白水社「ニューエクスプレス」でノルウェー語の勉強を開始
これまでも書いてきたが、仕事で使う英語とドイツ語以外に、中国語とスペイン語の学習歴がある。
大学で研究を続けるつもりだったので、留学生の母語を一つでも多く知っていた方がよいと思ったからだ。
少しやってみましたという程度で、会話を理解したり、新聞を読むにはまだまだだ。
そして最近は、捕鯨関係のニュースを読みたくて、アイスランド語とノルウェー語のテキストを買った。
両国とも去年は日本に鯨肉を輸出したのだが、現地報道でクジラの種や鯨肉の量を確認できたのはよかった。
ただ、まだ文法を系統的に勉強していないため、ごく一部分の語句のみ理解しただけであった。
今年も両国が日本に鯨肉を輸出しようとしているため、現地報道を確認するには両言語の知識が必要だ。
同時に勉強するのは大変なので、比較的楽なノルウェー語を先に勉強することにした。
ノルウェー語を学ぶ利点としては、知識をデンマーク語とスウェーデン語の学習に応用できることだ。
私が学ぶノルウェー語の一つの形態であるブーク モールは、デンマーク語的色彩が強いものだ。
また、ノルウェーは独立前にスウェーデンとも連合を組んでいたので、共通する単語もあるから楽だ。
デンマーク語の理解に役立つならば、捕鯨関係では、フェロー諸島とグリーンランドの新聞が読めることになる。
趣味で勉強するので急ぐわけで はないが、今後の捕鯨関係情報をブログで紹介できるようになりたいものだ。
ただ、日本で報道されない情報を私の好意で無償提供しているのに、ごく一部の人は感謝する気がないようだ。
勘違いコメントを投稿する人は無視して、個人の趣味のブログなのだから、マイペースで勉強を続けよう。
そして、複数のテキストの中から、白水社の 「ニューエクスプレス ノルウェー語」 を選んだ。
http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=06799
新聞を読むのが目的ならば、最初から文法中心のテキストでもよかったが、会話から入った方がやりやすい。
日常生活に関連する会話を使う方が、言葉の持つ意味を体感した雰囲気になるので理解しやすい。
身の回りのことの表現から徐々に幅を広げて、ノルウェー産鯨肉の記事を読むまでになりたいものだ。
今日は初日ということで、ノルウェー語の発音の基本について、CDを繰り返し再生して確認した。
子音では例えば、語頭の hv- では h を発音しない。
すると、クジラ hval は、「ヴァール」 と読むわけだ。
外資系メーカーの翻訳プロジェクトは10月に始まるので、9月中はノルウェー語の勉強を進めよう。
私が学ぶノルウェー語の一つの形態であるブーク モールは、デンマーク語的色彩が強いものだ。
また、ノルウェーは独立前にスウェーデンとも連合を組んでいたので、共通する単語もあるから楽だ。
デンマーク語の理解に役立つならば、捕鯨関係では、フェロー諸島とグリーンランドの新聞が読めることになる。
趣味で勉強するので急ぐわけで はないが、今後の捕鯨関係情報をブログで紹介できるようになりたいものだ。
ただ、日本で報道されない情報を私の好意で無償提供しているのに、ごく一部の人は感謝する気がないようだ。
勘違いコメントを投稿する人は無視して、個人の趣味のブログなのだから、マイペースで勉強を続けよう。
そして、複数のテキストの中から、白水社の 「ニューエクスプレス ノルウェー語」 を選んだ。
http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=06799
新聞を読むのが目的ならば、最初から文法中心のテキストでもよかったが、会話から入った方がやりやすい。
日常生活に関連する会話を使う方が、言葉の持つ意味を体感した雰囲気になるので理解しやすい。
身の回りのことの表現から徐々に幅を広げて、ノルウェー産鯨肉の記事を読むまでになりたいものだ。
今日は初日ということで、ノルウェー語の発音の基本について、CDを繰り返し再生して確認した。
子音では例えば、語頭の hv- では h を発音しない。
すると、クジラ hval は、「ヴァール」 と読むわけだ。
外資系メーカーの翻訳プロジェクトは10月に始まるので、9月中はノルウェー語の勉強を進めよう。