fc2ブログ

専業翻訳者になる決断を促した独和チェック案件:「ケイ素」を「ジリチウム」にしないでほしい

(最終チェック・修正日 2016年07月18日)

私は先週、英語・ドイツ語の専業翻訳者になることを決断した。
研究職派遣社員を2年くらい続けてからと思っていたが、いろいろと考えることがあり、そしてちょうどある翻訳会社から声がかかったので、この機会を逃さずに決意を固めた。

派遣社員としての就業は、6月30日で契約満了の扱いで終わる。
7月1日から、まずはフリーランス契約で仕事をしてみて、どのような雇用形態がふさわしいのか、その翻訳会社と協議する予定だ。

3月末で解散した前勤務先では退職金がなかったので、翻訳だけでは家計のやりくりは厳しいが、80歳を過ぎても生活費を稼げる仕事を選んだと考えるようにしている。

今回は、私の決断を促した要因の一つとして、今月受注した独和チェック案件を紹介したい。

材料系のドイツ語特許を和訳したものだが、元素名の 「Silicium / Silizium (ケイ素)」 を 「ジリチウム」 と和訳していた。

トライアルに合格したはずなのに、どうしてこのような間違いをしてしまうのだろうか。
ドイツ語での元素名の発音を、カタカナ表記にしてみたのかもしれないが、元素の日本語名称は日本化学会が決定しているので、勝手に変えないでほしい。
それに、「ジリチウム」 では、「リチウム2個」 の意味になるので、化学の知識が弱いことは確実だ。

似たような事例として、2007年に受注したドイツ語特許和訳のチェックでも、「ケイ素」 ではなく 「シリチウム」 としている翻訳者に出会ったことがある。(→ 追記参照)

化学の知識がないと思われる間違いが多く、このチェック案件では40%くらい書き直すことになり、有給休暇を取得して対応して、納期ぎりぎりに提出したと記憶している。

このときの悪夢がよみがえり、そして、自然科学の知識を持つドイツ語翻訳者が足りないという危機感を翻訳会社と共有できたので、翻訳業界のためにも、そしてドイツや日本の企業のためにも、私でよければお手伝いしたいと思うようになった。

私が専業翻訳者となれば、これまでは納期の都合であきらめていた案件も受注でき、「ジリチウム」と書くような翻訳者の代わりに貢献できるだろう。
また、私がチェッカーとして翻訳者にフィードバックをして、自然科学分野のドイツ語について指導することもできるだろう。

ところで、「ケイ素」 のことを 「ジリチウム」 と書いた辞書などが存在するのかどうか、ネット検索してみた。

すると 「ことばさあち」 というサイトで、「ジリチウム」 という見出し語があり、その意味は 「(ドイツ語で)ケイ素。」 とあった。
出典不明なので検証もできず、この辞書サイトの信頼性を保証できないため、リンクは示さないことにしたい。
(追記(7月18日):本日検索してみると、「ジリチウム」の項目は削除されているのか、ヒットしなかった。)

他の検索結果を見ると、ドイツ製の馬用サプリメントの紹介文に 
「ジリチウム」 があった。
これはミネラル成分の 「ケイ酸(二酸化ケイ素)」 のことらしい。

randr-horse.com/

このような事例があるので、ネット検索で集めた情報を、そのまま辞書サイトに登録したのかもしれない。
免責事項があるので、「ジリチウム」 とした和訳で損害が生じても、ネット情報を信じた翻訳者と見逃した翻訳会社の責任になってしまう。

登録翻訳者の大部分は優秀だと思うが、それでも訳抜けを指摘しても修正しない人もいるそうなので、私が専業になる意味はあるだろう。

7月になったらブログタイトルも変えて、語学・翻訳の記事を増やそうと思う。でもその前に国民年金と健康保険の手続きをしよう。


(最終チェック・修正日 2013年01月04日)今まで何度も書いていることだが、新聞・雑誌・テレビ番組の日本語版で、誤訳や字幕表記のミスに、毎月必ず1回は遭遇している。私の本職は化学研究職ということもあり、主に自然科学・環境関連の記事や番組に興味がある。専門だからなのかもしれないが、英語原文を確認しなくても、和訳だけで違和感を持つことがある。そして問い合わせをしてみると、たいていは私の指摘が正しいと認めら...
元素名の「窒素」を「ニトロゲン」と和訳したのはなぜだろう



(追記:7月5日)
「ケイ素」 を 「シリチウム」 と書いている文献をようやく見つけた。

1938年発行の 「齒科學報」 である。
東京歯科大学のサイトで公開されていて、PDFとしてダウンロードできる。
ir.tdc.ac.jp/irucaa/handle/10130/1778

この頃は、「ケイ素」 を 「硅素」 と漢字表記している。
そしてアルミニウム合金のところで、 「シリチウム」 が出てくる。
105ページの 「アルミニウムシリチウム合金」の前後を見てほしい。

例えば、【「アルミニウム」に「シリチウム」(硅素)を加へたもの】とある。

元素名の日本語表記は、現在は日本化学会が決定することになっている。
過去の文献を根拠にして 「シリチウム」 と書くことを主張しても、クライアントに受け入れてもらえないので、ルールには従ってほしい。

技術が日進月歩することと同様に、学術用語などの見直しも随時行われるので、最新の情報をチェックするようにしたいものだ。

テーマ : 通訳翻訳のお仕事
ジャンル : 就職・お仕事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ドイツ語翻訳者はやはり足りないようだ

今月納期の英日翻訳2件は、まだ作業中なのだが、夕食後の休憩ということで、今月経験したドイツ語和訳のチェック案件についてメモしておこう。 12年前に最初に翻訳会社に登録した時は、化学・バイオ系のドイツ語翻訳者としてだった。 専門知識が活かせると思っていたが、最初に受注した案件は、販売外交員の契約書だった。 その後、化学の特許や論文の他に、自動車関係の雑誌記事、奨学金の応募要項、健康診...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR