fc2ブログ

郵便料金改定前に風景印押印

郵便局の風景印を集める方法として、私は直接訪問して窓口で押印してもらうことを主体としている。
宮内庁内局のように訪問できない郵便局や、廃止されてしまう場合には郵頼することもあるが、地図を見ながら歩き回ることが好きなので、これからも続けるつもりだ。

平日にしか押印できない郵便局が大半なので、仕事が休みのときは、なるべく風景印収集に出かけるようにしている。
4月から郵便料金が改定され、押印最低条件が合計52円以上の切手になるので、50円切手1枚貼りで図案を合わせるための残り期間は少ない。
ということで今回は、奥の細道の切手に加えて、50円切手と合わせたい風景印を選んで訪問した。
風景印0034 風景印0035  風景印0036
         足立仲町局              台東入谷局          KDDIビル内局
奥の細道「行春や鳥啼魚の目は泪」   2013年ふみの日「朝顔」  1977年「沖縄・ルソン・香港海底ケーブル開通記念」


北千住駅近くにある足立仲町局は、芭蕉の句、「行春や鳥啼魚の目は泪」を入れた風景印なので、奥の細道第1集の連刷切手に押印した。
連刷切手と一緒に残していた小型シートにも押印することも考えたが、松尾芭蕉が図案に入っている他の局と合わせるためにとっておくことにした。
最近、新しい印に交換したとのことで、文字の細かいところまできれいに出ている。

2013年ふみの日切手のうち、50円の朝顔を残しておいたので、台東入谷局と台東根岸三局で使った。
入谷朝顔市の日付けにすべきなのだろうが、今年は52円になってしまうので、その前に押印することにした。
山手線鴬谷駅で降りて、まずは台東根岸二局に寄ってから、台東根岸三局に向かった。
その後、入谷局に移動する間に、入谷鬼子母神の前を通った。
近くのお店では「朝顔せんべい」を売っていたが、何も今日買わなくてもいいだろうと思い、そのまま入谷局に向かって歩いた。

またこの日は、新宿駅付近の風景印もまとめて押印した。
東京都庁内局は約30年前の旧図案のときに押印していたが、新しい都庁になってからの現行図案は持っていなかった。
KDDIビル内局では、国際電話関連の切手として、1977年発行の海底ケーブル開通記念を選んだ。

これからも切手と合わせることを考えながら、風景印収集を続けよう。
そして、おいしいランチの店を見つけるなど、郵便局巡りの副産物にも期待しよう。

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR