションに違和感を持ったときだけ質問している。
ということは、誤訳を探す目的で24時間体制で精査すると、もっと見つかるのかもしれない。
誤訳・誤記を完全になくすことはできなくても、ケアレスミスのチェックだけはしっかり実施してほしいものだ。