fc2ブログ

映画鑑賞の間に風景印・小型印収集

6月13日金曜日は、賛否両論のある映画、「ノア 約束の舟」の公開初日であった。
www.noah-movie.jp/

プロテスタントだからということではないが、どのような描き方をするのか興味があった。
シネマサンシャイン池袋で、朝一番の回をネット予約して、会社に行くよりも早く出て鑑賞した(感想は別記事の予定)。

夕方には、都内で開催される、別のチャリティー映画会に行く予定であった。
ということで、映画鑑賞の間の時間は、JR都区内パス(750円)を利用して、風景印と小型印を収集することにした。

西荻窪駅周辺の商店で、6月7日と8日に「西荻茶散歩(チャサンポー)」というイベントが行われた。
chasampo.com/

主要イベントはその2日間だけだが、30日まで
西荻窪郵便局で記念の小型印が押印できる。
池袋で映画を観た後、新宿乗換で都区内パスの西端にある西荻窪駅へ。
雷雨の中を郵便局に向かい、はがきの他に、南部鉄器の切手に押印してもらった。
茶散歩のオリジナルフレーム切手も売っていたが、小型印は一つだし、風景印は杉並善福寺だけで、バラエティに欠けるのでやめた。

小型印に描かれているのは、鉄瓶ではなく、やかんである。
やかんの切手は、2013年ふみの日80円にあったのだが、鉄瓶の方が趣があって良いかと思った。
ただ、帰宅してから、やかんの切手の使い道が思いつかなかったので、来年も小型印があれば、茶散歩イベントの当日に押印してもらおう。

   小型印0010      風景印0041
  西荻窪局・西荻茶散歩小型印                    東京・墨田両国三局
(1985年伝統工芸品シリーズ第5集「南部鉄器」)  (1979年相撲絵シリーズ第5集「武隈と岩見潟の取組」)

西荻窪駅から次の目的地は、御茶ノ水乗換で都区内パスの東端の小岩駅。
雨上がりの暑い中、小岩局と東小岩五局を回った。

その後、総武線で戻りながら、墨田江東橋局、墨田緑町局、墨田両国三局を回った。
墨田両国三局の風景印には、相撲の取組の様子が描かれているので、ここでは定番の相撲絵シリーズ切手に押印した。

有楽町まで移動して、銀座並木通局と銀座通局で押印してこの日は終わりにして、松屋銀座でポロシャツを購入した。
そしてもう一本の映画も楽しんで、ドイツビールを飲みながら遅めの夕食とし、23時過ぎに帰宅した。

郵便局の大半は平日のみ営業なので、これからも有給休暇を利用して、コツコツ集めよう。

テーマ : 郵便局
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR