「200字程度で説明」を英訳するとどうなるのか
毎年3回ほど、ネイティブ英訳のチェック案件を受注している。
主に科学関係の英訳で、専門用語が合っているかどうかが中心のチェックである。
いくらネイティブ翻訳者といっても、自然科学が専門とは限らないため、英語論文を書いた経験のある私がチェックする意味はある。
また、トラックバック記事にあるように、接続助詞「が」を全て「but」と訳していることもあったので、原文の日本語の解釈が正しいかどうかのチェックも含まれている。
今回のチェックでも、「○○が生成するが、この反応を何と呼ぶか」 のように、前置きを後の文に続けているのに、「but」を使っていた。
この誤解が続かないように、翻訳者にフィードバックするように担当者に依頼した。
今回の入試問題英訳のチェックで、一番困ったのは、「○○について200字程度で説明せよ」の「200字」をどう扱うかであった。
翻訳者は、そのまま「200 characters」と訳したうえで、コメントで「100 wordsにした方が好ましいのだろうか」と書いてあった。
原文は入試問題なので、クライアントから解答例をもらって、それを英訳してワード数を確認しようと思った。
しかし、担当者に問い合わせても、納期に間に合わない可能性が高いとの返事があった。
主に科学関係の英訳で、専門用語が合っているかどうかが中心のチェックである。
いくらネイティブ翻訳者といっても、自然科学が専門とは限らないため、英語論文を書いた経験のある私がチェックする意味はある。
また、トラックバック記事にあるように、接続助詞「が」を全て「but」と訳していることもあったので、原文の日本語の解釈が正しいかどうかのチェックも含まれている。
今回のチェックでも、「○○が生成するが、この反応を何と呼ぶか」 のように、前置きを後の文に続けているのに、「but」を使っていた。
この誤解が続かないように、翻訳者にフィードバックするように担当者に依頼した。
今回の入試問題英訳のチェックで、一番困ったのは、「○○について200字程度で説明せよ」の「200字」をどう扱うかであった。
翻訳者は、そのまま「200 characters」と訳したうえで、コメントで「100 wordsにした方が好ましいのだろうか」と書いてあった。
原文は入試問題なので、クライアントから解答例をもらって、それを英訳してワード数を確認しようと思った。
しかし、担当者に問い合わせても、納期に間に合わない可能性が高いとの返事があった。
(最終チェック・修正日 2013年09月12日)明日7日土曜日の天気予報では、真夏日にならないとのことなので、どこかに出かけようかと探してみた。雨が降るかもしれないので、サイクリングではなく、まだ訪問していない博物館を検討した。すると、西東京市の多摩六都科学館には、世界最大級のプラネタリウム(ケイロンII)があるとのことだ。www.tamarokuto.or.jp/index.html今月は、ハワイで建設中の超大型望遠鏡を紹介する予定...
連休に用事があるが翻訳案件を受注した
そこで仕方なく、自分でその問題の解答例を英語で書いてみて、ワード数を数えてみた。
すると、84ワードで十分な説明ができることが判明した。
その英語での解答例を和訳してみたところ、200字以内となり、設問の要求を満たした。
ということで、原文の「200字」は、「100 words」と英訳することに決めた。
コメントには、私が作成した英語での解答例を書いて、ワード数の根拠を示した。
今後も入試問題の英訳チェックを受注するならば、同様のケースで解答例を作ることになるかもしれない。
翻訳者はそこまで対応しないと思うので、科学者として貢献できる場を与えられたという意識で取り組みたい。
すると、84ワードで十分な説明ができることが判明した。
その英語での解答例を和訳してみたところ、200字以内となり、設問の要求を満たした。
ということで、原文の「200字」は、「100 words」と英訳することに決めた。
コメントには、私が作成した英語での解答例を書いて、ワード数の根拠を示した。
今後も入試問題の英訳チェックを受注するならば、同様のケースで解答例を作ることになるかもしれない。
翻訳者はそこまで対応しないと思うので、科学者として貢献できる場を与えられたという意識で取り組みたい。
テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス