fc2ブログ

原文の日本語が間違っているときの英訳はどうするのか

親会社の事業見直しということで、勤務先の子会社が3月末で閉鎖される予定である。
これを機会に翻訳専業になることも考えたが、私は退職金がない契約なのでリスクが高く、有機合成研究職での転職を希望している。

転職活動をしながらも、今週は日英翻訳のチェック案件を2件受注した。
1件目を昨日朝に納品し、2件目の前半を今朝納品した。
2件目の後半のファイルを待っている間、今日の午前中は、あるジェネリック医薬メーカーの中途採用に応募した。
さらに、以前登録していた派遣会社に再登録して、外資系正社員や医薬メーカー派遣社員も含めて、複数の募集に問い合わせをしておいた。
仕事情報の検索に時間をかけたいところだが、翻訳チェックには納期があるので、気持ちを切り替えて集中して作業しよう。

英訳チェックをしていて困ったのが、原文の日本語が間違っているのに、そのまま英訳していたことだ。
とりあえず原文ママでの英訳を残し、コメントとして、原文日本語を修正すべきことと、その修正に対応する英訳例を付けた。

その翻訳対象となった日本語文書とは、日本政府が推進する国際共同プロジェクトの資料である。
具体的なプロジェクト名や文書のリンクを出せないので、少し改変した、次の文で考えてほしい。

「…胃がんの原因と考えられているヘリコバクター・ピロリ抗体価により判定し…」


胃がんの原因と考えられているのは、ヘリコバクター・ピロリ菌であって、抗体価ではない。

一番簡単な修正は、脱字を一つ補って、「…胃がんの原因と考えられているヘリコバクター・ピロリ抗体価により判定し…」とすることだ。

他にもこの文書には、日本語特有の主語がない文章が多かった。
プロジェクトの実施主体が主語になると推測できるならばよいが、プロジェクトの支援先が主体となって実施する案件も含まれており、あいまいな点が残ってしまった。

書いた人は推敲しなかったのか、それとも気にしていないのか、あるいは政府の文書でも重要性が低ければ、文字でページが埋まっていればよいのか。

そんなことを考えている間に、チェック対象の英訳ファイルが送られてきたので、作業に戻ろう。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR