fc2ブログ

エスプレッソマシンの除石灰で鉛が溶出する

(最終チェック・修正日 2013年12月07日)

ドイツのコーヒー消費量は世界第3位で、1人当たり消費量も世界第7位と、いずれも日本よりも多い。
コーヒー好きの多いドイツで、エスプレッソマシンに関して気になる報道があった。

ドイツ連邦リスク評価研究所(Bundesinstitut für Risikobewertung (BfR))の調査では、除石灰をすると鉛が溶け出し、その濃度は水質基準を超えているとのことだ。

この情報を報じた SPIEGEL Online の記事は次の通り。
www.spiegel.de/gesundheit/ernaehrung/gesundheitsgefahr-teure-espressomaschinen-setzen-blei-frei-a-936624.html

調査対象のエスプレッソマシンの機種は非公開だが、高額機種とのことだ。
3台のうち2台で、除石灰操作で鉛が溶出していることが認められ、ヨーロッパの基準値の100倍近い濃度になったという。
洗浄から数日経つと鉛濃度は低下するものの、それでも基準値の5倍を超えていた。

同時に調査したカプセル式やパッド式のコーヒーメーカーでは、痕跡量検出しただけであった。
ただ、抽出方法に依るのではなく、エスプレッソマシンの部品自体が鉛を多く含むからだと推測されている。

ドイツ人は心配しすぎだとよく言われるが、日本で販売されている機種かもしれないので、続報をチェックしよう。

追記(12月4日):
BfRのサイトで、12月2日付けの見解が公開された。
www.bfr.bund.de/de/start.html (BfRのHP)
www.bfr.bund.de/cm/343/freisetzung-von-blei-aus-kaffee-und-espressomaschinen.pdf (エスプレッソマシンでの鉛溶出について、PDF)

この声明を引用している SPIEGEL Online の記事は次の通り。
www.spiegel.de/gesundheit/ernaehrung/blei-in-espressomaschinen-so-landet-das-schwermetall-nicht-im-kaffee-a-936983.html

今回の試験では、実際にコーヒーを抽出するのではなく、機械を通った試験水にどのような金属が溶出するのかを調べた。
除石灰の後に金属の溶出が増加し、特に鉛が多く検出された(1.8 ~ 1,600 μg/kg)。
食品中の鉛基準値は 10 μg/kg だから、一番高濃度の場合で 160倍である。

除石灰操作後に、すすぎ操作を何度か繰り返すと金属濃度は減少する。
そのため、金属暴露を低減することはできる。
ただ、他の食品からも鉛などの重金属を摂取しているため、コーヒーを飲むと基準値を超えてしまうおそれが高い。

成人では鉛は、血圧や腎臓に影響を与える。
特にリスクが高いのは妊婦で、胎盤を通った鉛は胎児の脳の発育に悪影響を及ぼす。

製品名は非公開のため、民間試験機関が調査して、衝撃的なレポートを発表するかもしれない。
ミネラルウォーターのウラン汚染だけではなく、コーヒーも鉛汚染されてしまうとは困ったものだ。
水道水で作るインスタントコーヒーが一番安全なのかもしれないが、それでは味気ないような気もする。

追記2(12月5日):
心配になったので、念のため、デロンギ・ジャパンに問い合わせた。
返信メールには、【弊社の製品には鉛は使用しておりません】、とあった。

それにしても、飲料と接触する部品の材料に、鉛を含む金属を選択した企業は、リスク管理が甘いとしか言えない。

追記3(12月7日):
BfRが12月4日付けでFAQをHPに掲載していた。
www.bfr.bund.de/de/fragen_und_antworten_zur_freisetzung_von_blei_aus_kaffee__und_espressomaschinen-188539.html

その中から、鉛溶出が認められたエスプレッソマシンのメーカーや機種が非公開になっている理由を探してみた。
検査したサンプル数が少なく、今回の分析結果は代表値ではないこともあり、公開の予定はないそうだ。
1つの機種について最低3~5台は検査する必要があるだろうから、最終的な分析結果の公表は、だいぶ先になりそうだ。

ということで現時点では、FAQにもあるように、除石灰操作をした後は、何度もすすいで重金属濃度を下げるという、自衛手段をとるしかないようだ。

テーマ : 食に関するニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR