fc2ブログ

隣で住宅建設が再開したので騒音対策の耳栓を購入した

個人事業主の開業届を税務署に出したとき、所在地は自宅にした。
どこかに事務所を借りて、翻訳専用PCを置いて、日常生活と区別した方がよいのかもしれないが、開業資金がほとんどなかったので仕方がない。
勤務先の医薬メーカー子会社が解散したとき、子会社直接雇用の私の契約では退職金がなかったので、特例も設けられず、1円ももらえなかった。
本体採用の出向社員であれば、割増退職金を含めて数千万円をもらえたから、それを開業資金として事務所の賃貸も、最新PCの購入もできただろう。

自宅で作業するメリットもあるのだが、繁忙期には夜遅くまで作業してしまい、やはり日常生活との区別がはっきりしないことが問題かもしれない。

これから約2か月間、自宅作業のデメリットを感じることになるかもしれない。
それは、隣の一戸建て新築工事が再開して、騒音の問題が発生するからだ。

その対策として、ドラッグストアで売っている弾性ポリウレタン製の耳栓を使うことにした。
株式会社BMCのメテオ2ペア、税込513円である。
www.bmc-natural.com/mimisen.html

昨年12月に基礎工事が始まったとき、一日のうち1時間くらいだったが、騒音と振動が気になった。
このときは、音が大きいときは休憩時間にしたり、買い物に出かけていたので、特に対策はしなかった。
2月中旬から足場を組んだりしていて、今週から建築が本格的に再開したため、一日中騒音がする可能性が高くなったということで、イライラする前に購入を決めた。

耳栓をしてみると、全く聞こえないということではなく、不快な高音部がカットされるということで、集中しやすくなる。
工事の騒音対策のつもりだったが、他にも、食洗機の作動音や、PCの冷却ファンの音がカットされることも、集中力アップに貢献するかもしれない。

騒音の対策はできたものの、もう1つ気になることがある。

建築関係者の軽トラック以外にも、1台から2台の乗用車が、通学路でもある歩道に乗り上げて駐車していることだ。
なんとかすり抜けられるほどの隙間はあるが、荷物を持った人や、杖をついて歩く人は通れないと思う。
日中はずっと路上駐車をしているので、買い物のついでに駅前の交番に寄って、道路使用許可が必要かどうか確認するように依頼した。

また、吸い殻入れの有無が確認できなかったので、事前に配布された工事のお知らせに書いてある施工業者に問い合わせしてみよう。
加えて、数人が同時に喫煙したら、風向きによっては匂うかもしれないので、あらかじめ警告しておきたい。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR