八王子いちょう祭りとサンタクロースの小型印
これから毎日曜日は、クリスマス劇の練習があるので、プライベートな休日とは土曜日だけになる。
ということで今月は、日帰りできる距離で風景印や小型印を収集する予定を組んだ。
11月16日土曜日に、何かイベントはないかと探してみると、八王子いちょう祭りがあった。
そして今年も、記念小型印が使用されるという。
小型印の情報をさらに調べると、立川局で開催される「サンタさんへの手紙」の展示でも記念小型印があるそうだ。
八王子駅と立川駅とは、中央線で10分程度と近いため、同じ日に記念押印できる。
押印用のはがきや切手を用意して、今朝起きたらニュースで、中央線のトラブルを知った。
自宅を出る前に運転を再開したものの、運休や遅れが発生していた。
乗車した八王子行きが途中で高尾行きに変更されたので、高尾駅からスタートするプランに切り替えた。
高尾駅を出て甲州街道に向かうと、完全ではないものの、ほぼ黄色となっているイチョウ並木が目に入ってきた。
そしてセブンイレブン前に浅川局の臨時出張所が営業を始めていた。
小型印の押印依頼をしたところ、風景印もあるとのことなので、続けて押印してもらった。
甲州街道沿いに写真を取りながら移動して、八王子西局に立ち寄ってから、八王子並木町局を訪れた。
局舎内に入ると、郵頼の記念押印作業の真っ最中であった。
ここでも小型印と共に風景印も押印してもらった。
八王子並木町局では小型印の記念押印に対応するために、浅川局の小型印と風景印も準備していた。
このことを知っている人たちは、高尾駅前まで行かずに、八王子並木町局だけで済ますそうだ。
今回はイチョウの切手を用意していなかったので、1984年ふみの日60円切手を使った。
ただ、イチョウの切手は他の局の風景印と合わせたいので、今後も八王子いちょう祭りの小型印には、手元に残してある切手から選ぶことにしよう。
サンタクロースの切手も用意していなかったので、今年の冬のグリーティング50円スノーマンを使った。
まあこの場合は、この組み合わせでもかまわないだろう。
第34回八王子いちょう祭り(浅川局・八王子並木町局) 「サンタさんへの手紙」東京地方展
また、せっかくなので、中央線の駅から徒歩で簡単に行ける郵便局を3個所選び、風景印の図案と切手を合わせてみた。
ということで今月は、日帰りできる距離で風景印や小型印を収集する予定を組んだ。
11月16日土曜日に、何かイベントはないかと探してみると、八王子いちょう祭りがあった。
そして今年も、記念小型印が使用されるという。
小型印の情報をさらに調べると、立川局で開催される「サンタさんへの手紙」の展示でも記念小型印があるそうだ。
八王子駅と立川駅とは、中央線で10分程度と近いため、同じ日に記念押印できる。
押印用のはがきや切手を用意して、今朝起きたらニュースで、中央線のトラブルを知った。
自宅を出る前に運転を再開したものの、運休や遅れが発生していた。
乗車した八王子行きが途中で高尾行きに変更されたので、高尾駅からスタートするプランに切り替えた。
高尾駅を出て甲州街道に向かうと、完全ではないものの、ほぼ黄色となっているイチョウ並木が目に入ってきた。
そしてセブンイレブン前に浅川局の臨時出張所が営業を始めていた。
小型印の押印依頼をしたところ、風景印もあるとのことなので、続けて押印してもらった。
甲州街道沿いに写真を取りながら移動して、八王子西局に立ち寄ってから、八王子並木町局を訪れた。
局舎内に入ると、郵頼の記念押印作業の真っ最中であった。
ここでも小型印と共に風景印も押印してもらった。
八王子並木町局では小型印の記念押印に対応するために、浅川局の小型印と風景印も準備していた。
このことを知っている人たちは、高尾駅前まで行かずに、八王子並木町局だけで済ますそうだ。
今回はイチョウの切手を用意していなかったので、1984年ふみの日60円切手を使った。
ただ、イチョウの切手は他の局の風景印と合わせたいので、今後も八王子いちょう祭りの小型印には、手元に残してある切手から選ぶことにしよう。
サンタクロースの切手も用意していなかったので、今年の冬のグリーティング50円スノーマンを使った。
まあこの場合は、この組み合わせでもかまわないだろう。
第34回八王子いちょう祭り(浅川局・八王子並木町局) 「サンタさんへの手紙」東京地方展
また、せっかくなので、中央線の駅から徒歩で簡単に行ける郵便局を3個所選び、風景印の図案と切手を合わせてみた。
小金井局・「第16回皮膚科学会議」 立川局・「昭和記念公園開園」 武蔵野局・「オオムラサキ」
小金井局の風景印には薪能が図案に入っているので、能に関係する切手を探していたところ、第16回皮膚科学会議記念切手が手元にあった。
国立能楽堂会場記念切手もあったが、これは別の局の風景印に使うことにしたので、今回は能面で合わせた。
立川局は、これはもう見慣れた組み合わせだと思われるが、国営昭和記念公園開園記念切手を使った。
この切手はまだ何枚か残っているので、シンボルモニュメントが図案に入っている風景印に利用しよう。
武蔵野局はオオムラサキなので、75円普通切手と合わせた。
どれもストックブックにしまいこんでいた切手だが、風景印と組み合わせることで、生き返ったような感じがする。
来週は時間があれば、第48回全国切手展に行きたいものだ。
月末は、夕方に用事があって都内に行くので、ついでに日中に10局ほど回ってみよう。
小金井局の風景印には薪能が図案に入っているので、能に関係する切手を探していたところ、第16回皮膚科学会議記念切手が手元にあった。
国立能楽堂会場記念切手もあったが、これは別の局の風景印に使うことにしたので、今回は能面で合わせた。
立川局は、これはもう見慣れた組み合わせだと思われるが、国営昭和記念公園開園記念切手を使った。
この切手はまだ何枚か残っているので、シンボルモニュメントが図案に入っている風景印に利用しよう。
武蔵野局はオオムラサキなので、75円普通切手と合わせた。
どれもストックブックにしまいこんでいた切手だが、風景印と組み合わせることで、生き返ったような感じがする。
来週は時間があれば、第48回全国切手展に行きたいものだ。
月末は、夕方に用事があって都内に行くので、ついでに日中に10局ほど回ってみよう。