長崎原爆関連のドキュメンタリー番組で誤訳?
(最終チェック・修正日 2013年08月24日)
毎年8月になると、終戦特集として第二次世界大戦関連のドキュメンタリー番組が放送される。
人間の悲惨な現実について忘れないためにも、そして、戦争をする国にならないためにも、多くの人々に観てほしいものだ。
今日もauひかりTVで、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルの戦争関連の番組を観た。
そのうち、長崎原爆のドキュメンタリー番組で、誤訳ではないかと気になった個所があったので、メモしておこう。
番組名は、「衝撃の瞬間6:長崎~2発目の原子爆弾 」である。
初回放送時の8月9日には観ていなかったので、今日になって初めて観た。
そして放送開始から約16分後、原爆の爆発力についての表現に違和感を持った。
「22キロトンのTNT爆薬を搭載したファットマンの爆発で…」
TNT火薬に換算した爆発力のことを言いたいようだが、これでは原爆がTNT火薬でできていると誤解されてしまう。
ソファに寝転んで、うとうとしながら観ていたので、最初は聞き間違いかと思った。
そこで録画を再生して何度も確認したところ、やはり和訳ナレーションの間違いだと確信した。
毎年8月になると、終戦特集として第二次世界大戦関連のドキュメンタリー番組が放送される。
人間の悲惨な現実について忘れないためにも、そして、戦争をする国にならないためにも、多くの人々に観てほしいものだ。
今日もauひかりTVで、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルの戦争関連の番組を観た。
そのうち、長崎原爆のドキュメンタリー番組で、誤訳ではないかと気になった個所があったので、メモしておこう。
番組名は、「衝撃の瞬間6:長崎~2発目の原子爆弾 」である。
初回放送時の8月9日には観ていなかったので、今日になって初めて観た。
そして放送開始から約16分後、原爆の爆発力についての表現に違和感を持った。
「22キロトンのTNT爆薬を搭載したファットマンの爆発で…」
TNT火薬に換算した爆発力のことを言いたいようだが、これでは原爆がTNT火薬でできていると誤解されてしまう。
ソファに寝転んで、うとうとしながら観ていたので、最初は聞き間違いかと思った。
そこで録画を再生して何度も確認したところ、やはり和訳ナレーションの間違いだと確信した。
念のため、英語ナレーションを確認すると、"With a force of 22 kilotons of TNT, Fat Man generates ..." と聞こえた。
英語の表現は正しいので、誤訳と考えてもかまわないだろう。
with だけ見て、その後の a force of を無視したのだろうか。
字数制限が原因とは思えないので、やはり勘違いによる誤訳だろう。
核兵器の話題では、「TNT火薬○キロトン相当の爆発力」という表現がよくある。
これを知っていれば、今回のような誤訳をしても、推敲時に気付くはず。
翻訳を担当するならば、同じ分野の書籍や映像資料などを参考にして、違和感のない表現にしてほしいものだ。
この間違いは修正してほしいので、FOXジャパンに問い合わせメールを出しておいた。
追記(8月24日):
問い合わせに対して回答メールが届いた。
指摘した部分を調査した結果、誤訳と判断して、修正作業をすることになったそうだ。
再放送が決まったら、改めて録画しよう。
それにしても、今回指摘した個所は、翻訳困難な表現ではないのに、誤訳するとは不思議だ。
翻訳対象分野の専門知識がないならば、事前に参考資料を読むなどの工夫も必須ではないだろうか。
何段階ものチェックがあれば、どこかで修正できるはずなのに、それでも誤訳は世に出てしまうものなのだ。
英語の表現は正しいので、誤訳と考えてもかまわないだろう。
with だけ見て、その後の a force of を無視したのだろうか。
字数制限が原因とは思えないので、やはり勘違いによる誤訳だろう。
核兵器の話題では、「TNT火薬○キロトン相当の爆発力」という表現がよくある。
これを知っていれば、今回のような誤訳をしても、推敲時に気付くはず。
翻訳を担当するならば、同じ分野の書籍や映像資料などを参考にして、違和感のない表現にしてほしいものだ。
この間違いは修正してほしいので、FOXジャパンに問い合わせメールを出しておいた。
追記(8月24日):
問い合わせに対して回答メールが届いた。
指摘した部分を調査した結果、誤訳と判断して、修正作業をすることになったそうだ。
再放送が決まったら、改めて録画しよう。
それにしても、今回指摘した個所は、翻訳困難な表現ではないのに、誤訳するとは不思議だ。
翻訳対象分野の専門知識がないならば、事前に参考資料を読むなどの工夫も必須ではないだろうか。
何段階ものチェックがあれば、どこかで修正できるはずなのに、それでも誤訳は世に出てしまうものなのだ。