ダイエー優待カード最終日の買い物のついでに風景印押印
今月の翻訳案件の残りは、抄録のチェックのみで時間的余裕があったので、自転車で片道40分くらいのイオン(元ダイエー)まで買い物に行くことにした。
翻訳は、PCの前に一日中座って、コツコツ仕事をしているイメージかもしれないが、日々の買い物なども含めて外出したり、運動して体調を整えることは大切だ。
私の趣味は、サイクリングと郵便局の風景印収集であり、仕事を忘れてリフレッシュするため、また体力作りのためにも役立っている。
以前住んでいたところは、最寄り駅近くにダイエーがあったので、株主になって5%割引の優待を利用していた。
書籍も5%割引だったので、これが一番大きかったと思う。
その後、イオンの子会社になって株式交換されてからは、ダイエーとしての株主優待は廃止され、代わりに3%割引の優待カードをもらった。
横浜に転居してからは、東急ストアやマルエツの利用が増えて、ダイエーと元ダイエーのイオンは、月に2~3回使うくらいと少なくなった。
それでも、お客様感謝デーの5%割引に加算して8%割引になる日は、食料品よりも単価が高い衣料品や食器などの購入に活用した。
そして、本日5月31日に、優待カードの有効期限最終日となった。
加えて、郵便はがきが明日6月1日から62円になるので、52円はがきで風景印を押印できるのは今日が最後である。
10円の節約に効果があるのかどうかは不明だが、せっかく元ダイエーのイオンに買い物に行くならば、その付近の郵便局に寄って、52円のうちに集めておこうと思った。
まずは、元ダイエーのイオンに行く前に、港南台郵便局に行き、52円はがきを5枚購入して、そのうち1枚に押してもらった。
ダイエー優待カード利用最終日のレシート・港南台郵便局の風景印
翻訳は、PCの前に一日中座って、コツコツ仕事をしているイメージかもしれないが、日々の買い物なども含めて外出したり、運動して体調を整えることは大切だ。
私の趣味は、サイクリングと郵便局の風景印収集であり、仕事を忘れてリフレッシュするため、また体力作りのためにも役立っている。
以前住んでいたところは、最寄り駅近くにダイエーがあったので、株主になって5%割引の優待を利用していた。
書籍も5%割引だったので、これが一番大きかったと思う。
その後、イオンの子会社になって株式交換されてからは、ダイエーとしての株主優待は廃止され、代わりに3%割引の優待カードをもらった。
横浜に転居してからは、東急ストアやマルエツの利用が増えて、ダイエーと元ダイエーのイオンは、月に2~3回使うくらいと少なくなった。
それでも、お客様感謝デーの5%割引に加算して8%割引になる日は、食料品よりも単価が高い衣料品や食器などの購入に活用した。
そして、本日5月31日に、優待カードの有効期限最終日となった。
加えて、郵便はがきが明日6月1日から62円になるので、52円はがきで風景印を押印できるのは今日が最後である。
10円の節約に効果があるのかどうかは不明だが、せっかく元ダイエーのイオンに買い物に行くならば、その付近の郵便局に寄って、52円のうちに集めておこうと思った。
まずは、元ダイエーのイオンに行く前に、港南台郵便局に行き、52円はがきを5枚購入して、そのうち1枚に押してもらった。

ダイエー優待カード利用最終日のレシート・港南台郵便局の風景印
その後、更に3局で押印してから、元ダイエーのイオンでナイーブの詰め替えと食料品を買った。
今日の割引額は合計で77円とわずかだが、はがき1枚分を超えるので、得したと思うようにしよう。
帰宅途中にもう1局に寄って押印した。
一日中走り回れば、付近の20局くらいは訪問できるのだが、13時近くになっていたので帰宅して昼食とした。
それに、月曜日に納品した翻訳について問い合わせがあったので、帰宅して正解だった。
株式交換後のイオンの株数は23株で、株主優待の権利はない。
100株にするためには、約13万円の資金が必要だが、弟への仕送りをしているので無理だ。
10株ずつ買い増して、2年くらいかけて100株にしようかと考えている。
これからも翻訳で疲れた頭をリフレッシュするために、サイクリングだけでなく、フリーきっぷなどを利用した日帰り旅行を計画しよう。
今日の割引額は合計で77円とわずかだが、はがき1枚分を超えるので、得したと思うようにしよう。
帰宅途中にもう1局に寄って押印した。
一日中走り回れば、付近の20局くらいは訪問できるのだが、13時近くになっていたので帰宅して昼食とした。
それに、月曜日に納品した翻訳について問い合わせがあったので、帰宅して正解だった。
株式交換後のイオンの株数は23株で、株主優待の権利はない。
100株にするためには、約13万円の資金が必要だが、弟への仕送りをしているので無理だ。
10株ずつ買い増して、2年くらいかけて100株にしようかと考えている。
これからも翻訳で疲れた頭をリフレッシュするために、サイクリングだけでなく、フリーきっぷなどを利用した日帰り旅行を計画しよう。