fc2ブログ

神学生がドイツ語の神学論文を読みたいと言っている

明日納期の特許翻訳(英日)は、ワード数が多くて大変だったが、夕方までに和訳の入力が終了した。
後は最終的な推敲のみだが、頭を一度フレッシュにする意味で、明日の夕方から行うことにした。
日曜日は、原則として教会の活動だけをする日にしているのだが、今回は仕方のないことだ。
それに収入を確保しないと、教会への献金もできないし。

今年度は、私は役員ではないものの、聖歌隊と行事関係の委員会、そして様々な会合の世話人を続けている。
加えて、今月末は、教会学校の子供たちの遠足にも参加する。

そして今年度も、神学生のドイツ語学習の相手をすることになった。
昨年度は、月1回のペースを予定したが、お互いに忙しかったため、平均すると3か月に1回の頻度になってしまった。

これではなかなか進まないので、今年度は、神学生には大学でドイツ語の講義を履修してもらうことにした。
そして、可能ならば2か月に1回のペースで、キリスト教に関係した新聞記事などを読もうかと計画していた。

今年は4月16日がイースターで、イースター関連の記事が4月初めからたくさん出ていた。
例えば、SPIEGEL Online の次の記事を使って、基本文法の確認をする教材を作ることを提案した。
www.spiegel.de/panorama/gesellschaft/warum-feiern-wir-ostern-fragen-und-antworten-zum-christlichen-fest-a-1143298.html


私はドイツ語の研究者ではないが、2年間のドイツ留学に加えて、10年ほど続けている副業翻訳の経験から、所属するプロテスタント教会ではドイツ語担当ということになってしまった。今年は頼まれて、讃美歌をドイツ語で歌ってみたり、ドイツ旅行会話を何人かに教えたり、ハイデルベルク信仰問答の和訳についての質問に答えたりした。そして来週からは、牧師を目指す神学生に頼まれて、ドイツ語文法の基礎から教えることになった。社...
神学生にドイツ語を教えることになった

また、イースターから50日目のペンテコステに関しても、いろいろと記事が出るはずなので、神学生が読みたいものを教材にすることを予定していた。

すると、神学生からのメールでは、ドイツ語の神学論文を1ページくらい試しに読んでみたい、との申し出があった。
学術分野で使う言語は英語が主流になっているものの、ルターの威力なのか、神学では、まだまだドイツ語が強いとのことだ。
特に旧約聖書の研究者は、卒業論文や学位論文を書くために、
ドイツ語の神学論文を読まなければならないそうだ。

内容や難易度を確認したいので、今月中にその論文のコピーを送ってもらい、連休中に翻訳の合間に読もうと思う。

神学論文を読んだことはないが、ハイデルベルク信仰問答をドイツ語原文でも読んでいるし、ルター聖書を、もちろんドイツ語で読んでもいるので、全く理解不能ということはないだろう。

また、「キリスト教用語独和小辞典」(川口洋著、同学社)を持っているので、神学専門用語の調査もなんとかなると思う。

私が全部和訳するのではなく、文法的な説明をして、神学生が専門知識を使って考えながら和訳する方がよいだろう。

ドイツ語を使いこなす神学者・大学関係者は多いので、私のような者が大きなことは言えないのだが、改訂されたルター聖書も含めて、「聖書で学ぶドイツ語」 という小冊子を作るための一歩と考えて取り組もう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR