2013冬のグリーティング切手の小型印
郵便局の風景印をのんびり集めているほか、記念行事に使われる小型印も、そのイベントに参加したときに押印している。
それほど数はないものの、自分が選手として参加したインターハイをはじめとして、シルクロード博など博覧会や切手展を訪れた記念にしたきた。
今月発売の切手に、クリスマスシーズンに合わせた図案の、「冬のグリーティング」がある。
www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2013/h251107_t.html
最近は年賀状が減っているためなのか、クリスマスカードなど、他の季節ものの需要を喚起しようとしているようだ。
日本郵政は三越と協賛して、11月30日から、「クリスマスチャリティ・キャンペーン」を行う予定だ。
このキャンペーンでは専用の切手と小型印が用意されているので、クリスマスカードを出さなくても、コレクションとしても楽しめるだろう。
mitsukoshi-christmas.jp/card/index.html
私は三越でのイベントが始まるのを待たずに、渋谷局・日本橋局・銀座局の窓口を訪問して、小型印を記念押印した。
50円と80円の組み合わせの押印用台紙を用意して、郵便局ごとに記念押印したほかに、下に示したように、封筒に並べて押印したカバーを作成した。

「冬のグリーティング」50円5種と記念小型印(渋谷局・日本橋局・銀座局) 日本橋局風景印
それほど数はないものの、自分が選手として参加したインターハイをはじめとして、シルクロード博など博覧会や切手展を訪れた記念にしたきた。
今月発売の切手に、クリスマスシーズンに合わせた図案の、「冬のグリーティング」がある。
www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2013/h251107_t.html
最近は年賀状が減っているためなのか、クリスマスカードなど、他の季節ものの需要を喚起しようとしているようだ。
日本郵政は三越と協賛して、11月30日から、「クリスマスチャリティ・キャンペーン」を行う予定だ。
このキャンペーンでは専用の切手と小型印が用意されているので、クリスマスカードを出さなくても、コレクションとしても楽しめるだろう。
mitsukoshi-christmas.jp/card/index.html
私は三越でのイベントが始まるのを待たずに、渋谷局・日本橋局・銀座局の窓口を訪問して、小型印を記念押印した。
50円と80円の組み合わせの押印用台紙を用意して、郵便局ごとに記念押印したほかに、下に示したように、封筒に並べて押印したカバーを作成した。


「冬のグリーティング」50円5種と記念小型印(渋谷局・日本橋局・銀座局) 日本橋局風景印
渋谷駅近くで用事を済ませたあと、まずは渋谷局を訪問した。
記念押印のついでに、80円の「トナカイのキャンドル立て」を貼った実家宛ての封書にも、小型印を押してもらった。
せっかく渋谷局に来たので、風景印も記念押印した。
というのも、「年号下線なし」に変わってから、まだ押印していなかったことに気付いたから。
地下鉄銀座線で移動して、新橋駅で下車して銀座局へ。
局員の前で自分で押印(けっこうきれいに押せた)。
その後、近くの京橋局で風景印の押印を考えたが、日曜日の郵便窓口は12時半で終了なので、後日改めて訪問する予定。
再び地下鉄に乗って、日本橋駅で下車して日本橋局へ。
ここでも自分で押印できた。
風景印は既に持っているが、「前島密生誕150年記念切手」が手元にあったので、図案のマッチングということで改めて押印。
今日は小型印記念押印が目的だったわけだが、せっかく都内に出てきたことだし、神田局の風景印を押印してから帰宅することにした。
秋葉原には何度も行っているのに、近くにある神田局の風景印は、なぜか持っていなかった。
雨は降っておらず、時間的にまだ余裕もあったので、徒歩で神田局に向かった。
京橋局を再訪する日でもよかったが、これで風景印コレクションが1つ増えたし、ついでに運動にもなってよかった。
今月は第48回全国切手展があるので、時間がとれれば会場で記念押印してみよう。
記念押印のついでに、80円の「トナカイのキャンドル立て」を貼った実家宛ての封書にも、小型印を押してもらった。
せっかく渋谷局に来たので、風景印も記念押印した。
というのも、「年号下線なし」に変わってから、まだ押印していなかったことに気付いたから。
地下鉄銀座線で移動して、新橋駅で下車して銀座局へ。
局員の前で自分で押印(けっこうきれいに押せた)。
その後、近くの京橋局で風景印の押印を考えたが、日曜日の郵便窓口は12時半で終了なので、後日改めて訪問する予定。
再び地下鉄に乗って、日本橋駅で下車して日本橋局へ。
ここでも自分で押印できた。
風景印は既に持っているが、「前島密生誕150年記念切手」が手元にあったので、図案のマッチングということで改めて押印。
今日は小型印記念押印が目的だったわけだが、せっかく都内に出てきたことだし、神田局の風景印を押印してから帰宅することにした。
秋葉原には何度も行っているのに、近くにある神田局の風景印は、なぜか持っていなかった。
雨は降っておらず、時間的にまだ余裕もあったので、徒歩で神田局に向かった。
京橋局を再訪する日でもよかったが、これで風景印コレクションが1つ増えたし、ついでに運動にもなってよかった。
今月は第48回全国切手展があるので、時間がとれれば会場で記念押印してみよう。