ドイツワインのクイズを解いてみた
昨日はノー残業デーだったが、危険物管理のSOP (標準業務手順書)の原案を作成していて、1時間半ほど残業してしまった。
帰宅後にドイツ語特許和訳2件のチェックを始める予定だったが、データをダウンロードしただけで、実際の作業は今朝から始めた。
夕食後に1件が終了し、残り1件は日曜夕方以降にチェックすることにして、ドイツの新聞ZEITで見つけた、ドイツワインのクイズを解いてみた。
www.zeitakademie.de/seminare/koerper-geist/deutsche-weine/quiz
私はフランケンワインが好きなのだが、グルメではないので、詳しいわけではない。
ただ、ドイツ留学経験者ということで、ワインも知っているだろうと質問する人もいるので、この機会に知識を仕入れようと思った。
以下に問題15問と、私の解答を示し、記事の最後に正解を載せよう。
1. 2014年にドイツでワインの生産量が最も多かったワイン生産地はどこか。
a) ラインヘッセン b) モーゼル c) バーゼル → 解答 a)
2. どの温度で赤ワインを飲むべきか。
a) 温度は関係ない b) 軽く冷やす c) 室温 → 解答 c)
3. どの温度で白ワインを飲むべきか。
a) 氷冷 b) 温度は関係ない c) 冷やす → 解答 b)
4. 二日酔いの予防法は。
a) ワインの後にビール b) ビールの後にワイン c) 水を飲む → 解答 c)
5. スパークリングワインを開けた後で炭酸の刺激を保つにはどうすればよいか。
a) 不可能である b) きつく栓をして冷蔵庫に入れる c) ビンに銀のスプーンを差し込む → 解答 b)
6. どのブドウから白ワインができるのか。
a) どの種類でも b) 赤いブドウの房 c) 淡い緑色のブドウの房 → 解答 a)
7. ドイツでロゼワインはどのように作っているのか。
a) 赤いブドウの房から b) ピンク色のブドウの房から c) できあがった赤ワインと白ワインを混ぜる → 解答 a)
8. 料理中のワインのアルコール含有量について、どのような状態なのか。
a) アルコールは料理中に含まれたままである b) ソースやスープに加えたアルコールを煮つめると、ワインの風味だけが残る → 解答 a)
9. どの料理にどのワインを飲むのか。
a) 赤身肉やチーズには赤ワイン、白身肉や魚には白ワイン、甘い食事にはロゼワイン
b) 特定の食事に特定のワインを飲むという客観的理由はない
c) 食事に合うワインを選ぶときは、ワインの色ではなく、その他の特性で決める → 解答 c)
10. 価格が高いほど良質のワインなのか。
a) いいえ、価格は重要ではない b) どちらともいえない c) はい、品質が価格となる → 解答 b)
11. ドイツ人は一人当たりどのくらいのワインを年間に飲んでいるのか。
a) 100リットル b) 24リットル c) 150リットル → 解答 b)
12. モーゼルで一番栽培されているブドウ品種はどれか。
a) Riesling (リースリンク) b) Müller-Thurgau (ミュラー・トゥルガウ) c) Spätburgunder (シュペートブルグンダー) → 解答 a)
13. ドイツで生産されるワインは年間何リットルか。
a) 1040万ヘクトリットル b) 620万ヘクトリットル c) 830万ヘクトリットル → 解答 c)
14. フェーダーヴァイサーを買うときに注意すべきことは。
a) ビンを寝かしたまま運ぶ b) ビンをまっすぐ立てて運ぶ → 解答 b)
15. ワインのアルコール含有量に関係しないものはどれか。
a) ブドウの品種 b) ブドウの成熟度 c) 発酵工程 → 解答 a)
みなさんはどうでしたか。
帰宅後にドイツ語特許和訳2件のチェックを始める予定だったが、データをダウンロードしただけで、実際の作業は今朝から始めた。
夕食後に1件が終了し、残り1件は日曜夕方以降にチェックすることにして、ドイツの新聞ZEITで見つけた、ドイツワインのクイズを解いてみた。
www.zeitakademie.de/seminare/koerper-geist/deutsche-weine/quiz
私はフランケンワインが好きなのだが、グルメではないので、詳しいわけではない。
ただ、ドイツ留学経験者ということで、ワインも知っているだろうと質問する人もいるので、この機会に知識を仕入れようと思った。
以下に問題15問と、私の解答を示し、記事の最後に正解を載せよう。
1. 2014年にドイツでワインの生産量が最も多かったワイン生産地はどこか。
a) ラインヘッセン b) モーゼル c) バーゼル → 解答 a)
2. どの温度で赤ワインを飲むべきか。
a) 温度は関係ない b) 軽く冷やす c) 室温 → 解答 c)
3. どの温度で白ワインを飲むべきか。
a) 氷冷 b) 温度は関係ない c) 冷やす → 解答 b)
4. 二日酔いの予防法は。
a) ワインの後にビール b) ビールの後にワイン c) 水を飲む → 解答 c)
5. スパークリングワインを開けた後で炭酸の刺激を保つにはどうすればよいか。
