「ハイデルベルク信仰問答」現代ドイツ語版の文法解説を頼まれた
今年2013年は、「ハイデルベルク信仰問答(Heiderberger Katechismus)」の印刷出版450周年である。
聖書と同様に各国語に翻訳されて、祈りの意味などの共通理解を信徒に伝えるため、プロテスタント教会で一般的に使われている。
以下のサイトで紹介されているように、宗教改革が行われたドイツやスイスを中心として、450周年記念の講演会などが行われている。
www.heidelberger-katechismus.net/6401-214-227-50.html
このサイトでは、1997年改訂の現代ドイツ語版テキストを、自由に読むことができる。
また、1563年出版の第3版やラテン語版などを所蔵する大学図書館へのリンクがあり、そこではPDF化された原典を見ることもできる。
www.heidelberger-katechismus.net/6402-237-227-50.html
「ドイツ語で聖書を読む」という本があるので、宗教用語の解説を参考にすれば、現代ドイツ語版であれば、なんとか理解できそうだ。
ただしキリスト教初心者としては、自己流解釈のリスク回避のため、まずは入門書として和訳本を利用することにした。
私が入門講座を受講しているプロテスタント教会では、新教新書の「ハイデルベルク信仰問答」を使っている。
参加者は5名前後と少数ではあるが、洗礼を受けたばかりの若い人もいれば、大学で哲学を研究している人まで様々である。
そして私のように、まだ洗礼を受けていない者は、この信仰問答の講義を通して、キリスト教の基本を理解することが求められる。
全部で129個の問いと、それに対する規範的な答えが書かれている。
そして、その答えの根拠となる聖書の部分を示した注釈があるので、自宅に戻ってから、一人で復習するときにも便利である。
ということで日本語訳での勉強を始めたわけだが、初日の講義が終わった後で、参加者の一人である大学研究者から、ドイツ語版の文法解釈について質問を受けた。
この研究者は、ヘブライ語やフランス語は理解できるが、ドイツ語はほとんど学んでいないのだという。
聖書と同様に各国語に翻訳されて、祈りの意味などの共通理解を信徒に伝えるため、プロテスタント教会で一般的に使われている。
以下のサイトで紹介されているように、宗教改革が行われたドイツやスイスを中心として、450周年記念の講演会などが行われている。
www.heidelberger-katechismus.net/6401-214-227-50.html
このサイトでは、1997年改訂の現代ドイツ語版テキストを、自由に読むことができる。
また、1563年出版の第3版やラテン語版などを所蔵する大学図書館へのリンクがあり、そこではPDF化された原典を見ることもできる。
www.heidelberger-katechismus.net/6402-237-227-50.html
「ドイツ語で聖書を読む」という本があるので、宗教用語の解説を参考にすれば、現代ドイツ語版であれば、なんとか理解できそうだ。
ただしキリスト教初心者としては、自己流解釈のリスク回避のため、まずは入門書として和訳本を利用することにした。
私が入門講座を受講しているプロテスタント教会では、新教新書の「ハイデルベルク信仰問答」を使っている。
「ハイデルベルク信仰問答」(吉田 隆訳、新教出版社、第2版)
参加者は5名前後と少数ではあるが、洗礼を受けたばかりの若い人もいれば、大学で哲学を研究している人まで様々である。
そして私のように、まだ洗礼を受けていない者は、この信仰問答の講義を通して、キリスト教の基本を理解することが求められる。
全部で129個の問いと、それに対する規範的な答えが書かれている。
そして、その答えの根拠となる聖書の部分を示した注釈があるので、自宅に戻ってから、一人で復習するときにも便利である。
ということで日本語訳での勉強を始めたわけだが、初日の講義が終わった後で、参加者の一人である大学研究者から、ドイツ語版の文法解釈について質問を受けた。
この研究者は、ヘブライ語やフランス語は理解できるが、ドイツ語はほとんど学んでいないのだという。
このときは126番目の答えに出てくる zu について質問された。
急に見てもすぐにはわからなかったが、構文をよく見ていくと、この zu は分離動詞の前つづりであり、動詞は zurechnen と判明した。
zu|rechnen 他 (h) 3 ((jm. et.4)) (…に…の)責任を負わせる,(…に…の)責任ありとする
念のため、ドイツ語での問い126と、その答えの前半部分を以下に示そう。
zurechnen がとる3格目的語と4格目的語は、上付き数字で明示した。
【Was bedeutet die fünfte Bitte: „Vergib uns unsere Schuld, wie auch wir vergeben unsern Schuldigern"?
第五の願い、「われらに罪を犯す者を われらがゆるすごとく われらの罪をもゆるしたまえ」 とは何ですか。
…
Rechne uns3 armen Sündern3 alle unsere Missetat4 und das Böse4, das uns immer noch anhängt,
um des Blutes Christi willen nicht zu, …】
ドイツ語とは異なり、フランス語には分離動詞はないため、解釈に苦労しているそうだ。
また、コンマで区切られていても、「das Böse, das uns immer noch anhängt, 」という関係節があると、余計にわからなくなるとのことだった。
もう一つ付け加えると、3格目的語 uns (われらに)の次にある armen Sündern は、3格名詞の同格の用法。
「われら」とは、具体的に言い換えると、「みじめな罪人」ということになる。
この教会には、ドイツ語を理解できる若い人がいないとのことなので、私は貴重な人材と思われているようだ。
キリスト教の基礎を教えてもらえるので、そのお礼も兼ねて、大学生のドイツ語試験対策などにも協力しようと思う。
急に見てもすぐにはわからなかったが、構文をよく見ていくと、この zu は分離動詞の前つづりであり、動詞は zurechnen と判明した。
zu|rechnen 他 (h) 3 ((jm. et.4)) (…に…の)責任を負わせる,(…に…の)責任ありとする
念のため、ドイツ語での問い126と、その答えの前半部分を以下に示そう。
zurechnen がとる3格目的語と4格目的語は、上付き数字で明示した。
【Was bedeutet die fünfte Bitte: „Vergib uns unsere Schuld, wie auch wir vergeben unsern Schuldigern"?
第五の願い、「われらに罪を犯す者を われらがゆるすごとく われらの罪をもゆるしたまえ」 とは何ですか。
…
Rechne uns3 armen Sündern3 alle unsere Missetat4 und das Böse4, das uns immer noch anhängt,
um des Blutes Christi willen nicht zu, …】
ドイツ語とは異なり、フランス語には分離動詞はないため、解釈に苦労しているそうだ。
また、コンマで区切られていても、「das Böse, das uns immer noch anhängt, 」という関係節があると、余計にわからなくなるとのことだった。
もう一つ付け加えると、3格目的語 uns (われらに)の次にある armen Sündern は、3格名詞の同格の用法。
「われら」とは、具体的に言い換えると、「みじめな罪人」ということになる。
この教会には、ドイツ語を理解できる若い人がいないとのことなので、私は貴重な人材と思われているようだ。
キリスト教の基礎を教えてもらえるので、そのお礼も兼ねて、大学生のドイツ語試験対策などにも協力しようと思う。