渋谷郵便局の新旧風景印
東京の渋谷郵便局で風景印を最初に押印したのは、はがき料金がまだ40円だった大学生のときであった。
試合で遠征した帰りに途中下車したと記憶している。
渋谷局の他には、東京中央局、東京都庁内局、品川局、浅草局などで押印していた。
その後、渋谷局以外の4局では図案が変わったものの、渋谷局は今月22日まで同一図案を使い続けていた。
年明けに「みどりの山手線50周年」の小型印押印の準備をしていたところ、渋谷局の風景印図案改正の情報が入ってきた。
予期していなかった改正なので、図案に合わせる押印用の切手を慌てて探すことになったものの、最終的に写真のような組み合わせに決めた。
試合で遠征した帰りに途中下車したと記憶している。
渋谷局の他には、東京中央局、東京都庁内局、品川局、浅草局などで押印していた。
その後、渋谷局以外の4局では図案が変わったものの、渋谷局は今月22日まで同一図案を使い続けていた。
年明けに「みどりの山手線50周年」の小型印押印の準備をしていたところ、渋谷局の風景印図案改正の情報が入ってきた。
予期していなかった改正なので、図案に合わせる押印用の切手を慌てて探すことになったものの、最終的に写真のような組み合わせに決めた。
東京・渋谷局の風景印 (旧図案) (切手・表参道イルミネーション) (新図案) 新図案・1994年切手趣味週間
まずは新旧図案を並べて押印する、記念カバーを作成することにした。
押印用の切手は、2011年旅の風景シリーズ第14集から、「表参道イルミネーション」の80円連刷を選んだ。
また、新図案には小さくハナショウブが描かれているので、押印用の切手として、1994年切手趣味週間「花菖蒲」を候補とした。
ストックを探すと3枚見つかったので、ほっとした。
「20年も前の切手を残しておいてよかった」と感じるのは、こういったときなのだろう。
今日は実家宛てに手紙を出す予定にしていたので、郵便局に行くついでということで、新図案の風景印を押して送ることにした。
私が風景印を押して手紙を出すので、母も友人宛の手紙に押すようになった。
そして友人には、返信には風景印を押すように頼むようにもなった。
こういった口コミ効果で、風景印ファンが増えていくのかもしれない。
押印用の切手は、2011年旅の風景シリーズ第14集から、「表参道イルミネーション」の80円連刷を選んだ。
また、新図案には小さくハナショウブが描かれているので、押印用の切手として、1994年切手趣味週間「花菖蒲」を候補とした。
ストックを探すと3枚見つかったので、ほっとした。
「20年も前の切手を残しておいてよかった」と感じるのは、こういったときなのだろう。
今日は実家宛てに手紙を出す予定にしていたので、郵便局に行くついでということで、新図案の風景印を押して送ることにした。
私が風景印を押して手紙を出すので、母も友人宛の手紙に押すようになった。
そして友人には、返信には風景印を押すように頼むようにもなった。
こういった口コミ効果で、風景印ファンが増えていくのかもしれない。