a) 不可能である b) きつく栓をして冷蔵庫に入れる c) ビンに銀のスプーンを差し込む → 解答 b)
6. どのブドウから白ワインができるのか。
a) どの種類でも b) 赤いブドウの房 c) 淡い緑色のブドウの房 → 解答 a)
7. ドイツでロゼワインはどのように作っているのか。
a) 赤いブドウの房から b) ピンク色のブドウの房から c) できあがった赤ワインと白ワインを混ぜる → 解答 a)
8. 料理中のワインのアルコール含有量について、どのような状態なのか。
a) アルコールは料理中に含まれたままである b) ソースやスープに加えたアルコールを煮つめると、ワインの風味だけが残る → 解答 a)
9. どの料理にどのワインを飲むのか。
a) 赤身肉やチーズには赤ワイン、白身肉や魚には白ワイン、甘い食事にはロゼワイン
b) 特定の食事に特定のワインを飲むという客観的理由はない
c) 食事に合うワインを選ぶときは、ワインの色ではなく、その他の特性で決める → 解答 c)
10. 価格が高いほど良質のワインなのか。
a) いいえ、価格は重要ではない b) どちらともいえない c) はい、品質が価格となる → 解答 b)
11. ドイツ人は一人当たりどのくらいのワインを年間に飲んでいるのか。
a) 100リットル b) 24リットル c) 150リットル → 解答 b)
12. モーゼルで一番栽培されているブドウ品種はどれか。
a) Riesling (リースリンク) b) Müller-Thurgau (ミュラー・トゥルガウ) c) Spätburgunder (シュペートブルグンダー) → 解答 a)
13. ドイツで生産されるワインは年間何リットルか。
a) 1040万ヘクトリットル b) 620万ヘクトリットル c) 830万ヘクトリットル → 解答 c)
14. フェーダーヴァイサーを買うときに注意すべきことは。
a) ビンを寝かしたまま運ぶ b) ビンをまっすぐ立てて運ぶ → 解答 b)
15. ワインのアルコール含有量に関係しないものはどれか。
a) ブドウの品種 b) ブドウの成熟度 c) 発酵工程 → 解答 a)
みなさんはどうでしたか。
正解は以下のとおり。
1. a) ラインヘッセンは、2012年と2013年もドイツでトップのワイン生産地であった。
2. b) ドイツの室温20~22℃は高すぎる。軽めで新しくフルーティーな赤ワインは12~14℃、強くてこくのある赤ワインは14~18℃がよい。
3. c) 冷やすとよいが、冷やしすぎると香りが感じられない。白ワインの種類によって適温は変わる。軽めで新しく辛口の白ワインは9~12℃、香りが強く熟成した白ワインは11~13℃がよい。
4. c) ワインの成分には利尿作用があるため、水分を補うことが大切。
5. b) 栓をして冷蔵庫で冷やせば、翌日まで炭酸が残る。
6. a) 赤いブドウでも中の果肉は淡い緑色で同じ。果皮と一緒に発酵させると赤ワインとなる。
7. a) 赤いブドウから白ワインを作る方法で、赤い果皮をいくらか入れて、色と香りを付ける。
8. a)
9. c) 最終的には、どの組み合わせが合致するのかで決定する。
10. b)
11. b) 一人当たり年間24リットルで赤ワインが一番多く、白ワイン、ロゼワインの順。ちなみにコカ・コーラは30リットル、ビールは107リットル、コーヒーは148リットル。
12. a) 60%がリースリンクである。
13. c) 2013年の生産量は830万ヘクトリットルで世界10位。
14. b) 酵母が残っていて発酵が進んで内圧が上がるため、栓には内圧を調節する機能がついている。そのためビンは立てて運ぶとよい。
15. a) アルコール含有量は発酵工程で決まる。
1. a) ラインヘッセンは、2012年と2013年もドイツでトップのワイン生産地であった。
2. b) ドイツの室温20~22℃は高すぎる。軽めで新しくフルーティーな赤ワインは12~14℃、強くてこくのある赤ワインは14~18℃がよい。
3. c) 冷やすとよいが、冷やしすぎると香りが感じられない。白ワインの種類によって適温は変わる。軽めで新しく辛口の白ワインは9~12℃、香りが強く熟成した白ワインは11~13℃がよい。
4. c) ワインの成分には利尿作用があるため、水分を補うことが大切。
5. b) 栓をして冷蔵庫で冷やせば、翌日まで炭酸が残る。
6. a) 赤いブドウでも中の果肉は淡い緑色で同じ。果皮と一緒に発酵させると赤ワインとなる。
7. a) 赤いブドウから白ワインを作る方法で、赤い果皮をいくらか入れて、色と香りを付ける。
8. a)
9. c) 最終的には、どの組み合わせが合致するのかで決定する。
10. b)
11. b) 一人当たり年間24リットルで赤ワインが一番多く、白ワイン、ロゼワインの順。ちなみにコカ・コーラは30リットル、ビールは107リットル、コーヒーは148リットル。
12. a) 60%がリースリンクである。
13. c) 2013年の生産量は830万ヘクトリットルで世界10位。
14. b) 酵母が残っていて発酵が進んで内圧が上がるため、栓には内圧を調節する機能がついている。そのためビンは立てて運ぶとよい。
15. a) アルコール含有量は発酵工程で決まる。