fc2ブログ

弟から連絡は何もないが3月も仕送りをする予定 → 3月になってやっと来た(アパート契約更新のため)

(最終チェック・修正日 2017年03月03日)

2月末ということで、翻訳の売上が確定した。
3月納期の案件は、明日1日から再開することにして、3月の入金額が判明したので、今日はモラトリアムの弟への3月分の仕送りについて再計算した。

仕送りの金額の変更や、3年後に一切の援助を停止するという厳しい方針について、2月上旬に手紙で伝えたのだが、何も返事がない。
母にも連絡がないので、もう突き放して、生活保護を申請させればよいと思うが、母が心配して寝込んでしまうのも困る。
母との妥協案として、3年という期限を示して、その間に必ず資格を取得して就職しなければならないと、弟が考えるように仕向けることにした。
今まで20年近く何も成果がないのだから、諦めるという決断もしてほしいものだ。

3月の仕送りは、家賃+生活費+資格試験教材費など(10万円) の合計で約20万円である。

2月末の残高は 190,086円で、母の折半分の残高が14万円。
2月の翻訳料金は、2社合計で源泉徴収後に 285,544円となり、3月中旬にその9割ほどが入金予定で、残りは末日に入金。
3月も私の収入のみで仕送りが可能なので、母の折半分は積み立てておいて、3年から5年後に、実家のリフォーム資金に充当する予定。

資格試験教材費などの10万円は、4月開講の受験対策講座の受講料や、夏から秋にかけての資格試験受験料、過去問題集などの書籍費を想定している。
今回送った手紙では、この10万円を実際に勉強に使っていることを証明するために、受講料の領収書や受験料払込書などのコピーを母に送るように要請した。

これで何も連絡がなければ、仕送りを本当に停止して、考え直してもらうしかないだろう。




私の他の収入や支出についても確認しておこう。

青色申告での国税還付金は、計算上は 293,512円となり、22日頃に入金すると想定。
入金予定日前後から月末にかけて、積立定期、生命保険、確定拠出年金、国民年金、国民健康保険、家賃などの支出が集中し、約20万円が必要だ。
これは国税還付金でまかなうことができる。

残りの約9万円と、2月からの繰り越しを合わせれば、食費などの他の支出には十分足りる。

3月中に、横浜銀行の3か月定期10万円2本(キャンペーン金利の2.5%と0.25%)が満期となるが、これは大和ネクスト銀行の期日指定定期に預け替える予定。
住民税の試算額が約35万円なのだが、国税還付金が使えないので、翻訳料金が予算を下回ったときは、この定期預金を使うためだ。

結局は、弟への仕送りをしている間は、私の資産はほとんど増えないということだ。
確定拠出年金や小規模企業共済の掛け金増額は、月5千円程度できればよい方だ。
翻訳の仕事量が一定程度維持されることを祈ろう。

追記(3月1日):
これまでも、弟に電話しても出ないことが続いたので、あるとき母は、宅配便で米2kgを送って、生きているか確かめたことがある。
訪ねて行くのも面倒なので、今後はどうやって確認しようかと、今日も母と電話で相談した。

弟のゆうちょ銀行の通帳を母が持っていて、以前はこの通帳を使ってATMで入金していた。
弟がカードで出金したことを確認するために、月に何度か母は郵便局に行って記帳していた。

私から弟へ
の振り込みは、以前登録してあった銀行口座にしたので、出金の有無を母が確認できない。
ゆうちょ銀行に振り込んで、これまでのように母が出金を確認できるようにした方がよいのかもしれない。

母が心配だと言うので、とりあえず母がゆうちょ銀行に1万円を入金して、弟が出金するかどうかを確認することにした。
毎月1千円入れることにして、生きている証明として25日に出金するようにと、弟宛てに手紙を書いてもらうことにした。

手紙の1つも書けないような弟が、国家試験に合格しても、どこにも採用されないような気がする。
本人の意思を無視してでも、実家をグループホームにして、弟を事務職員とすることが、最善策なのかもしれない。

追記2(3月3日):
アパート賃貸契約の更新のため、ようやく母に連絡が来た。
加えて、3年くらい前に受験を勧めてあった年金アドバイザー3級には、2015年秋に合格していた。
ただ、この資格を活用できる仕事に就いていないので、どこかの
社会保険労務士事務所に見習いで入って、実務経験を積みながら勉強すればいいのにと思うが。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR